キーワード:天草 解除

こんにちは!

スマイルホームの梅本です。


梅雨なのに水無月

朝からジメジメした天気です。


もう梅雨の時期ですね。


梅雨の時期は、菌やカビだったりと、色々と気になる事が多いと思います。


そこで、普段から気を付けられる所をいくつか挙げてみましょう。



まずは、キッチンです。

これからの季節は特に菌などが発生しないように気を付けたい所ですよね。


・排水溝にはゴミをためないようにしましょう!


・スポンジは使用後、水気をよく切ってコマメに除菌をしましょう!


・忘れがちな包丁の柄や冷蔵庫の取っ手なども殺菌・消毒しましょう!

 ~お酢で拭き取ってやると良いですよ~


・ゴミ箱の内側もニオイの素になりやすい時々チェックしましょう!

 ~汚れている時は、キレイに洗い流しましょう~



次に寝室です。

快適な睡眠がとれるように、出来るところからやってみましょう。


・寝具の湿気をためない様に、晴れた日は出来るだけ天日干ししてあげましょう!

 外に干せない日でも椅子や部屋干し用の物干し等にかける事を習慣にしましょう!


・エアコンのフィルターは定期的に掃除しましょう!

 効きを良くし、除湿などが効率的に行われる様になります。



いかがでしょう?


簡単な所から始めて、快適な毎日を過ごしましょう!



こんにちは!

スマイルホームの三好です



アボガド好きにぴったりのアボカドとエリンギの簡単丼です。

アボカド丼


食材・調味料(2人分)


アボガド:2枚

エリンギ:1パック

ベーコン:4~6枚

レモン汁:適量

しょうゆ:大1+1/2

わさび:お好みの量

きざみのり:適量

バター:適量

ごはん:2人分

スライスチーズ:2枚




  1. アボガド、エリンギ、ベーコンをサイコロ状に切る。アボガドにはレモン汁を少しかけておく。 


  2. しょうゆとわさび適量を混ぜておく。

  3.  

  4. フライパンを熱し、バターをひく。ベーコンとエリンギを炒めた後、アボガドを入れる。(アボガドは少し火を通す程度に)

     

  5. 全部に火が通ったらわさび醤油を入れて味付けをする。

     

  6. ごはんの上にスライスチーズをのせ、その上に炒めた材料をのせ、最後にきざみのりをのせて完成。

     

  7. わさび醤油は食べる直前にかけてもOKです。

     


  8. こってりした味になるので、気になる方はアボガドの量を少なめにして調節してください。


こんにちは!

スマイルホームの梅本です。


早朝から、岩手県で地震があったというニュースがTVであっていましたね。


私が観ていた時は、まだTV局のセットが揺れている所だったので、その後の情報はまだ確認していないのですが、被害無ければ良いですね。




歌う鳥

天草は、朝は少し冷っとした感じでしたが、快晴の清々しい天気ですね。


今日は、起きて外に出ると、鳥のさえずりが響き渡っていて本当に気持のいい朝でした。


中でも「カッコー、カッコー」と、鳴き声通りカッコウが一番張り切って鳴いていました。


カッコウといえば、「托卵」という他種の鳥に雛を育ててもらう習性がある事で有名ですね。


托卵された種の鳥は、大変です。


姿形違うのに、よく気付きませんよね。


鳥といえば、今週(5/10~5/16まで)は愛鳥週間ともなっていますので、この機会に身近な鳥たちにも目を向けて見られてはいかがでしょう?


新発見があるかもしれませんよ。





こんにちは!

スマイルホームの梅本です。


天草は、雨も風も強まり、荒れた天気となってしまいました。


私も朝は、傘をさしていたのに横雨に打たれ、結局びっしゃりでした。


台風が通り過ぎるまでの辛抱です。


停電・土砂災害等無ければいいのですが...。


外へ出られる際は、ご用心くださいね。



さて、スマイルタウン広瀬に建築中の新モデルハウスB棟のお知らせです。


昨日午前中の様子です。


広瀬B棟20150511


中を見ると、高気密・高断熱の要であるアクアフォームが隙間無く吹付けられていました。


広瀬B棟アクアフォーム


順調に進んでおりますね。


それでは、次回もお楽しみに!





お助け食材

こんにちは!

スマイルホームの三好です。


食事の支度をする時に便利なお助け食材の紹介です。


今回は「かまぼこ」・「ちくわ」・「かにかま」です。

 


かまぼこは薄く切って冷凍保存袋に入れて冷凍します。

そのままでの冷凍は食感が悪くなるのでおすすめできません。

使う時は薄く切ってあるので冷凍のまま、うどんの具・炒め物の具等に使います。


 


ちくわも小さく切って、なるべく重ならないように冷凍保存します。

買ってきたままでも冷凍できますが、切っておいた方が使う時便利です。

こちらも炒め物の具・かき揚げの具等冷凍のまま使い、利用度は多いです


 


かにかまぼこ(丸棒型)は外装から出し、薄いフィルムのまま冷凍します。

大き目のかにかまぼこはほぐしてから冷凍するほうが食感が気にならないようです。

自然解凍してサラダ・かにかまの卵焼き・酢の物の具等。


 


練り製品は傷みやすいので、買って来たら冷凍する事をおすすめします。


冷凍庫に常備していると料理する時にぱっぱっと入れるだけで具材が多くなりおいしいですヨ。


良く使う食材ですので、冷凍庫に常に保存しています。

みなさんもご利用下さい。


前へ  238 239 240 241 242 243 244 245 246 247  次へ ]      1440件中 1206-1210件