毎日使うキッチン・ダイニング。
常にキレイにして、いつでも使いやすくしておきたいものですよね。
理想のキッチン・ダイニングは・・・
★食卓テーブルの上にはよけいなものがなく、広々と食事が楽しめる。
★同じ食品をダブって買ったり、賞味期限切れの食品を未使用のまま処分することがない。
★食器棚の中の食器は、あれこれまんべんなく使っている。

料理を作って食べるキッチン・ダイニングは、家族の健康管理につながる場所です。
家族みんなで集まって一緒に食事をしたり、時には一人で自分だけのために少し贅沢な料理を作って食べたりと、毎日の生活でとても重要な役割を持っていますね。
また、家族以外にもお友達を自宅に誘ってダイニングで食事したり、自宅のキッチンで一緒に料理したり・・・。キッチン・ダイニングは、社交の場ともいえそうです。
▼片付けのヒント
キッチンには、調理器具に始まり調味料・食器・食品など物が圧倒的に多く、片付けにくいスペースのナンバーワンです。どれだけ物がしまえるかも勿論大切ですが、どれだけ楽しく料理できるかも視野に入れて考えてみましょう!
調味料はビンに詰め替えておしゃれな棚に並べてみたり、食器を色やサイズごとに棚にしまうのも良いでしょう。調理器具は、料理が楽しくなるように自分が好きな色を選ぶのもおすすめです。
さらに、物の位置が誰にでもわかりやすく、気兼ねなく出し入れしてもらえる収納にしておけばお友達を呼んでも安心です。
長いこと使っていない食器や調理器具を見直し、本当に必要な物を置いてスッキリさせるだけでもだいぶ使いやすさが違います。
手順①まず食品から片付ける
食品なら賞味期限がはっきりしているので、要らない物を選別しやすいですね。
使いかけのもの、買いだめしたもの、保存食など全てをチェック。食べられないものを処分するのは勿論、同じ種類の物をまとめておくと、残量がはっきりわかります。
手順②調理道具を見直す
次になべ類やフライパン、ボール、お玉などの調理道具を見直します。同じようなものがいくつもあったり、ほとんど使っていないものはありませんか?複数あるものは古い順から処分し、こげた菜箸なども処分します。置きっぱなしになりそうな鍋なども見直すとスペースに余裕が出てくるかもしれません。
手順③食器を見直す
ほとんど使っていないのに収納スペースを占領している食器はありませんか?バザーに出したり、リサイクルショップに売るなど処分の道を考えましょう。手放したくない場合、食器棚の上段や奥にまとめておくといざというときにすぐ出せます。
▼掃除のヒント
また、清潔にしておきたい場所であるにもかかわらず、使えば使うほどやっかいな汚れがたまるのもキッチンです。汚れをためこまない「ついで掃除」を心がけると、清潔なキッチンが保てます。
「ついで掃除」
料理をすると、汚れるのは当たり前。でも汚れは時間とともに頑固になりますね・・・。
汚れ落としは先手必勝!料理の後片付けのついでに、ササッと落としたいものですね。
★掃除道具を準備しておく
ボロ布・歯ブラシ・割り箸・竹串・スチールウール・台所用洗剤 など。
シンクの下など、すぐ手が届くところに置いておくと便利です!カゴなどにまとめておくとスッキリします。
★汚れはあったかいうちに拭き取る
ガス台回りなどの鍋のふきこぼれや油跳ねは、そのぬくもりを利用してふき取るのが一番。
割り箸を使って、ボロ布で拭き取ると手が汚れません。まだ熱いコンロにうっかり触れてしまってヤケド!なんて心配も無用です。ボロ布は、使い捨てにしてしまうつもりで使いましょう!
毎日使うところだからこそ、整理整頓や掃除をちょっとずつ習慣にしておくと良いかもしれません。
これから本格的に暑くなり、特に水廻りは何かと汚れがち。清潔を心がけて、心も体も健康を目指しましょう!