キーワード:プランター菜園 解除
シンプル農法、プランター菜園、ミニ胡瓜の子蔓が伸びていたので
ハサミで取除きます。
DSC_b0301

双葉ゃ本葉も取除きます。邪魔な巻蔓も取除きます。
DSC_b0314

胡瓜の実がついていす。
DSC_b0308

誘引紐のまき直し
DSC_b0309

誘引紐を胡瓜に巻きなおします。
DSC_b0310

大根の最終間引き1株にします。
DSC_b0302

スッキリしました。
DSC_b0319

農薬を揃えてみました。100gサイズなく大変です。
DSC_b0284

コナジラミとうどん粉病予防目的に農薬散布します。

DSC_b0315

現在の様子です。
DSC_b0321
 プランター菜園・ミニ胡瓜の誘引作業をします。
誘引紐を胡瓜の蔓に巻きつけて吊り上げる方法をとります。

DSC_b0255

誘引紐シルバーはアブラムシ忌避効果があります。
DSC_b0254

本葉6.5枚 誘引前の様子。
DSC_b0251

誘引紐を巻き付け引き上げたところ。
DSC_b0259

おろし大根生長中
DSC_b0261

リーフレタス生長中
DSC_b0262
ミニ胡瓜の葉に小さい穴を発見
よく観察すると、ウリノメイガの発生を確認しました。
残念ながら5本とも同じように発生しています。
ひとまず見つけた虫は駆除して殺虫剤を散布します。
雨で葉が濡れています。
DSC_b0213

胡瓜の葉に小さな穴を発見
DSC_b0216

生長点の葉に2mm程のウリノメイガが発生しています。
DSC_b0218

殺虫剤を散布します。雨が降らないと良いけど!
DSC_b0221
 プランター菜園、ミニ胡瓜が本葉2枚になったのでプランターに
定植します。その前にハモグリバエが発生していたのでカッターで
幼虫を駆除します。
カッターの先にいるのがハモグリバエの幼虫です。
DSC_a0109

定植用の肥料 有機石灰と果菜類用を準備します。
DSC_a0111

袋の開け方 切った所を紐代わりに利用します。
DSC_a0113

肥料を結び保存する。
DSC_a0115

一発肥料100g有機石灰40gМKK10号を1ℓを15㎝深さまで混ぜ込みます。
DSC_a0117

プランターゲージで均します。
DSC_a0119

ミニ胡瓜の苗、根がほど良く巻いている状態です。
DSC_a0123

1㎝ほと深植えにします。
DSC_a0125

水をかけます。
DSC_a0127

大根が発芽したので2株に間引きます。
DSC_a0128

間引き完了です。
DSC_a0129

エカキムシの防除をします。今回、プレオフロアブルを1000倍で散布します。
DSC_a0130

プランター菜園の様子です。ミニ胡瓜5鉢、大根3鉢、リーフレタス2鉢
DSC_a0133
 3日前蒔いたミニ胡瓜が双葉になりました。
5本だけと大切に育てます。
DSC_a0028

 今日は大好きな、おろし大根の種まきをします。
先ずはМKK10号をプランターの土に追加します。
保肥力と保水力アップを目的としています。
DSC_a0030

石灰は有機石灰を使います。微量要素が含まれているからです。
肥料は一発肥料を使います。追肥がいらなくなります。
DSC_b0034

培土・肥料・石灰をまとめて混ぜ込みます。
DSC_b0035

15㎝深さまでしっかり混ぜます。
DSC_a0038

プランターゲージで土を均します。
DSC_a0040

大根の点蒔き用の穴を開けます。
DSC_a0042

4か所に3~4粒蒔きます。
DSC_b0048

3個のプランターに蒔きました。
DSC_b0049

2個のプランターにサラダレタスミックスを蒔きます。
DSC_b0050

サラダレタスは3列筋蒔きします。
DSC_a0052

前へ  14 15 16 17 18 19 20 21 22 23  次へ ]      117件中 86-90件