11月28日(月) 今年が初めての権現山散策を実施しました。
計画では11月27日(日)の予定でしたが、大雨の予報がでたため、
急遽翌日に変更しました。平日の実施となり、子供さんたちの参加がなくなりましたが、22名参加いただき、歩きました。

上揚地区にある下権現さんに、皆さんでご挨拶!

まだ皆さん元気よく。 途中、鈴なりの渋柿に「もったいなか~!」
の声もでたりしました。

竹製の”マイスッティック”もつっくてもらいました。

昔、炭坑があったことを思い出させる、石炭(中央)も見つかりました。片白健次さんの説明を聞きながらゆっくり歩きます。

すすき(↑)・ツワブキ・ヘゴ・カラスウリ

むらさきしきぶ(↑)・ヤマノイモ・ノコンギク・タンキリマメ
資料の写真を見ながら歩きましたが、
こんなに沢山の種類があってビックリしました。他にもまだありました。

山頂駐車場にブルーシートを敷いて、輪になってそれぞれに手作り?!弁当を食べました。

その後は、お待ちかねの「抽選会」。 番号の抽選や童謡の歌詞当てクイズなどなど…。

資料を見ながら、歴史や植物の勉強会もしましたよ。

いよいよ急な石段を登って、久玉権現様へご挨拶。(全員登りました)

権現山の本当の頂上を見てきました。
(昔は見晴らしが良かったらしいですが、今は巨木に視界は遮られていました。)

この日は靄がかかったようになり、あまり良く見えませんでしたが、
長島方面までや・魚貫方面を見渡せる場所でした。

最後は皆さんで恒例の記念写真をパチリ!
約2時間かけてゆっくり歩き、途中急な上り坂があったり、
落ち葉も多く、心配な所もありましたが、参加者全員元気?に
帰ることができました。
参加された皆さんお疲れ様でした。