(前回までのあらすじ)

 小値賀島に上陸を果たした10人は3つのグループに分かれて民泊へ・・・

 私たちがお世話になった末永さんご夫婦と、美味しい海の幸をいただきながらお酒を酌み交わす・・・

 そして、末永さんは小値賀への熱い想いを語り始めた・・・

 

 

 

 (本編)

 民泊を始めた7年前は、ちょうど平成の大合併の時期と重なり、小値賀町も佐世保市との合併で、町を二分する大激論があったそうです。

 末永さんは、町の将来を考え、合併推進の立場だったそうですが、最終的には住民投票で、町は単独の道を選択したとのことでした・・・

決まったならしょうがなか!がんばらんば!

 しかし、町が単独の道を選択したことによって、よりいっそう「この島は自分たちがどがんかせんば!」という気持ちを強く持たれたそうです。

 

民泊は金儲けにはならんと!ばって、なんかせんばこん島は無人島なる!

 最盛期には1万人を超えていた人口は、現在約2,800人、高齢化率は43%。現に、同じ町内の野崎島は一時期600人住んでいたが、最近とうとう無人島になったそうです。

 

 この、自然豊かな美しい島をなんとかしたい!次の世代に引き継ぎたい!

 末永さんの熱い心が伝わってきます!

 

 1211-13 おぢかリポート 029

 

 お年を聞いてびっくり!なんと72とのこと!

 しかし、余生暮らしという雰囲気は全く感じません!島への熱い想いが、末永さんの元気の源なのかもしれません・・・

 

 その情熱を目の当たりにし、40代の私は、少し恥ずかしい気持ちになりました・・・

 

 

 次回は、やさしい奥様が教えてくれた民泊の魅力をお伝えします・・・

 

 

 

この「おぢかリポート」では、おぢかの島人たちの「熱い想い」をシリーズでお知らせします。

 

 また、次回をお楽しみに!

 

 

コメント(2件)
1   天草島では・・・
ここ天草島では、たしか毎年1000人ずつ
人口が流出していますよね。
でも、天草人気質とでもいうのか、さほど
危機感がないような雰囲気です。
このWebの駅でも、そういった問題を
取り上げている記事は皆無ですし・・・。
できれば、こういう前向きな記事には
たくさんのコメントがあってしかるべきなのに。
対岸の火事なのでしょうか。
ほんとうに、天草の未来が心配です。
天草の未来を憂える者 2012年12月20日 11時55分13秒     
2   おぢかを訪れて・・・
 おぢかを訪れて思ったのですが・・・
 天草はものすごい可能性を秘めた島だと・・・
 あとは、おっしゃるとおり島民の意識と、活性化へのしくみ(システム)を構築することだと思います。
 いずれにしても今が正念場です!
管理人 2012年12月20日 12時26分00秒     

 

■コメントを書く
タイトル
本文 *必須
お名前 *必須
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード*必須
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー *必須 下の画像に表示されている数字をご記入下さい。
(画像は毎回変わります)