キーワード:スマイルホーム 解除

皆さん、こんにちは!

 

 

時折小雨もパラつき、とても蒸し暑い一日ですね。

 

外に居るだけで、汗が滴り落ちて来ます。

 

昨日の様な、カンカン照りもそうですが、急に夏がやって来ましたね...。

 

ちなみに昨日の日中、気が付けば、スポーツドリンク・お茶・水合わせて3リットルも飲んでいました。

 

これからの暑い季節、苦手です。

 

 

さて、話はずいぶん変わりますが、普段お料理をされている皆さん。


お吸い物系などで味が濃くなってしまった場合って、どうされてますか?


いちばん多いと思われるのは、手っ取り早く水を足して、薄めてしまう方法ですかね。


ただ、これだと水っぽくなるだけなんですよね。


そんなときは、

 ・水分の多いだし汁で薄める
 ・水分の多い野菜を加える
 ・みりんをちょっと加えると味がマイルドになる

がオススメです。


また、カレーなんかでも子供用に甘いのを作っても、中には甘口といえど、多少辛いものもありますよね。


こんなときはレモン汁を加えてみるとやわらかい味わいになるようですよ!

 

ちょっと失敗しちゃったなんて言う時、皆さんも試してみてください!

 

風鈴

スマイルホームでは、今日・明日、モデルハウスの見学会を開催中です。

 

冷っと涼しくして、お待ちしております!

 

皆さんこんにちは!


久しぶりの青空です!


ただ、もっと早く晴れてくれれば、七夕の天の川が見れたのでしょうが、昨日の夜空は残念でしたね。


それにしても、晴れたのは良いのですが、この湿気と気温の高さ...。


日中は、すごい暑くなるのでは...。


これからは段々と暑さが増していくのでしょうね。


水分補給

ここで、大事なのはやっぱり「水分補給」ですね。


「のどが渇いた!」と言って、水をがばがば飲むのは、あまり効果的ではないようです。


なぜなら、一度にたくさんの水を補給すると、血液に吸収されずそのまま、排泄されてしまうのです。


さらに、たくさん飲むと、喉の渇きは癒されるますが、過剰の水が胃に負担をかけ胃液を薄めてしまいます。


そのため消化不良を起こし、よけいにばててしまいますので、コップ1杯程を何回かに分けて飲むと良いでしょう。



1日に必要な水分量

成人が1日に必要な水分は2,000~2,500ml。

このうち、飲料水として摂り入れるのは800~1,300mlと言われています。



いつ飲むと良いのか

寝起きや就寝前、入浴前後などに摂るようにすれば、食事にも響かず理想的なようです。

とくに、寝ている間はかなりの汗をかくので、朝一番は水分が不足気味。

朝起きてトイレに行ったら、コップ一杯の水、またはお茶を飲みましょう。


どんなものを飲むと良いのか

基本的には水かお茶です。

ミネラルウォーターなら、不足しがちなミネラルが補えるためおススメです。

スポーツなどでたくさん汗をかいた時には、スポーツ飲料のように塩分や糖分が入ったものが吸収も早く、エネルギーに変換(糖分はエネルギーや脂肪に変換)されるので適しているようです。


どのように飲めば良いのか

「のどが渇いた~」と思った時では、もう遅いという説もあるほどです。

そうならないよう、水分補給はこまめに摂りましょう。

コップ1杯程度の水を一気飲みではなく、噛むようにして飲む事が大事です。



皆さん、水分補給もうまく摂って、今日も一日頑張りましょう!






皆さん、こんにちは!


今日も、朝から雲に覆われた空模様ですが、梅雨が明けるのも、すぐそこです。


もう少しの辛抱ですね。



tanabata

さて、今日は7月7日。


七夕ですね。


五節句のひとつで「星祭り」とも言われているそうです。


七夕といえば、「おりひめ」と「ひこぼし」のお話しが有名ですね。


このロマンチックなお話しは、中国が起源で、年に1度7月7日に天の川を挟んだ2つの星、琴座のベガ(おりひめ)と鷲座のアルタイル(ひこぼし)が最も光り輝く事から作られたそうです。


今日の夜、星空が広がると良いですね。



なぜ、「七夕」と書いて「たなばた」なの?


