キーワード:スマイルホーム 解除

皆さんおはようございます!

 

今日は夏ならではの食材に関する、どぉでもいい雑学をご紹介します。

 

夏になると何かと食する機会が増える食材のひとつに「みょうが」があります。

 

みょうが

あまり意識して食している方は少ないかもしれませんが、みょうがは東洋医学では体の余熱を取る、“寒の食材”とも言われていて、昔から暑い時期になると多く食されている食材の一つと言われています。

 

そうめんや蕎麦、冷奴などに薬味としてみょうがが入っているのは、昔から伝わる先人の知恵だったんですね。

 

あと、このみょうがには血の巡りを良くするという働きもありますので、生理不順な方にもおすすめとのことです。

 

このように、みょうがには様々な効果があり、これからの季節に重宝しそうな食材なのですが、その一方でちょっと怖い俗説があるんです。

 

「みょうがを食べると物忘れがひどくなる」・・・という俗説を聞いたことありませんが!?

 

テレビアニメ「まんが日本昔ばなし」でも、この俗説を題材にしたこんな話がありました。

 


 

story07_3

『むか~し、むかし。あるところに欲張りな宿主の亭主がいました。ある時その亭主は、「旅人にたくさんのみょうがを食べさせて、お財布を忘れていくようにしむけよう!!」と考えました。そして、何も知らない旅人は、亭主が出したみょうがをしこたま食べてお腹いっぱいになって寝てしましました。そして翌日。宿主が旅人の部屋を覗いてみると旅人の姿はどこにもありません。みょうがをしこたま食べて物忘れが酷くなってしまった旅人は、お財布を忘れていくのではなくて、宿代を払うのを忘れて旅に出てしまったとさ』

 

 

民話『みょうが宿』というお話ですが、ただこの話、学術的な根拠はまったく無く、「みょうがを食べると物忘れがひどくなる」という話は本当にただの俗説だったようです。

 

栄養学の見地からしても、そのような物忘れを誘発するような成分は一切含まれておらず、それどころか、近年の研究ではみょうがの香り成分に集中力を増す効果があることが明らかになったのだとか。

 

ということで、みょうがには体の余熱を取ってくれて、血の巡りを良くしてくれて、さらに集中力を高めてくれる効果があるとのことなので、みょうがを食べればこれからの夏の暑い日でも仕事や勉強がはかどるかもしれませんね!

うなぎとなすのおろしだれ

 

いつもの焼きナスにひと手間加えて、ビールによく合う夏向きの一品に!!



うなぎとナス

食材

(4人分)

なす:4本

だいこん:150g

うなぎ(蒲焼):1尾

青しそ:4枚

酒:大さじ1/2

 

めんつゆ:大さじ2/3

しょうゆ:大さじ2/3

 


<作り方>

①なすはがくを取って縦半分に切り、皮目に切れ目を入れて水にさらす。

②大根は皮をむいてすりおろし、ざるにのせて水切りする。

③ボウルに①の大根おろしとAを入れて混ぜ、手で小さくちぎった青しそを加えてさっと混ぜて、おろしだれを作る。

④うなぎの蒲焼を3㎝幅に切り、耐熱皿に入れて酒をふりかける。

ラップをかけ、うなぎ1尾に対して電子レンジ(600)で1分30秒加熱する。

⑤フライパンに油をひき、水気をきったなすを両面炒めて、塩で調味する。


器になすを並べ、うなぎをのせ、②のおろしだれをかける。お好みで一味唐辛子をふる。


うなぎ好きの私には、たまらない一品です(^u^)

うなぎでスタミナをつけ、これからの暑い季節を乗り切りましょう!



皆さんおはようございます。

サッカー


いよいよサッカーのワールドカップが開幕しました!!


テレビでどのチャンネルを見てもサッカーの話題で、サッカーに興味のなっかた私も少しサッカーファンになりました。

選手の紹介や過去のファインプレーなど見る事もでき、世界の最高レベルのプレーに感心するばかりです。

このプレーを生で見る事がサッカー観戦の楽しみなんだと思いました。


日本代表の試合は日曜日の午前10時からですので、絶好のチャンスです。日本選手の活躍を観戦している世界の人達と感激を共有したいと思います。

ガンバレ日本!!



土曜日(6月14日)・日曜日(6月15日)は丸尾町と広瀬町のモデルハウスで見学会を開催いたします!

ご家族揃ってお気軽にお越しください。

昨日は暑い一日でしたね。

梅雨の晴れ間でしばらく天気が良いようです。


 

父の日 

さて、皆さん日曜日は父の日ですよ。
あっ!と思われた方いらっしゃいませんか?

私は・・・すっかり忘れていました(>_<)



建物支える上で最も不可欠な柱最も太い柱。

中心となり支えてくれる人。  

         
          ↓

         大黒柱

 

家を建てるにも、家族にも大黒柱はなくてはならない存在なんです。

だんだんと、年老いていく姿を見ると親孝行してあげなきゃと思いながらも・・・

久しぶりに肩でも揉んであげようかな~



土曜日(6月14日)・日曜日(6月15日)は丸尾町と広瀬町のモデルハウスで見学会を開催いたします!

ご家族揃ってお気軽にお越しください。





皆さんお疲れ様です。

6月になりました。

5月はゴールデンウィークなどもあり、お子さんやご家族との楽しい思い出をたくさん作られた方も多いのではないかと思います。

季節的にも過ごしやすく楽しかった思い出いっぱいの5月に反して、6月は祝日もなくジメジメとうっとうしい梅雨の季節の到来です。ちょっと気分が下がり気味なのは、私だけでしょうか(笑)。


梅雨なのに水無月

 

さて6月ですが、そもそも梅雨で雨が多い季節なのに、『水無月(みなづき)』とはこれ如何に?ということで、ちょっと調べてみました。

新暦では確かに6月の日本列島は梅雨真っ盛りなのですが、旧暦の6月は梅雨が明けた夏の酷暑の頃。厳しい日照りで水が干上がり、水の無い月、つまり『水無月』だったそうですよ。雨が少ないと農作物のみならず、人間の暮らしにも大きく影響を及ぼします。降り過ぎるのも困りますが、雨は天からの大切な恵みと思って、楽しく過ごす工夫をしていきましょうね!

 

そこで、雨で外出したくない日の過ごし方をひとつご紹介しましょう。

ジメジメ、シトシト、若しくはザーザーと一日中降り続く日などには、5月に撮りためた家族写真の整理などして過ごすのも良いでしょうね。最近はデジカメやスマホが普及したせいか、とても気軽に写真が取れます。その分、気が付けばスゴイ量の写真がたまっていたりします。写真って、なかなか整理できないんですよね~。

我が家では、年初から撮りためた分をこの時期に、そして6月以降に撮りためた分は1月の寒くて外出したくない日に、まとめて整理をしています。実はけっこうアナログ派で、デジカメやスマホ、PCに撮りためた写真の中から、良く撮れたものを選び出し、わざわざプリントアウトして、挟み込むタイプのアルバムに入れたりしているんです。その際に、ちょこっとPOP風にコメントなどを書いて挟んでおくと、その時の良い思い出になって、あとから見た時に結構笑えたりできるのでいいですよ。よければやってみてください。

 

さてさて、6月は結構イベントが目白押しです。

衣替え、ジューンブライド、父の日、夏至。

それに加えて、今年はサッカーのワールドカップも開催されます。「寝不足続きで体調を壊したー」ってなことにならないよう元気にお過ごしくださいね~!!

 

前へ  275 276 277 278 279 280 281 282 283 284  次へ ]      1458件中 1391-1395件