キーワード:スマイルホーム 解除

皆さん、こんにちは!


今日も、朝から雲に覆われた空模様ですが、梅雨が明けるのも、すぐそこです。


もう少しの辛抱ですね。



tanabata

さて、今日は7月7日。


七夕ですね。


五節句のひとつで「星祭り」とも言われているそうです。


七夕といえば、「おりひめ」と「ひこぼし」のお話しが有名ですね。


このロマンチックなお話しは、中国が起源で、年に1度7月7日に天の川を挟んだ2つの星、琴座のベガ(おりひめ)と鷲座のアルタイル(ひこぼし)が最も光り輝く事から作られたそうです。


今日の夜、星空が広がると良いですね。



なぜ、「七夕」と書いて「たなばた」なの?


その昔、日本では、「乙女が着物を織って棚に供え、神様を迎えて秋の豊作祈ったり、人々のけがれを払う」神事が有りました。

その乙女を「棚機(たなばたつめ)」と呼び、着物の織り機を「棚機(たなばた)」と呼んでいました。

この行事がお盆を迎える準備として7月7日の夜(夕)に行われるようになった事から、「七夕」と当て字で読むようになったようです。



七夕に願い事をするのはなぜ?


乞巧奠(きこうでん)という風習からきているようです。

初めは機織りや裁縫の上達を願っていたものが、時が経つとともに様々な願い事をするようになりました。

願い事を書いた「短冊」を笹に飾る風習は、江戸時代に寺子屋で学んでいた子供たちが、習字が上達するようにと書いた事が始まりのようです。

短冊の色も、中国の陰陽五行説にちなんで、「青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)」の5色を使用します。



七夕に笹を飾るのはなぜ?


笹(竹)は、根強く、繁殖力も強く、風雪寒暖にも強い。

また、笹の葉の擦れ合う音は、神様を招くとして、昔から神聖なものとして扱われてきました。

現在でも、様々な祭事で使用されていますよね。

このことから、七夕の願いも神聖な笹につるすようになったのです。



七夕飾りの意味


折鶴:長寿を願う。

神衣(かみこ):裁縫が上達する。着る物に困らない。災いを人形に移す。

財布(巾着):金運上昇。

網飾り:豊年豊作大漁。

吹き流し:おりひめの織り糸の象徴。

くずかご:清潔と節約を心がける。



こうやって見ると、「七夕」って奥が深いですね。

夜、星空が見えると良いですね。


皆さん、こんにちは!

雲に覆われた空模様が続いておりますが、少しずつ明るくなって来ていますね。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?


さて、昨日スマイルホームでは、M様邸の地鎮祭が執り行われました。
20150704地鎮祭

M様ご家族の皆様、おめでとうございます。

昨日は、朝からあいにくの空模様でしたが、昔から日本では良く

「雨降って地かたまる」

「恵みの雨」

「雨が降ることは幸せが降り込むこと」

と言われるように、何かの節目の時に雨が降ることは、とても縁起の良い事とされています。

さらに、天からの恵みである雨によって土地が祓い清められる、という考え方もあるようです。

これから本格的に工事が始まります。

M様ご家族の家づくりに携われることをスタッフ一同大変嬉しく思います。

スタッフ・職人一同、十分配慮した作業を心掛けてまいります。

ご近所の皆さまには、工事期間中、車両の出入りや工事音等で、ご迷惑をお掛けする事も有るかと思いますが、完成まで温かい目で見守って頂けると幸いです。

今後とも宜しくお願いいたします!!

こんにちは!

スマイルホームの三好です。


熊本県は昨晩から大雨洪水注意報・警報がだされ、すごい雨がふりました。

今は天草地方は雨があがり、一安心しています。



先日スマイル広瀬に行きましたので、スマイル広瀬モデルハウスの進捗状況をお知らせします。


スマイル広瀬


足場がはずされ全景がよく見えるようになりました。

中は大工さんがクローゼットや棚の工事をされていました。

内装工事でクロスも貼られて着々と完成に近づいています。



弊社ではサンゲツのクロスを使用しています。

デザインはもちろんですが、さまざまな機能があり、オーナー様の納得のいくお家作りに一役かっています。


サンゲツクロスの機能を一部紹介します。

防かび……かびの発生・繁殖の抑制に効果があります。清潔で快適な環境作りに役立ちます。

抗菌………壁紙の表面に付着した細菌の繁殖抑制に効果があります。

発水………表面の撥水処理をしており、水滴をはじき壁紙表面からの汚れの浸透を軽減します。

表面強化…一般のビニル壁紙に比べ破れにくく傷つきにくい壁紙です。

その他いろいろな機能があります。



スマイル広瀬モデルハウスが完成したら見学会をご案内しますので、あと少しお待ち下さい♪

皆さん、こんにちは!

今日から明日にかけて、天気荒れるようです。
もう、雨はコリゴリですね。

さて今日6月30日は「アインシュタイン記念日」という、記念日になっている様です。


einstein

アインシュタインといえば、相対性理論などを提唱し、現代物理学の父と称される、まさに「天才」ですよね。

なぜ6月30日が記念日になっているかというと、1905年の今日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した事が由来のようです。

また、この時はまだアインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だったそうです。

幼少の頃は、数学に関しては突出した才能を示したが、言葉を理解したり、話したりすることは苦手だったんだそうです。

さらに、生真面目な性格で、自分自身を全く天才だとは思ってもいなかったという事です。

そんな彼の名言の中からいくつか、ご紹介したいと思います。


「大切なのは、
疑問を持ち続けることだ。
神聖な好奇心を失ってはならない。」


「自分自身の目で見、
自分自身の心で感じる人は、
とても少ない。」


「何かを学ぶためには、
自分で体験する以上に
いい方法はない。」


「誰かの為に生きてこそ、
人生には価値がある。」

etc..etc...


どの言葉も、納得させられるいい言葉です。

現代では、テレビやインターネット等での情報収集が容易な為、実際に見て・触って体験するという事も、少なくなってきましたよね。

私も以前は、実際に体験して学ぶ事も多かったのですが、最近ではそれも少なくなっていた事に、改めて気付かされました。

いろんな事を自分で実際に体験する事が、新しい発見や考え方のヒントに繋がるのでしょうね。


さぁ、だいぶ雨脚も強まって来ました。
土砂災害等には十分注意してお過ごしくださいね。

皆さん、こんにちは!

風が気持ちいいです。

朝から晴れて、絶好のお出かけ日和となりましたね。

そろそろ、梅雨も明けてほしいですね。


2015蝉
そういえば、昨日夕方の事なんですが、ふと耳を澄ますと、山手の方から「ジーッ。ジーッ。」という鳴き声が、ちらほらと聞こえて来ました。

あれは間違いなく「セミ」の声でした。

えらく早いな~と思いつつも、なんだかホッとするような気分になりました。

真夏に聞くと、「うるさい」と感じるセミの声ですが、少し季節が違うだけでこんなにも聞こえ方が違うものかと、内心驚きでした。

梅雨明けも、もうすぐそこです。

残り少ない梅雨の時期、少し思考を変えて楽しみたいと思います。




スマイルホームでは、本日も17:00までモデルハウスの見学会を開催中です!

お出かけの際には、是非お立ち寄りください!

お待ちしております!
前へ  233 234 235 236 237 238 239 240 241 242  次へ ]      1458件中 1181-1185件