キーワード:スマイルホーム 解除

こんにちは!

スマイルホームの三好です。

あじさい


梅雨時期ならではの花といえば「あじさい」ですよね。

道沿いや公園などで色鮮やかに咲き、私たちの目を楽しませてくれています。


「あじさい」の名前は、「あづさい」が変化したもの。

「あづ」は「あつ」(集)、「さい」は 「さあい」(真藍)で、青い花が集まって咲くさまを表したんだとか。

花色は、紫、ピンク、青、白など場所によって色んな色があります。
(土が酸性かアルカリ性かによっても変わるらしい。)
   酸性土壌→ 青色っぽくなる
   アルカリ性土壌→ 赤色っぽくなる


6月後半から8月初旬位にあじさいを挿し木すると増やせます。

花芽の付いていない枝を2~3節目で切ります。

2節目下に付いている葉は取り除きます。

1節目の葉は先半分を切り、土に植えます。

鉢植えで育ちますので、来年の楽しみに植えてみるのも良いかもしれませんね。


花言葉は
 「辛抱強い愛情、元気な女性」

あじさい鑑賞も、梅雨時期の楽しみのひとつです。


皆さんこんにちは!


相変らずの天気ですね。


雨が降っていなかったからか、昨日よりも蒸し暑く感じます。



20150624M様邸


20150624M様邸内観

さて、今日は部材の配達も有り、先日餅投げが行われましたM様邸に行って参りました。


すでに大工さんの作業は、ほとんど完了しており、今日は電気設備の職人さんが忙しそうに、作業を進めておられました。


どんどん完成に近づいております。


完成が待ち遠しいですね。


また、近々様子を見に行きたいと思っておりますので、その時はまたご紹介します。


お楽しみに!

こんにちは!

スマイルホームの三好です。


今日6月22日は夏至です。

一年中で昼が最も長い日ですね。

結婚


冬至では「ゆず湯」に入る行事がありますが、夏至ではなにかあるか調べてみました。


九州地方ではありませんでしたが、名古屋尾張地方はいちじく田楽を食べ、大阪の一部ではタコを食べ、関東の一部では新小麦で作った焼き餅をお供えするそうです。


北ヨーロッパの国々では、夏至の日は特別なパワーのある日としてお祝いをする所が多く、特に「恋の魔法の日」と考える所も多いそうです。


夏至の夜に、れんげ草・デイジーなど7つの野の花を一種類ずつ違う場所から摘んできて花束を作り枕の下に置いておくと、将来のだんな様に夢で会えるといわれているそうです。


夏至とはいえ、梅雨でじめじめしている時期ですが、こんなすてきな風習があると心ときめいて楽しいかもしれませんね(*^_^*)


こんにちは!

スマイルホームの梅本です。


天草では、朝から霧のような雨が降り続いています。


今年の梅雨は、良く降りますね。


テレビを見ていると、毎日のように洪水・土砂崩れなどのニュースが流れています。


しかし、今日午後から週末にかけては、天気良くなるようです。


久しぶりに、天気の良い週末がやって来ますね!


もう週末のご予定は、決まりましたか?


スマイルホームでは、今週もモデルハウスの見学会をやります!


まだ、ご予定お決まりで無ければ、モデルハウスに遊びに来ませんか?


お待ちしております!




父の日

さて、明後日6月21日(日曜日)は、父の日ですね。


皆さんは、父の日どうされますか?


何かをプレゼント?


旅行?


食事に連れて行く?


お手伝い?


私は、「何をしよう...何にしよう?」と考えてはいるものの、結局まだ何も決まっていないのが現状です。


後2日、何か閃けばいいんですが・・・。


何も閃かなかったら、お酒買って、おつまみ2・3品作って、一緒に晩酌かな。



ばら

こんにちは!

スマイルホームの三好です。



6月の第3日曜日は「父の日」です。

今年は今度の日曜日621日になります。 


ここ最近は父の日のプレゼントには黄色のリボンをかけたり、黄色の花を贈ったりと黄色のイメージがありませんか?


1981年に設立された「日本ファザーズ・デイ委員会」が開催している「父の日黄色いリボンキャンペーン」がありそのキャンペーンの一環です。


幸せや幸福の象徴である「黄色」を「父の日」のイメージカラーとしているそうです。 


イギリスでも、黄色には「身を守るもの」という意味があり、それが発祥の地アメリカに渡って「愛する人の無事を願うもの」という意味のシンボルカラーとされてきました。


 


「父の日」には赤いバラを贈る方が多いのではないでしょうか。

父親が存命なら赤いバラ、亡くなっている時は白いバラです。


今年は「父の日」イメージカラーの黄色いバラを贈ってもいいかもしれません。


 


母の日よりは忘れられがちな「父の日」です。

心のこもったメッセージをお父さんへ贈りましょう。


前へ  236 237 238 239 240 241 242 243 244 245  次へ ]      1467件中 1196-1200件