皆さん、こんにちは!
スマイル日記ご観覧ありがとうございます。
スマイルホームの高田晴菜です♪
だんだんと寒くなってきましたね・・
ホッカホカのタコ焼きが食べた~い!
と言うことで、昨日の夜は家でたこ焼きパーティをすることになりました。
ソースとタコがなかったので、私が買い出しに~♪
海鮮コーナーを一通り見渡し、“ タコ ”と名の付く物を発見!
中身を良く確認もせずに購入しました。(せっかちな悪い癖です…)
購入後袋の中をチラッと見て、
「・・・おや?これは・・・」
「タコじゃない!?何だこれは!?」

家に帰り、夫に確認してみると正体はウツボでした。
“ キダコ ”って完全にタコの種類だと思ってました・・・
天草の方言では、キダコ=ウツボなんですね。
私、菊池出身なのですが、初めて聞きました。
同じ熊本でも方言が結構違いますよね。
夫のおばあちゃんが「みぞか~」と言っているのを初めて聞いた時は、完全に『?』でした。
“ 可愛い ”って意味らしいですね。
あと子供に向かって「お母さんにかっかえしてもらえ~」て言っているのを聞いた時は、
『どこか痒いのかな~』と思ったりしました。
これは“ おんぶ ”なんですね。
茨城出身の立石さんは、こっちの人が“大きい”を“ふとい”と言うのはとても違和感があったそうです。
例えば、久しぶりに会う子供に対して「わ~ふとぉ~なったね~」は太っちゃったね、と捉えてしまうらしいです。
方言はおもしろいですね。
キダコ・・・美味しく頂きました。
勉強になりました!笑