七十二候だより いのちの暦 [第66回]
第三十四候 大暑 初候
桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ

桐の花と蓮の花

十一節気の「小暑」から、
二十四節気、前半の最後、
十二節気の「大暑」に入りました。

このあたりから約2週間後の立秋まで、
つまり、二十四節気の後半が始まるまでが
1年でもっとも暑い日です。

確かにその通りですね。しかも大雨や台風も。
「暑い」とばかりも言っていられなくて、
体、身の回りに充分注意して過ごすときです。

そんな時期に、暦が注目しなさいというのが、桐の木。
初夏、山裾辺りに薄紫の花をつけ、この暑い時期に
実を結ぶということです。

木に咲く花はよっぽど意識して見ないと
その花の様子はわかりにくいものですが、
桐の木はことに高いところだけに花をつけるので、
身近に眺めるというわけにいきません。
花札とか紋章のほうが身近です。



私の父方の祖母は花札の好きな人で、
たくさんの孫にルールを教え、交代をさせては
マッチ棒を賭けて“勝負”を楽しんでいました。

祖母の強みは、身支度に手を抜くことのない
非常にきれいなおばあさんであったことと、
魔法のように水屋からお菓子を出すこと。
私たち子どもはいつも祖母の部屋を出入りしたものです。

賭けごとの味をしめたせいか、
きょうだいは両親ともよく花札をし、
桐の花の“格”の高さを身をもって知りました。

記憶にある、ほんものの桐の木は目の前のきれいな幹の肌と、
見上げてみるすてきな葉っぱ。
遠くに薄紫のかたまりの花、です。

桐が実を結ぶのは、蓮のはなびらが散ったあと、
と書いてありますが、蓮の花の様子も
知らないままです。

「蓮始開(はすはじめてひらく)」は、
第三十二候、小暑の次候でした。

蓮の花が大好きな友人は、
自宅で睡蓮を育てていて、
その七十二候を読んで、
メールで睡蓮の花の様子を教えてくれました。

手を合わせたような睡蓮の花弁は、
朝の光をその中に集めるのです。
花の中に集まった光の美しいこと、美しいこと。
しかし、睡蓮の花の素晴らしさはこれだけではないのです。

3~4日ほど咲いた睡蓮は、蕾と見間違うほどに
しっかり閉じます。そして、細い茎に引かれるように
水中に身を沈めます、いや鎮めました。

しばらくしてわずかに身を崩し、土色になります。

清い水ではないところに凛と咲き、
花びらを1枚も散らさずに丁寧にたたみ、静かに身を引き、
何ごともなかったかのように身を横たえています。

睡蓮は「生き方、死に方を教えてくれた花です」と

書き添えられていました。



蓮の花びらは、散るのではなく、まして萎むではなく、
結ぶ(閉じる)。そういう花なのですね。


片寄斗史子


毎日が発見


お問い合わせは
「天草を結ぶ会(あまゆい)」
amayui@aromaherb-coo.jp

アロマ&ハーブCOO
090-8419-0669 平方久惠

希望屋
090-9074-9646 中野千惠香
2015年07月28日更新