キーワード:見学会 解除

こんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です(*^^*)



毎週月曜の朝、テレビから

「たなくじ♪たなくじ♪たーなくじぃ~♪」

と歌が流れると・・

次男が携帯貸して!!とすっ飛んできます(゚д゚)ナニゴト!


占い結果を持った、様々なバージョンの田中さんが連続で流れます。

それを携帯でパシャリと撮って、写真に残った田中さんを一週間持っていると良い◎

という新感覚の占い(笑)

何故か毎週必ず写真に収めたがります(笑)


今週は大吉満開



嬉しかったようで朝からニコニコの二男でした(*^^*)笑


満開と言えば。

もうそろそろ、桜も咲き始めるよね~(*^^*)

と思っていたのですが、今年の開花予想は3月末らしいですね。

例年より遅いような・・(゜-゜)?

暖冬だから、らしいですよ!

暖かいと桜も早く咲くと思われがちなのですが、逆に暖冬が続いてしまうと桜の開花は遅れるらしいです。

開花に必要なのは暖かさだけでなく、一定期間の寒さも必要なのだそうですよ。

桜って春夏秋冬がある日本ならではの樹木なのですね!

今年は思うように咲かないのかな~・・(>_<)

綺麗に咲きますように🌸🌸🌸

こんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です♪



先日、生協のモニター品としてロイテリヨーグルトが届きました。



8個届き、

「モニター者が数日間お試しいただいた後、アンケートをお答えください」

と、記載されていたので何かしらの効果がある食品なんだなと理解しました。

”口内・腸内環境を整えます”と言うことですが…まずもって【ロイテリ菌】とは何ぞや??


さっそく検索です ↓


【ロイテリ菌とは】

1980年代にアンデスの山中で暮らすペルー人女性の母乳から発見された、ヒト由来の乳酸菌です。

ロイテリ菌は母乳だけでなく、口腔内や胃腸などにも存在する善玉菌です。

身体に良いとされる善玉菌は数多くありますが、そのほとんどが外から摂取しても生きたまま腸に届かず、体外へ排出されて腸内に定着しづらいのが問題でした。

それに対してロイテリ菌は、元来ヒトの体内に存在している菌なので、胃酸や胆汁にも強く、他の善玉菌に比べると生命力が強く、消化管にも定着しやすいのが特徴です。

生きて腸まで届き「ロイテリン」という抗菌物質を産出して、ピロリ菌や歯周病菌、口臭の原因菌などの悪玉菌を抑制すると報告されています。

悪玉菌の働きを抑える一方で、善玉菌に対しては、攻撃を仕掛けることはありません。それどころか、ビフィズス菌などの有益な菌とはタッグを組み、腸内環境を守っていきます。



つまり…腸内まで生きて到達でき、様々な効果を発揮してくれるスーパー優秀なやつ!

と言うことみたいです!雑(笑)



【ロイテリ菌に期待される主な効果・効能】

①.歯周病、虫歯の予防
②.ピロリ菌の抑制
③.免疫力の強化
④.乳児疝痛の緩和



特に注目されているのは・・


④の乳児疝痛の緩和。

赤ちゃんの夜泣きの原因の一つに、乳児特有の激しい腹痛「疝痛(せんつう)」が挙げられます。

本来母乳(特に初乳)に含まれているロイテリ菌。

赤ちゃんは母乳を通し、ロイテリ菌で腸内を整えます。

しかし、現代はロイテリ菌が含まれない(少ない)母乳も多く、疝痛を起こす赤ちゃんも多いそうです。

疝痛の症状がある乳児に一定量のロイテリ菌を与えたところ、腸内細菌のバランスが整い、夜泣き時間が減少することがわかりました。

夜泣き対策として、ロイテリ菌を赤ちゃんに一定量与えることで、それまで1日平均3時間以上泣いていた乳児の夜泣きが、95%以上のケースで1日平均50分以下にまで減少したそうです。


これ、すごくないですか(゜-゜)???


正直、今までロイテリ菌の存在を知らなかったので、本当に効果があるのか半信半疑です。

ネットの情報に踊らされているのでは・・!(3年A組風に。笑)

とも思いますが、今注目されているのは事実です。

我が家は幸せなことにみんなお通じが良いので分かりませんが…

やはり子供のお通じで悩んでいる方って多いのではないでしょうか。

特に乳児の理由が分からない夜泣きが改善するかもしれないのであれば、試す価値はあるのかもしれません。



ヨーグルトだけではなく、乳児用の物もあるみたいです。


気になった方は ”ロイテリ菌” ”乳児” で検索してみてください。



肝心のモニター品のヨーグルトは、酸味が少なく牛乳に近いまろやかな味わいでした。

子供が気に入り、全部食べられそうなところを必死に止めています(笑)

私がモニターしないと意味ないので(^-^;)

ロイテリ菌・・なんだか魅力的なので、今後も継続購入したいと考え中です(^^)♪

こんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です!(^^)!



