キーワード:スマイルホーム 解除

こんにちは。

スマイルホームの尾崎です。


今日は冷たい風が吹き一段と寒いですね。

マスクをしている方を最近よくみかけます。風邪が流行る季節なので

皆様お気を付けくださいね。


寒さが深まり、イチョウや紅葉が綺麗ですね。

通勤途中にも黄色く色付いたイチョウの木があるので

ついつい目が行ってしまいます。


『紅葉狩り』


紅葉


イチョウ

この言葉を見ると、紅葉を狩るというイメージが強いですが

実際に狩りをするわけではありません。

昔は生きていくために、すなわち食べるために行っていたんだとか。

時が経ち、狩猟の意味での「狩り」をしない貴族が現れて

草花を目で見て手に取って眺めたことを「狩り」と

いう由来になったんだそうです。


春の桜を見ることを、一部で以前は「桜狩り」と呼ばれていたようです。


自然を目で見て楽しむっていうのも良いものですね。


皆さんはもう 紅葉狩り行かれましたか?



こんにちは。

スマイルホーム営業の宮地です。


すまい給付金ってご存知ですか?

すまい給付金でお得に新築!あなたも30万円もらえるかも!?


すまい給付金

そもそも・・・『すまい給付金』ってなに?

消費税引き上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設された制度です。

消費税率8%の場合の給付基礎額は最大30万円です。


◆対象となるのは下記条件を満たす方です

①8%以上の消費税率で住宅を取得する者

②住宅を取得し登記上の戸区分を保有する者(不動産登記で確認)

③その住宅に自分で居住する者(住民票で確認)

④収入が一定以下(税率8%事は収入額の目安が概ね510万円以下)

⑤住宅ローンを利用しない場合は、年齢が50歳以上の者


給付額は、住宅取得者の取得時に適用される消費税率に応じて設定されています。

収入額によって給付基礎額が決まり、給付基礎額に不動産登記上の持分割合を乗じた額(千円未満切り捨て)が給付されます。消費税率8%の場合の給付基礎額は最大30万円です。


◆給付対象となる住宅の要件

①住宅の取得のために必要な借入金であること

②償還期間が5年以上の借入であること

③金融機関等からの借入金であること


最新税制情報を活用し、賢く・お得な資金計画を!

まずは、お気軽にご相談、お問合せください!(^^)!

こんにちは。

スマイルホームの尾崎です。


ピーターパン

土曜日は、スマイルホームオーナー様『ピーターパン様』の新店舗オープンでした。


10時頃に行ったら、パンが売り切れで・・・

11時に再度OPENしますとのことでした。

11時前に出直しましたが、大行列!!

お店に入れた時はもう数が少なくなっていましたが、食パンやロールケーキをGETできました♪


お店の中もとても可愛らしい空間でした!そしてお店の中から、ご主人がパンを作っていらっしゃる姿が見えるんです!

久しぶりに食べたピーターパン様のパンは、旧店舗の時と変わらずとっても美味しかったです!(^^)!


お目当てのパンを買いにまた行きたいと思います♪

こんにちは。

スマイルホームの尾崎です。


今日はこれからの寒い季節にピッタリの料理をご紹介します。


ペンネグラタン

≪食材・調味料≫ 4人分

合いびき肉:150g

えりんぎ・大:2本(160g)

ホールトマト缶:1缶(400g)

水:カップ2

コンソメ(固形):2個

ペンネ:100g

シュレッドチーズ:80g

オリーブオイル:大さじ3

パセリみじん切り:適量

粗挽き黒こしょう:適量


作り方

①エリンギは長さを半分に切り、タテ6等分に裂く。ホールトマトは手で粗くつぶす。

②フライパンにオリーブオイル大さじ2を熱し、ひき肉を炒める。パラパラになったら、①のエリンギを加えて炒め、しんなりしたら、①のホールトマトを加えてサッと炒める。

水、「コンソメ」を加え、沸騰したらペンネを加え、弱めの中火で12分ほど煮る。

ペンネに火が通ったら、シュレッドチーズをのせ、オリーブオイル大さじ1をかけ、ふたをする。


ペンネは下茹でいらずなので、フライパン1つで簡単にできるグラタンです♪

是非お試しください!(^^)!


 



衣類


こんにちは。スマイルホームの三好です。


 


寒くなってきました。衣替えは済まされましたか?


私は2回目の衣替えです。少しの夏物と秋物を片づけて厚手の冬物を出さなくてはなりません。


 


今年こそはスッキリ収納と思うのですが、毎年同じ方法で片づけてしまいます。


収納の本を買って頑張った年もありました。そしてそのままで進化なしです。


この所時間の余裕ができたので、その頃の収納の本を見返しています。


 


薄手の物は引き出しの高さに合わせてたたみ、立てて収納。


厚手の物はクルクルと丸めて立てて収納。


色ごとにグラデーションで収納すれば尚解りやすく見た目もきれいになります。




さすがにいろいろなアイデアが満載で、実行すれば「収納達人」になれます。


時間をかけてきれいに収納をして「収納達人」めざします。


今年は気合を入れて「収納達人」めざして行こうかなと思います


前へ  265 266 267 268 269 270 271 272 273 274  次へ ]      1472件中 1341-1345件