キーワード:見学会 解除

こんにちは!

スマイル日記ご観覧ありがとうございます!

スマイルホームの髙田晴菜です♪





先週の日曜は二江神社のお祭りでした。

今年は台風の接近により開催が危ぶまれましたが・・

台風のスピードが少し速まって当日は快晴となりました☀



地元民じゃないので、祭りの詳細など分からないことも多いのですが・・

観る度に伝統を感じる素晴らしいお祭りです!


とにかく獅子舞がかっこいい!




そして今年の神輿も暴れていましたΣ(゚Д゚;)



写真では伝わりづらいですが、結構な勢いで暴れており、

ダァーーっと走って、観客すれすれの所でキキーっと急ブレーキかけて・・の繰り返しΣ(゚Д゚;)ひぇ~

初めて観た時はすごい迫力に、怪我人が出ないかとヒヤヒヤしました(^-^;)



神輿(子供神輿も)と獅子舞と楽(笛や太鼓演奏者)などは5時間ほどかけて町内を回ります。

社長と夫は毎年笛を吹いております!

社長↓ 今年は総指揮代理として頑張っていました(`・ω・´)かっこいい!




祭り後、夫は

「あ~祭りが終わるとすごい喪失感。今年もう終わった気分_(:3」∠)_」

と嘆いておりました(笑)

もし台風で中止になっていたら、モヤモヤして年越せなかったらしいです(^-^;)

それほど地元住民にとっては無くてはならない大切な催しなのでしょうね。

昨年は体調不良で観れなかったので、今年は無事観れてよかったです(^-^)




スマイルホームでは家づくりのご相談を受付中です♪

家づくりに関して気になる事がございましたら、お気軽にお電話ください(^-^)

 0120-69-1185

こんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です♪




今日はお肉の柔らか調理法のお話です。






と、得意げに言いましても、基本中の基本なのですが(^-^;)


★ゆっくりと加熱すること。


お肉が固くなってしまう原因のひとつとして、短時間加熱が挙げられます。



肉は加熱するとアクチンというタンパク質が収縮・凝固することによって、弾力性を増し硬くなります。

アクチンが変成すると肉の水分が抜けて、色が変わり硬くパサパサになってしまいます。

アクチンは66℃以上で変成し、その他たんぱく質やコラーゲンは約60°C以上で変成します。

科学的な話になっておりますが、要約すると・・

つまり、60~66℃の間でゆっくり長時間調理することにより硬くならずに火が通る!と言うことです。難しい!笑

この低温調理で作る料理の代表と言えば、ローストビーフですね。

ちなみに硬くなる原因のアクチンが肉の色を赤から茶色に変異させているので、

ローストビーフを切った時に赤い肉汁が出てくるのは、アクチンが変成せずに調理できている証拠です。





難しい話になりましたが(^-^;)

普段の料理でわざわざ長時間調理はしないですよね。

ただ、ブロック肉はもちろん、薄切りの肉でもなんでもですが。

急激な変成を避ける為の工夫を少しするだけで柔らかさが全く違うんですよね。



●料理を開始する前に常温に戻しておく

 ・・・常温に戻す時間がない時は、低温のお湯に湯通ししてもOKです。

●肉をおいて(入れて)、加熱を始める
 
 ・・・焼くときはフライパンに生肉をおいた状態から火を着ける。
    ゆでる時は水の状態から入れて火を着ける。



これは完全に持論ですが(;´∀`)

冷蔵庫から出した肉を急にジュワ~っと焼くのとじゃ、全く柔らかさが違うと思います。

私は何でもこの調理法です。

肉だけではなく同じたんぱく質の卵も!

フライパンに流してからの着火でオムレツも玉子焼きも、ふわっとなりますよ~(^-^)





週末は見学会です!

明日は台風による悪天候が予想されますが、ご来場の際はどうぞお気をつけてお越しくださいませ。

こんにちは!

スマイル日記ご観覧ありがとうございます♪

スマイルホームの髙田晴菜です(^-^)





3男の嫌々期に悩まされている今日この頃です(^-^;)

3番目にして1番激しいです(-_-;)

わがまま・気が強い・癇癪持ちと三拍子そろっていますからね。

しかも泣き声が異常に大きい(;´・ω・)

自宅近くで作業していた社員が

「一帯に猛獣のような泣き声が響いてたよ(笑)」

と言ってくるほど・・ご近所さんに申し訳ないです(T_T)



その代わり食い意地も張っているので、お菓子で釣ればピタリと泣き止みますが(^-^;)

先日のクッキーは特に目をキラキラさせてましたね!✨



運動会よくがんばりました!とおばあちゃんからのプレゼント♪

とっても喜んで食べていました♪

子供へのプレゼントには良いですね(*^▽^*)

うちの子供たちも心わしづかみされていました~(笑)





さて、週末は見学会です!

