みなさんこんにちは!Smileホーム営業担当の宮地です。

 

先日から快晴で、さらには蝉も鳴きはじめ、いよいよ夏本番といった感じですね。

 

 

そろそろ暑中見舞いの時期ですが、最近では暑中見舞いや残暑見舞いとして知人などを訪ねて行ったり、安否を気遣う手紙を出したりすることも少なくなってきたのかもしれません。ですが、そもそもこの2つの違いってなんでしょうか?

 

 

結論から言えば「時期」が異なります。『そんなことは分かってるよ』という声も聞こえてきそうですが、ただ明確な「時期」をきちんと把握している方は意外と少ないようです。

 

 

そこで今回は、「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の時期についてお話します。

 

 

まず「暑中見舞い」ですが、文字通り「暑中」に「見舞う」ことを言います。歴の上では小暑から大暑の間の時期をいうようですが、夏の土用(7月19日~8月6日)の期間に出すのが慣わしです。ちなみに夏の土用とは立秋(8月7日)の前日までの約18日間をいいます。

 

 

昔からの習慣としては、相手方の地域が梅雨明けしてから土用の期間に届くように出すとされていますので、もし梅雨明けが大幅に遅れてしまうと暑中見舞いの期間は短くなってしまうということになります。

 

 

その一方で「残暑見舞い」とは、「暑中見舞い」の後のことをいいます。立秋を過ぎると歴の上では秋になりますので、『秋になったのにまだまだ暑いですね~』という意味を込めて手紙などを送ります。期間は立秋を過ぎてから処暑(8月23日~9月8日)までというのが正しいようです。

 

 

いろいろ歴の節気などの言葉が出てきて、かえって分かりづらくなった方もいるかもしれませんが、無難なやり方としては、梅雨明けしてから7月下旬に暑中見舞い、あるいは8月中旬に残暑見舞い、とすれば大丈夫だと思います。

 

 

暑中見舞い、残暑見舞いを書く際の参考にして頂ければ幸いです^^

 

 

久しく連絡を取っていない友人・知人に暑中見舞い・残暑見舞いを出してみてはいかがですか?

コメント(0件)

 

■コメントを書く
タイトル
本文 *必須
お名前 *必須
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード*必須
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー *必須 下の画像に表示されている数字をご記入下さい。
(画像は毎回変わります)