その昔、日本では、「乙女が着物を織って棚に供え、神様を迎えて秋の豊作祈ったり、人々のけがれを払う」神事が有りました。

その乙女を「棚機(たなばたつめ)」と呼び、着物の織り機を「棚機(たなばた)」と呼んでいました。

この行事がお盆を迎える準備として7月7日の夜(夕)に行われるようになった事から、「七夕」と当て字で読むようになったようです。



七夕に願い事をするのはなぜ?


乞巧奠(きこうでん)という風習からきているようです。

初めは機織りや裁縫の上達を願っていたものが、時が経つとともに様々な願い事をするようになりました。

願い事を書いた「短冊」を笹に飾る風習は、江戸時代に寺子屋で学んでいた子供たちが、習字が上達するようにと書いた事が始まりのようです。

短冊の色も、中国の陰陽五行説にちなんで、「青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)」の5色を使用します。



七夕に笹を飾るのはなぜ?


笹(竹)は、根強く、繁殖力も強く、風雪寒暖にも強い。

また、笹の葉の擦れ合う音は、神様を招くとして、昔から神聖なものとして扱われてきました。

現在でも、様々な祭事で使用されていますよね。

このことから、七夕の願いも神聖な笹につるすようになったのです。



七夕飾りの意味


折鶴:長寿を願う。

神衣(かみこ):裁縫が上達する。着る物に困らない。災いを人形に移す。

財布(巾着):金運上昇。

網飾り:豊年豊作大漁。

吹き流し:おりひめの織り糸の象徴。

くずかご:清潔と節約を心がける。



こうやって見ると、「七夕」って奥が深いですね。

夜、星空が見えると良いですね。


皆さん、こんにちは!

雲に覆われた空模様が続いておりますが、少しずつ明るくなって来ていますね。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?


さて、昨日スマイルホームでは、M様邸の地鎮祭が執り行われました。
20150704地鎮祭

M様ご家族の皆様、おめでとうございます。

昨日は、朝からあいにくの空模様でしたが、昔から日本では良く

「雨降って地かたまる」

「恵みの雨」

「雨が降ることは幸せが降り込むこと」

と言われるように、何かの節目の時に雨が降ることは、とても縁起の良い事とされています。

さらに、天からの恵みである雨によって土地が祓い清められる、という考え方もあるようです。

これから本格的に工事が始まります。

M様ご家族の家づくりに携われることをスタッフ一同大変嬉しく思います。

スタッフ・職人一同、十分配慮した作業を心掛けてまいります。

ご近所の皆さまには、工事期間中、車両の出入りや工事音等で、ご迷惑をお掛けする事も有るかと思いますが、完成まで温かい目で見守って頂けると幸いです。

今後とも宜しくお願いいたします!!

こんにちは!

スマイルホームの三好です。


熊本県は昨晩から大雨洪水注意報・警報がだされ、すごい雨がふりました。

今は天草地方は雨があがり、一安心しています。



先日スマイル広瀬に行きましたので、スマイル広瀬モデルハウスの進捗状況をお知らせします。


スマイル広瀬


足場がはずされ全景がよく見えるようになりました。

中は大工さんがクローゼットや棚の工事をされていました。

内装工事でクロスも貼られて着々と完成に近づいています。



弊社ではサンゲツのクロスを使用しています。

デザインはもちろんですが、さまざまな機能があり、オーナー様の納得のいくお家作りに一役かっています。


サンゲツクロスの機能を一部紹介します。

防かび……かびの発生・繁殖の抑制に効果があります。清潔で快適な環境作りに役立ちます。

抗菌………壁紙の表面に付着した細菌の繁殖抑制に効果があります。

発水………表面の撥水処理をしており、水滴をはじき壁紙表面からの汚れの浸透を軽減します。

表面強化…一般のビニル壁紙に比べ破れにくく傷つきにくい壁紙です。

その他いろいろな機能があります。



スマイル広瀬モデルハウスが完成したら見学会をご案内しますので、あと少しお待ち下さい♪

前へ  235 236 237 238 239 240 241 242 243 244  次へ ]      1470件中 1191-1195件