キーワード:スマイルホーム 解除

スマイルホームのオーナー様が展示会を開催されます。

ともこ  と  よいこ  のコラボ展

綿・麻でできたチュニックやバッグ、パンツなど・・・
色鮮やかなガラスでできたお皿や箸置き、グラスなど・・・
img-430172708-0001 img-430172805-0001

ご姉妹でご活動されていらっしゃいます。

ご家族、お知り合いをお誘い合いの上是非ご来場ください!


日時:6月1日(日曜日)から6月7日(土曜日)
   12時から19時まで

img-430172819-0001

みなさんおはようございます!

 

今日はどぉでもいい雑学♪をご紹介します。

 

カルシウム不足でイライラ!?

イライラ②(未使用)

普段の生活の中で何かとストレスはつきものです。

 

会社での人間関係や家庭での子育てなどなど、ついつい“イライラ!”っとしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

そんな時に昔からよく言われているのが「カルシウムが不足しているからイライラが増すんだ!!」という言葉。

 

この言葉を信じて、イライラした時にカルシウムが豊富な牛乳を一気に飲み干したなんて経験をしたことがあるかもしれませんが、実はこれ、科学的には何ら実証されていないことのようなんです。

 

つまり、イライラした時にいくらカルシウムを摂取してもそれは気休めでしかなかったかもしれないということなんですね。

 

とは言っても、カルシウム自体は私たちにとってとても大切な栄養素であることには変わりありません。

 

さて、上記の通りカルシウム不足が原因でイライラするかどうかは不確かなのですが、カルシウムが不足すると糖尿病、高血圧、心臓病、肝臓病といった恐ろしい病気になる確率が高くなるのは事実です。

 

昔は毎日牛乳を飲んだり、いりこなどの小魚を食べて何かとカルシウムを補う機会が多かったのですが、現代ではその機会が少なくなり、若いうちからそのような病気にかかる人の割合が増えています。

 

そもそも、日本という国土自体に、諸外国と比べてカルシウムを摂取しづらい要素がそろっているので、意図的にカルシウムを摂取する努力をしないとカルシウム不足になりがちなのです。

 

日本という国がカルシウムを摂取しづらい要素として・・・例えば「水」。

日本の水は軟水が多くカルシウムを含むミネラル分が少ないので、水から恒常的にカルシウムを摂取しにくいのです。

 

そして、「土壌」

日本の土壌にはそもそもカルシウムが少ないため、その結果野菜にもカルシウムが少なくなり、それを食べる日本人は必然的にカルシウムが不足しがちになります。

 

さらに、欧米に比べてチーズなどの乳製品の摂取量が少ないという「食文化」もぇ供しています。

 

そこで、日本人は特に、ただ単にカルシウムを摂取するのではなくて、カルシウムの吸収をよくするビタミンBなどと一緒に摂取して、効率よく摂取する工夫が必要なんです。

皆さんおはようございます。
2014年もあ!っという間で、もうゴールデンウィークがやってきます!

みなさんのご予定はいかがですか?

すでに旅行やお買いものなど、色々と計画を立てている方も多いのではないでしょうか!?

ここにきてやっとアベノミクス効果のおかげ(?)か徐々に景気感も好くなってきていますし、今年も行楽地や繁華街など各地で笑顔が溢れかえりそうですね。消費税こそ上がってはしまいましたが、私たちの各地での消費が活気を生み、その活気が次の消費を生み、そして次の笑顔が生まれて・・・と、世の中が好循環していってくれると思うと、お金を使うのも楽しくなりますよね♪


なかなか有給休暇も取れないし、飛び飛びの休みで旅行の予定はちょっと立てづらいかな~、という方も「こどもの日」にちなんで家族みんなで五月人形の飾りつけをしたり、天気が良ければお弁当と柏餅やちまきを持って日帰りピクニックなどいかがでしょうか!?