スマイルタウンにて開催致しておりますので、ぜひお越しください(^^)♪

こんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です!




今朝は一瞬ザァー雨が降りましたが、すかっり持ち直しましたね☀

昼間は蒸し暑くなりそうですので注意が必要です(>_<)




最近家の中でアシダカグモをよく見かけます。。

しかもキングサイズ((+_+))

昨年は室内に大きなアシダカグモを見ることなんてなかったのに・・!

なぜなんだ~~(>_<)!?

と頭を悩ませていましたが・・

よくよく考えると、

「ああ、そう言えば今年はゴキブリ対策をしていなかった!!!」

ということに気づきました。



アシダカグモはゴキブリを捕食する優秀なハンターで知られていますね。

餌のある場所に出現するのは自然なことです。

『ゴキの居る所、ワタシ在り(`・ω・´)』

と言わんばかりに隙間に潜り込んで行きました・・。

怖すぎてその部屋に入れなくなった子供たち(笑)

害虫をバンバン捕食してくれる優秀な益虫なのですが、、

正直見た目の怖さと急に出てきた時の心臓へ負担を考えると、、、

申し訳ないですが出て行ってもらいたいです。

共同生活は本気(マジ)無理ですm(__)m。笑



さっそく、巣ごと丸ごとゴキファイターを置きまくりました。



この食べる毒タイプのやつって、巣に帰ったゴキブリの糞や死骸を食べた仲間も退治できるんですよね?

それなら、毒を食べたゴキを食べた蜘蛛も退治されるのかな~?なんてことを考えながら設置しました(^-^;)

なんにせよ、これで出てこなくなるのを祈ります(´_ゝ`)

こんにちは!

いつもご観覧ありがとうございます(^-^)

スマイルホームの髙田晴菜です♪




20代後半になってからというもの・・

顔の片側だけに大人ニキビができるようになりました(´_ゝ`)がーん



しかも思春期のニキビとは違い、なかなか治らないんですよね(^-^;)

本当に片側だけなので、何が原因があるのでは?と思い調べてみました!

結果・・



右利きの人は右手で右顔を、左利きの人は左顔を無意識に触りやすいとされており、

利き手側の顔にニキビができやすいのは皮膚科の統計でも明らかになっていることとされています。

手で触ることで手に付いた雑菌や油分がついてしまい、刺激となってニキビができてしまいます。

片側ニキビは、

●髪の毛が触れる方
●頬杖をつく方
●受話器を持つ方
●寝る時に枕に接触する方
 etc..

など無意識にしている癖により、片側に刺激を与えやすい状態ができることが原因です。





と言うこと。

ほうほう、なるほど~(゜-゜)!

確かに!私右側の顔、ベタベタ触る癖あります!笑

そのせいか!と納得(゜.゜)




しかし、内側が原因の可能性も・・Σ( ̄ロ ̄lll)


片側にニキビができやすい人は、片側の血流が悪くリンパが正常に働いていない可能性があります。

毒素をうまく排出できないことにより、頬にニキビを作り出してしまいます。

原因は、顔や姿勢の歪みなど・・。


また、内臓の不調という可能性も。

内臓機能が弱ることで、体内に老廃物が蓄積されます。

老廃物を必死に排出しようとする体はニキビとして排出を行うとされています。




☆改善にはスキンケアの見直しが必要

ニキビ用には皮脂を抑えるものや、さっぱりタイプを選んでしまいがちですが、

ニキビはほとんどの場合が乾燥による過剰な皮脂分泌が原因ですので、

しっかりと保水力のあるものを選ぶようにするのが大切です。

乾燥を防ぐことは皮脂分泌を抑え、べたべたしない脂性肌を改善するためにも重要な役割を持っています。





何事にもちゃんとした理由があるのですね!

とにかく私は顔を触る癖を直します・・(´_ゝ`)!





週末は広瀬にて見学会です♪

お気軽にお越しください(^-^)


前へ  23 24 25 26 27 28 29 30 31  次へ ]      155件中 131-135件