先日、ちょっとした悲劇が・・

灯油缶を運んでいたところ、蓋がちゃんと閉まっておらず服がビショビショにΣ( ̄ロ ̄lll)




尋常じゃないぐらい灯油臭い~~~(>_<)

すぐにすべての服を脱ぐわけにもいかず・・

一番濡れていたカーディガンだけ脱いで、保育園のお向かいへ。

先生 「なんか・・どこか・・灯油くさくない?」

すみません、私ですぅ(;´・ω・)すぐに白状しました(笑)



帰ってすぐにバケツに入れ、お湯で揉み洗い。

何回も繰り返し洗いました。

あとは洗濯機が何とかしてくれるだろう!と洗剤と着ていた服一式ぶち込んで!スイッチオン☝


洗濯が終わり蓋を開けると・・

「えー!めっちゃくさいよーΣ( ̄ロ ̄lll)」

一番におっていたカーディガンだけでなく、被害の少なかった他の服まで灯油のにおい・・。



その後、”服に付いた灯油の取り方”で検索しました。


①まずは、すぐに洗わずに、風通しのいい所で乾かしましょう。

すぐに洗濯は絶対NG!


え!最初から間違えてる!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン


灯油は揮発性ですので風通しのいい場所でしっかり乾かすことで、ほとんど臭いはなくなってしまいます。
ここが十分でないと臭いは残ったまま。


②台所洗剤で下洗いしましょう。


油には台所洗剤が効果的です。
台所洗剤を汚れた部分に染み込ませ軽くもみ洗いします。

まだひどいにおいがする場合は部分的に重曹・お茶ガラなどをかけて放置します。


③灯油のにおいがひどい衣類は単独で洗濯機に。



この手順で大体は取れるそうです。。

それでも取れなかったら、クリーニングへ(`・ω・´)



私の無知ゆえに服全体ににおいがついてしまった衣類は、完全に乾かしてもにおいが取れず・・

手の施しようがなくなってしまったので捨ててしまいました(´;ω;`)ウゥゥ


しかし、もう大丈夫!

灯油がついた衣類はとりあえず干す!を頭にインプットしましたので◎

皆さんも灯油がかかった時は慌てずに干してみてください◎

こんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です!



ザボンです!大きいです(゚д゚)!




頭ぐらいありますので、おそらく晩白柚(ばんぺいゆ)ですね。

※晩白柚はザボンの一種です。

甘酸っぱくやや苦味のある果肉に、分厚い果皮が特徴です。

分厚い果皮は捨ててしまいがちですが、実はザボンは余すことなく使えます。


果皮の白い部分は砂糖漬けに♪

表皮の黄色い部分はマーマレード(無農薬の場合のみ)や入浴剤に♪


果皮の砂糖漬け、、食べたことないですね~!

やっぱりちょっと苦いのかな~(゜-゜)?興味あります!

夫は「おばあちゃんがよく作っていたから子供の頃よく食べてた~」と言っていました。

天草ではなじみ深いのかな?

私は今まであまりザボンを食べる機会がなかったので(^-^;)

機会があったら作ってみたいと思います♪

こんにちは!

スマイル日記ご観覧ありがとうございます♪




20代後半になって急に肌荒れに悩まされるようになりました(´・ω・`)

体重も落ちにくくなっていますし・・(´_ゝ`)

新陳代謝が悪くなっていますね、確実に!!



新陳代謝が悪くなって特に気になるのは、皮膚の再生が遅いこと・・

傷跡、ニキビ跡、虫刺され跡がいつまでも消えないのです。

色素沈着してシミのようになっています。もはやシミなのか?(゜-゜)



そこで最近薬局で見つけたバイオイルを使用してみました。




【バイオイルとは】

「バイオイル」は1987年に南アフリカ共和国で発売されたスキンケアオイル。

現在は世界124カ国で販売されているグローバルブランドです。

保湿効果の高さが特徴で、傷跡、ニキビ跡、妊娠線、乾燥による小じわに対し、保湿をすることによって肌を柔らかくし、整える効果があるとうたっています。
保湿効果のほかにもニキビ跡や傷跡が原因でできる炎症後色素沈着型のシミに対して有効な成分なども含まれているそうです。



【効果的なバイオイルの使い方】

1.洗顔で顔の汚れを落とした後、化粧水で肌を整える。
2.バイオイルを1~2滴手のひらに取り、体温で薄く伸ばしてから両手で顔全体に伸ばす。
 このとき、下から上に、内側から外側に向かってやさしくマッサージをするように塗る。
3.シミの気になる部分には指の腹を使って念入りになじませる。
4.美容液やクリームを使って肌の保湿をする。



2週間ほど毎晩使用していますが、ここ2年ぐらい消えなかった跡が確実に薄くなってきています!

すごい~(゚д゚)!✨

私の肌にはあっていましたが、口コミで 「敏感肌には合わない」 と言う意見もみられました。

いきなり顔にではなく、試しに手足に使ってみると良いかもしれないです。



※注意事項

バイオイルは薬局やインターネット通販での購入が可能ですが・・

販売されているよく似た商品に「バイオイル」というものがあります。(オが1つ多いです)

バイオイルもバイオオイルも同じ会社が販売している正規品であることには変わりありませんが、その違いは成分にあります。

バイオイル  →  日本の薬事法で化粧品に使用できると定められた成分以外が入っていない。
バイオイル →  海外の基準でつくられているので、日本では配合できない成分が含まれている。


海外基準の成分では肌荒れを起こしてしまうことがあるそうです。

もちろん、日本基準でも肌荒れする人もいますが。

日本基準のバイオイルの方が高価で販売されていますが、日本人の肌に合うよう調整されているためオススメなのだそうです◎

前へ  21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  次へ ]      155件中 121-125件