そして帰ったら菖蒲湯で一日の疲れを取りながら、お子様と今日の思い出などをお話ししながらゆっくりほっこりコミュニケーション、なんてのも素敵ですね。普段の週末とはちょっと違う一日となり、きっとお子様も喜びますよ♪

こいのぼり


いやいや、ゴールデンウィークなんて関係なくほとんど仕事だよ。。。というお父さんお母さん、、、お疲れ様ですm(_ _)m!
さてさて気を取り直して(笑)、ゴールデンウィークが明けると今度は「母の日」が控えています。

最近では「お母さん」だけではなく、奥様や、お世話になった方にもちょっとしたプレゼントやメッセージを贈ることも珍しくなくなりましたね。日頃の労をねぎらい、たまにはご飯を作ってあげたり家事を替わってあげたり、カーネーション(白はNGですよ)にちょっとしたお手紙を添えて、感謝の気持ちを伝えましょう♪

かーねーしょん  


ちなみに色々なサイトを見ていたら、アンケート「母の日にもらって嬉しいもの」の上位が

「ありがとうの言葉」「手紙」「花束」でした。何かぐっときてしまいました。

ご主人、宝石やフレンチのフルコースじゃなくて良かったですね(笑)そんなイベント盛りだくさんな5月ですが、体調など崩されません様、元気に目一杯お楽しみください♪♪


それでは5月も宜しくお願い致します! 

皆さんおはようございます。

だいぶん暖かくなり、洋服もですが寝具の冬物から春夏物にしなければなりませんね。

押し入れは、気がつかないうちにホコリがたまり、時にはカビやダニの温床になります。

カビ予防に、押し入れの中はしっかり湿気対策。
カビなどを防止するには、湿気対策が肝心です。湿気がこもると、汚れや傷みの原因にもなります。



次のような方法で押し入れの湿気対策ができますよ。                   

・頻繁に押し入れの戸を開けて、扇風機で風を送ったり、エアコンのドライモードをかける。
・押し入れの下段にすのこを敷き、風通しをよくする。
・押し入れの底に防湿紙を敷いたり、防湿剤をおく。
・物を詰め込み過ぎないようにして、風を通す。

押入れ

左の絵のようにすのこを敷き、新聞紙をまるめて隙間に入れておくと、湿気をとり定期的に交換できるので、簡単に対策ができるようです。



早めに、湿気対策をして押入れ・クローゼットの中もスッキリさせてみませんか?






明日(5日)・明後日(6日)は引き続き、スマイルタウン内モデルハウスで見学会を開催します!(^^)!

ご家族揃ってお気軽にご来場ください。

お待ちしております。

4月に入り、暦の上ではいよいよ春の到来です。

4月・春といえば「入学式・入社式」、「花見」、「衣替え」で慌ただしく毎日を過ごしている方も多いかもしれませんが、その一方で早くも4月末からのゴールデンウィークを心待ちにしている方もいらっしゃるかもしれませんね・・・まだ早いですよ(^^)

 

とは言っても、この時期になると誰しもが経験することがあります。

それは、「春は異常に眠くなる」ということです。そうなってしまうから先のゴールデンウィークが待ち遠しくなってしまうのかもしれませんが、とにかく睡魔に襲われることが多くなりがちです。

 

__ (26)

これは、自律神経が乱れていることが原因で起こるとのことなのですが、自律神経という言葉を聞くと大事のような気もしてきますよね。

 

何でも、自律神経とは人間の意志とは無関係に、勝手に体の様々な機能を調節してくれるありがたい神経のことらしいので、そんなありがたい神経が乱れるとなると、確かに大事なことなのかもしれません。

 

自律神経が乱れてしまう原因は、春の寒くなったり暖かくなったりする寒暖の変化におるものが大きいのですが、その他にも春には眠気を誘う脳内物質が出やすくなるとか日照時間が影響を与えるとか、様々な要因が合わさっているようです。

 

そう考えると、「春は眠くなるのはしょうがない」と諦めるしかないのかもしれませんが、私たちでもできる予防策のようなものはあるようです。

 

厳密に言えば予防策ではないのですが、春になり気温が上がってくると、人間の身体は新陳代謝がとても活発になり、ビタミンがどんどん消費されていくことになります。ビタミン、とりわけビタミンB1が不足すると、疲れやすい、何となく体がだるい、眠いといった3拍子揃った感じになってしまいますので、意識的にビタミンを多く摂取することで「春に眠くなってしまう」病を緩和することができるようです。

 

ただ、中国の詩人も昔言っていました。「春眠暁を覚えず・・・」で始まる有名なこの漢詩で、寒くも暑くもない春の眠りはとっても心地よくつい寝過ごしてしまうと声高らかに謳っています。

 

現実的にできるかどうかは別にして、人生で1/4しか経験できない春という季節を大いに満喫するためにも、自然の摂理に逆らわずに生活するのもいいかもしれませんね(^^)

 

現実的にできるかどうかは別にして・・・ですが・・・

前へ  276 277 278 279 280 281 282 283 284 285  次へ ]      1458件中 1396-1400件