本渡南地区コミュニティセンター施設利用について
1.休館日・利用時間について
・休館日 :12月29日~12月31日、1月1日~1月3日
・利用時間:午前9時~午後10時まで(入館時間~退館時間です)
・施設職員は土日、祝日と午後5時以降は不在ですが、施設は開館しております。
2.空き状況の確認
・利用希望日の空き状況をセンターへ来訪又は電話等で確認し、仮予約してください。
・団体名(又は個人名)、人数、利用時間、利用目的等を告げてください。
・利用時間は準備から後片付け(原状回復)するまでの時間です。
※営利目的使用の場合は貸出できません。
3.利用許可申請書の提出(正式な予約となります)
・申請書はコミュニティセンター窓口に備えております、又は以下をダウンロードし
使用ください。
・一般の方の利用申請は原則、利用日の2カ月前から仮予約を受け付けます。
利用日の3日前までに利用許可申請書をコミセン窓口へ提出してください。
3日前までに未申請の場合は、他の利用希望団体に利用を許可する場合があります。
・自主学級の翌月の定期利用申請は、前月の20日までに申請してください。
・事前に利用申請書を提出なく夜間・休日等の無断利用は固くお断りします。
・大人の管理・監督者が不在の未成年のみの利用はできません。
※本渡南地区コミュニティセンターは天草市の「第1次緊急避難場所」、
「選挙時の投票所」となっています。
正式な予約日であっても、台風通過、大雨洪水予報等時には避難所が
開設される場合があり利用できません。
又、急な地区振興会行事、その他公共の利用等が入る場合も利用できません。
利用申請され利用許可後でも利用をお断りすることがあります。
その点を理解された上で利用申請を行ってください。
PDF版・・・・本渡南地区コミュニティセンター利用許可申請書(PDF)
EXCEL版・・本渡南地区コミュニティセンター利用許可申請書
記載例(PDF版)本渡南地区コミュニティセンター利用許可申請書(記載例)
※FAXでの申請はできません。遠方などの理由で直接申請できない場合は、切手を貼った
返信用封筒(使用料納入通知書送付用)を同封し郵送してください。
4.減免対象団体の場合
・減免に関する基準に該当する団体はセンター使用料減免申請書を提出してください。
・申請書はコミュニティセンター窓口に備えております、又は以下をダウンロードし
使用ください。
WORD版・・・本渡南地区コミュニティセンター減免申請書
PDF版・・・・本渡南地区コミュニティセンター減免申請書
記入例(PDF版)・本渡南コミュニティセンター減免申請書(記入例)
5.本渡南地区コミュニティセンター施設の内容・収容人員は以下のとおりです。
・講堂(A/B/C)・・・・・・収容人員 150人
・視聴覚室・・・・・・・・・ 収容人員 60人
・部屋1・・・・・・・・・・ 収容人員 24人
・部屋2・・・・・・・・・・ 収容人員 16人
・調理実習室・・・・・・・・ 調理台数 3台
・研修室(和室)・・・・・・ 収容人員 20人
6.施設利用上の厳守事項
・建物・敷地内において、販売、宣伝、陳列等の行為をしないこと。
・所定の場所以外に出入りし、喫煙をし、又は火気を使用しないこと。
・許可なくして壁、柱等に張り紙、くぎ打ち等をしないこと。
・利用時間を厳守すること。
・コミュニティセンターの運営に支障を来すような行為をしないこと。
■施設利用にあたり、注意事項は必ず事務室にお問合せ・ご確認ください。
7.施設使用料について
・使用料が発生する場合は、使用料納入通知書を発行します。支払いは指定の
金融機関等で納期限までにお支払いください。
・使用料についてはお尋ねください。
8.駐車場について
・施設の駐車場には台数に限りがあります。多数で利用される場合は
乗り合わせや公共交通機関の利用、又は利用団体にて別途駐車場の確保と
確保された駐車場への案内・誘導をお願いします。
9.初めてコミュニティセンターを利用される場合
・コミュニティセンター職員から施設利用上の注意事項の説明を必ず直接
受けてください。
・コミュニティセンターは土日、祝日は職員が不在となります。又、事務所不在の時も
ありますので訪問される場合、電話で予約・確認後、月曜日から金曜日の
午前9時から午後5時までの間に来館ください。
◆本渡南地区コミュニティセンター電話番号:0969-22-4342
............................................................................................................................................................
※資料のPDFファイルを参照する場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
「アドビ社のホームページ」→ http://www.adobe.com/jp/products/reader.html
............................................................................................................................................................