キーワード:天草 解除


皆さんこんにちは。

スマイルホームの尾崎です。


今日は、キッチンに関する風水の小ネタをご紹介します!風水は「方角」と「色」の組み合わせで効果を発揮しますので、キッチンも他の部屋同様、キッチンの位置別でご紹介したいと思います。


キッチンが家の東南にある場合


東南のキッチンは、風水を取りいれなくても幸運が自然とやってくる程、ラッキーな方角です。

金運はもちろんなんでもうまく事が運びますが、掃除だけはまめにしましょう。変な噂を立てられるかも

REGALOⅢ茶色

しれません。花を欠かさずに飾ると東南の方角の風水パワーが強化されます。

赤、ピンク、黄色、オレンジ、白の色を混ぜて飾ると良いでしょう。

ただし、悪臭を嫌うので水の交換は毎日行いましょう。その他、幸運アイテムは以下の通りです。

キッチンセット:木目調の鏡面仕上げのもの。又は扉がオレンジ色のもの。

電化製品:白が吉。黒だけは絶対にだめです。

食器棚:木目調の生成りのもの。花柄の食器を入れると良いでしょう。

窓際:アイボリーなどの淡い色のブラインドや花柄レースが吉。

キッチン雑貨:木目を活かした雑貨、季節感あるグッズ、花や果物をデザインした置物や陶器が吉。



風水シリーズをまたご紹介しますので、お楽しみに♪







こんにちは。

スマイルホームの尾崎です。


今日は2月3日。節分です。


節分

冬が終わり立春(暦の上では春)となるその前日に春の訪れを喜ぶ行事です。

そして邪気を払うために豆まきを行います。豆をまくのは、「豆」が「魔目」と読め、鬼の目を意味するからと言われています。

今日は豆まきをして、恵方巻きを食べ縁起を担いぎましょうね。

今年は「西南西」です!

皆さん、無言で1本丸かじりしましょう(^^)



さて、昨日ご紹介しましたU様邸の進捗状況です。

夕方にはお家の形がこんなにできていました!

U様邸建方2.3  U様邸建方2.3.2


片流れ屋根の一部に空間がある所は、バルコニーになるんです!

南向きなのお家なので太陽が一面にたくさん当たるので、洗濯物やお布団を干したり・・・大活躍しそうですね!

今週は天気も良い日が続きますので、工事もどんどん進みそうです\(^o^)/


こんにちは。

スマイルホームの尾崎です。


慌ただしく1月が終わりあっという間に2月になりました。
2月は日数も少ないのでまだあっという間に過ぎていくのでしょうね。
1日1日を大切にやり残しがないように過ごして行きたいと思います。


ここ数日寒さが厳しくなりましたね。皆さん風邪などひかれていませんでしょうか。
体調管理には気を付け2月も元気に頑張りましょうね。

U様邸土台2.2

さて、昨年より基礎工事が始まりましたU様邸本格的な木工事が始まりました!

土曜日に、防蟻処理が施された木材を土台に敷く作業が済み
本日建て方の工程に入りました。

1422836030631 1422836035772

ご夫婦の想いがたくさん込められたお家。
片流れ屋根に奥様こだわりの外壁でモダンなお家となります。

スタッフ・業者の力を合わせU様ご家族のお家造りをサポートさせていただきます。

U様、完成まで待ち遠しいですが楽しみしていてください!私も楽しみです!!
そして、今後共末永くよろしくお願いいたします。

こんにちは(^^)

スマイルホームの中村です。


気が付けば今日はもう1月31日。

1月が終わってしまいます。

早いですよね・・・(^_^;)


毎年のことですが、今年もあっという間に1年が過ぎてしまいそうです。


今日は何か記念日があるのかな?と調べてみると・・・

とても素敵な記念日が★


今日は「愛妻家の日」らしいです!


1月の1を“I(アイ)”、31日を“サイ”で愛妻だそうです。


愛妻


愛する妻にお花を贈ろうというキャンペーンもあるみたいです。

いろいろな記念日・イベントがあっておもしろいですよね\(^o^)/



2月に入れば節分の日、

そして女の子はドキドキ、男の子はソワソワする一大イベント

バレンタインデーがやってきますね!!!


私は小学生の頃、担任の先生にチョコを準備しましたが

恥ずかしくて渡せず、家に持ち帰り自分で食べたという思い出が。

今思うとなんだかかわいいですね(笑)



今年は私にはドキドキするようなことは何もありませんが(-_-)



みなさん1月お疲れ様でした!

2月も頑張っていきましょう!!

恋する乙女も頑張ってください(*^^)v




こんにちは!

スマイルホームの尾崎です。

 

今日はどぉでもいい雑学をご紹介します。

 

みりんって、何のために使うの?

8615127

 レシピを見ながらご飯をつくるとき、よく登場するのが「みりん」。

私も煮物を作る時に活用しています。

 

とりあえず分量通りに入れてはみるものの、どうしてみりんを使うのか分からなかったり、甘さが欲しいときは砂糖で代用している方も多いのでは? 

 

そんなわけで今回は「みりん」にまつわる雑学について調べてみました!

 

◆みりんには特有の「うまみ」と「香り」がある

 

 ただ甘いだけの砂糖に対して、みりんの風味の中で甘さの割合は半分くらい。残りの風味は、もち米や米麹に由来している複雑なうまみ成分で出来ています。料理に使えば、なんともいえないコク(かくし味、ですね!)を出したり、アルコールの働きが魚の生臭さを抑えたり、食材に味がしみこむのを助けてくれます。

 

 あまり目立たない印象のみりんが、実はこんなにたくさんの役割を持っていたとは…! 甘さが欲しいときだけじゃなくて、積極的に使いこなしていきたい調味料ですね。

 

◆さっぱりした甘味なら日本酒でもOK!

 

 米から作られる調味料のみりんですが、同じく米から作られるお酒との使い分けも難しいですよね。実は、日本酒にも少しだけ、糖分が含まれているんです。みりんの甘さも控えめですが、さらに控えめでさっぱりした味に仕上げたいときは、日本酒を使ってみましょう。アルコールを飛ばせば、上品な甘さとうまみが残ります。

 

 お酒を買うとき注意したいのが「料理酒」。これは酒税法の対象から外すために塩分を加えていて(塩辛くて飲めませんね)、値段は安いのですが、どうしても余分な塩分が加わってしまいます。ここはひとつ、少し値段は張っても日本酒を使ってみると、料理の味がまた一段と上がりますよ。高級な日本酒ではなく、パック入りの日本酒でも大丈夫です。

 

◆もともとは飲み物だったみりん

 

 元をたどれば、みりんは飲用として作られていました。江戸時代に日本酒が普及するまでは、甘みのあるお酒として好まれており、今でも飲用として本みりんを楽しむ方もいるとか。少量なら健康にも効果がありそうですが、くれぐれも飲み過ぎには注意したいものですね。

前へ  252 253 254 255 256 257 258 259 260 261  次へ ]      1440件中 1276-1280件