キーワード:スマイルホーム 解除


皆さんこんにちは。

スマイルホームの尾崎です。

朝晩、寒く感じるようになりましたね。

夕方日が暮れるのも早くなり始め、なんだか寂し~くなってしまいます(^_^;)


暑さも和らいできたので、お花の植え替えをと考えている方も多いのではないでしょうか。

これからの時期に植えるのにピッタリなお花をご紹介します。



ウィンターコスモス

【ウィンターコスモス】

花の少なくなった時期・秋から冬にかけて長い期間、黄色い花を咲かせます。、コスモスに似た花を咲かせることから、ウインターコスモスと名づけられていますが、実際はコスモスと違う属種になります。 性質は、とても丈夫で耐寒性がありほとんど手がかからないので初心者にお勧めの秋から冬に咲く育てやすい花です。




アリッサム

【アリッサム】

アリサッムは、白や赤、紫の5mmくらいの小さな絨毯のような花が主に2~6月頃まで密に咲き、秋から春まで長期間花を咲かせる育てやすい花です。

草丈は高くならず、上には伸びず横に這うように広がっていきます。スイートアリッサムとも呼ばれ、甘い香りがしますから、ベランダや窓辺の装飾にもぴったりです。プランター、吊り鉢、バスケットと容器を選ばず寄せ植えにもぴったりです。最盛期のころにはこぼれんばかりに花が密に咲きます。



お休みの日に家族揃って、お庭いじりでもしませんか??


mizuyari

皆さんこんにちは。スマイルホームの三好です。



朝夕は涼しくなり秋らしくなって来ました。

しかし昼間はまだ暑い日が続いていますが、皆さん体調はいかがですか?

 


鉢植えのお花も秋を感じたのか、夏よりは花数が多く咲いているような気がします。

そして、いま悩むのが「水やり」です。 

 


「水やり」の注意している事


①今の時期はまだ暑いので、水やりは1日1回朝にたっぷりと水を根本にかけます。

 (日当たりが良く、土の水はけが良く、夕方になると土が乾いているなら1日2回朝方と夕方に水をやります)


②お昼過ぎに花がしおれているのを見てもすぐに水をやらない。

 土が熱い所に水をやれば、水の温度が熱くなりお湯をかけるのと同じ状態になるからです。

 夕方の4~5時になるまで我慢して待ってから水をたっぷりかけます。


③受け皿を使っている場合は、受け皿の水は捨てます。

 水が残っているとその水が温められて熱気となり根を弱らせてしまいます。

 


「水やり3年」と言われ、水やりは難しくてマスターするまでに3年かかるという意味です。

この花は毎日水をやった方が良い花、この花は乾燥が好むので週に1回で良い花とか、前もって調べて花への最適「水やり」を知った上で植えいるのですが… 

まだ根腐れをさせたりして悲しい思いをしています。

毎年同じ花を育てているのですが、良かったり悪かったりします。

私は「水やり3年」じゃ無理のようで、日々勉強しています。

こんにちは。

スマイルホームの尾崎です。


昨日、これから工事が始まるオーナー様の地盤調査が行われました。

スマイルホームは、第三者機関「報告エンジニアリング」により地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を依頼しています。


住宅の基礎や建物の構造がどんなに丈夫であっても地盤が弱ければ安心して住めません。
下記写真の、大きな機械で調べていきます。


T様地盤調査 T様地盤調査

 


地盤の表面だけでなく2mもの深い所の強度も調べます。

スウェーデン式サウンディング試験は5カ所以上のポイントを測定します。建物の四隅と中央です。

地盤調査をする時には、建物の形と配置が決まっていなければなりません。

前もって、図面を見ながら計測し地縄張りを行っています。


スマイルホームは、地盤沈下により建物が傾く等の不具合等を防ぐために、建築前に綿密な地盤調査を実施しています。



こんにちは。

スマイルホームの尾崎です。

あっと言う間に9月になり一週間が経ちました。
雨ばかりが続いていましたが、今週は天気が良いようです。
日中はまだまだ夏日ですが日に日に秋へと変わっていっています。
気温の差がありますので、風邪などひかれないようにお気を付けくださいね。



CIMG3517

今月始めに地鎮祭が執り行われましたN様邸。
お家の土台となる基礎の配筋検査がJIOの検査員の方により1時間程かけて検査が行われました。
鉄筋を網目状に、縦横227.5mmで組まれています。
スマイルホームの基礎は通常より鉄筋の数が多いので、より強度が増しています。


今日朝からスマイルホームスタッフによりベース生コン打設の工程へ進んでいます。

こんにちは。
スマイルホームの尾崎です。
朝からカラッと晴れていて気持ちが良いですね。今週は晴れの日が多いようですよ♪



今日は収納についてお話します。

キッチンの中は、雑貨や家電に加えて、様々な食料品があります。
日常消費する食品だけでなく、保存食や非常用の飲料などを合わせると小さな収納では収まりきれません。そこで、家を建てた奥様にキッチン収納について質問してみました。



納得キッチン

食料品の収納に満足していますか!?


はい:60% いいえ:40%

キッチン収納に「不満あり」という方の主な収納場所と不満の理由はなんですか!?
1位:食料品が入りきらない
2位:使いづらい収納設計 
3位:一カ所にまとめたい


キッチン収納に「不満なし」という方の主な収納場所は!?
・専用の収納棚を設置 
・1畳ほどの部屋を設置 
・2~3畳未満の部屋を設置 
・3畳以上の部屋を設置 
・他のスペースも活用する 
・ロフトやアイランド収納の設置


この調査結果からもわかるように、キッチンは何かと物が溢れがちになるので、専用の収納スペースがあると便利なようです。
予算や家の大きさによって収納スペースの大きさには制限があるでしょうが、建ててしまってからでは簡単に増設することはできないので、事前にきちんと考えておかなければなりません。

また、今は良くても、今後家族が増えた場合に食料品の収納が手狭になるというケースも考えられますので、将来のこともきちんと考えておく必要があります。
もし、どれくらい収納スペースを確保すれば良いのか分からないなどの疑問や不安を抱えている方がいましたらいつでもご相談ください(^^)/




前へ  270 271 272 273 274 275 276 277 278 279  次へ ]      1466件中 1366-1370件