キーワード:天草 解除

こんにちは!

スマイル日記ご観覧ありがとうございます♪

スマイルホームの高田晴菜です。




昨日は家族でお花見に行ってきました


お花見


西の久保公園へ行ってきましたよ~


まだ寒さが残っているのであまり咲いていないのではないかと心配しましたが、

公園の上のアスレチックの方は結構咲いていました!



毎年この時期は忙しくて家族でお花見に行けなかったので、行けて良かったです!

綺麗でした(*^_^*)

今週末が満開でしょうか❀❀❀

天気が心配ですが・・

年に1度のイベントなので、ぜひ桜を見に出かけて下さいね♪



皆さんこんにちは!
スマイルホームの梅本です。


気が付けば、3月も終盤。

学生さんたちは、春休みを満喫中かな?

3月というと年度替わりという事で、テレビやラジオの番組は改変され、学生の方であれば卒業式・入学式、社会人の方であれば入社式・人事異動と、出会いと別れの季節でもありますね。

私も次はどんな面白いテレビ番組が始まるのだろう?と少しウキウキしております。

そういえば、桜の方もどんどん花を咲かせ始めていますね。

桜の枝

丁度今年は、入学・入社式の頃、満開を迎えそうな感じがします。

満開の桜に囲まれた入学式...最高ですね!



ここで1つ雑学を

皆さんは、「桜切るバカ、梅切らぬバカ」ということわざをご存知ですか?

このことわざの意味は、桜の枝は切らない方が、半球の形をしたキレイな桜になると言われているのです。

一方梅は、枝を切ってやらないと、立派な花が咲かず、実をたくさん収穫出来なくなってしまうそうです。

実際に桜は、枝を切ると切り口が腐ってしまい、桜の木の勢いがなくなってしまいます。

自宅に桜の木があるという方、なるべく枝はそのまま残してあげてくださいね。

皆さんこんにちは!

スマイルホームの高田晴菜です!




先週の土曜日はスマイルホーム懇親会でした♪




わいわい♪


懇親会




なべしまで焼き肉です!!


懇親会1 懇親会2



社長も楽しそう☆


懇親会5



酔っぱらって悪ふざけてました・・

仲良しなんですよ(笑)


懇親会6



私の携帯には何故か梅本さんの写真がいっぱい。

息子が撮ったようです(笑)


懇親会7




最後は何故か隼人君の一本締め(笑)


懇親会




2次会はカラオケです♪


懇親会3




最後は疲れてダウン。。

懇親会4







皆さん、毎日お仕事お疲れ様です!


とても楽しい懇親会となりましたね!


次回はいつでしょうか~(笑)


楽しみです(*^_^*)



皆さんこんばんは。
スマイルホームの梅本です。

今日は熊本県知事選挙の投票日でしたね。
投票お疲れさまでした。
この投票を機にもっともっと熊本が元気になってくれると良いですね!




さて話は変わって、皆さんは野菜嫌いの子どもに、どんな方法で野菜を食べさせていますか?

yasai


手間を掛けて調理方法を工夫し、いろんな形で食べさせようと努力している方も多いのではないでしょうか。

もちろんそれも効果的なのですが、他にもちょっとした技があるんです。

それは、「ネーミング」。

アメリカの大学によれば、子どもに野菜を食べさせるとき、ネーミングを工夫することで完食率や野菜に対する関心が変わるのだとか。

例えば普通は「今日はちょっとでもいいから、ブロッコリー食べてね」と単に野菜名を言って出してしまいがちですよね。

そこで「今日はくまモンから貰った、緑のモコモコブロッコリーだよ」など一風変ったネーミングを考えて出してあげると、食べてくれる確率が高まるらしいのです。


同大学が行った実験によれば、8歳から11歳の147名の子どもに3日間、通常のメニューに加えてニンジンを使った新メニューを学校の食堂で出しました。

1日目と3日目は名前を工夫せず、2日目だけ新メニューに「X線透視ニンジン」といったユニークな名前と、「本日の料理」という普通のネーミングを用意しました。

その結果、子どもたちの口にしたニンジンの量が“名前”によって違っていたといいます。

何もネーミングしなかった場合が32%、「本日の料理」が35%の完食率だったのに対し、「X線透視ニンジン」は66%となんと2倍も完食してもらえたというのです。

また、同大学が2カ月間にわたって2つの学校で行った別の実験でも、似たような結果が出ています。

ネーミングをつけずに普通にメニューを出した場合と、「おバカでグズなグリンピース」などユーモラスな名前を野菜に付けた場合とで比べると、後者の方が99%も注文数が伸びたとか。

好きなキャラクターの名前を料理につけて、子どもの好みを上手に利用してもいいかもしれませんね。

子どもの野菜嫌いや野菜の食べ残しに悩んでいるという皆さん、早速試してみませんか?

こんにちは!

スマイル日記ご観覧ありがとうございます。

スマイルホームの高田晴菜です。




桜満開を目前にぐずぐずした天気が続きますね~☂

あと数日は続きそうですね。。





さて、話は変わり(^v^)


先日地元である菊池に帰省し、きくちピクルスを購入しました。

色々な菊池産の野菜をピクルスにしてあるのですが、その中に“ヤーコン”という野菜を発見!


きくちピクルス



・・・ “ヤーコン”とは何ぞや(?_?)



試食してみると、とてもシャキシャキ♪

大根みたいだけど、大根よりもシャッキシャキで、ほのかな甘みもありました。

根菜だという事は分かりますが・・食しても正体が分かりません。



皆さんはヤーコンって知っていますか?




気になって少し調べてみました~☆



≪・・・ヤーコンとは中南米アンデス高知原産のキク科の根菜で、インカ帝国の時代から食べられていました。アンデス地方は長寿国として世界有数でそのアンデス地方でよく食べられているのがこのヤーコンなんです。ヤーコンはさつまいものような形をしていて、食べるとほんのり甘くシャキシャキとした食感が果物の「梨」に似た美味しい根菜なんです。また芋なのに生でも食べられるという特徴があります。サラダとして食べても美味しい野菜ですよ!≫


ヤーコン



え!ヤーコンって芋なの\(◎o◎)/!?



確かに見た目はサツマイモ。

これは予想外でした。

しかも生で食べれるって珍しいですよね。



こう見えてこの子、すごいんです。



ヤーコン効能
 野菜ヤーコンの効能は食物繊維とフラクトオリゴ糖の相乗効果により糖尿病予防整腸作用脳卒中心臓病大腸がん予防高指血症高血圧症高尿酸血症(痛風)便秘解消改善ダイエット(肥満は高血圧や糖尿病、心臓病といった疾病を誘発します)に効果があり、ヤーコンは栄養価の高い機能性食品です。


【まだまだあるヤーコン効果】
水溶性食物繊維を多く含むヤーコンの効用は腸をきれいにして便秘解消改善の効果を発揮し、ファイトケミカル(機能性成分)のポリフェノールとオリゴ糖を同時に摂取して、動脈硬化の予防をし糖尿病の血糖値やコレステロール値を下げるなど大腸ガンの予防効果もあります。
機能性健康野菜であるヤーコンは生活習慣病とよばれる一連のメタボリックシンドロームにも効果的な健康野菜です。またヤーコンは薬用植物としても評価されていて、糖尿病で通院されている方が、ヤーコンをスライスして、3~4切れを生で7~10日程度食用したところ血糖値が低下したといわれております。
このように、ヤーコンにはダイエットやローフード食品としても最適な旬野菜です。





“オリゴ糖の王様”や、“糖尿病予防の切り札”“食べる万能薬” なんて呼ばれている優秀さんなのです!


今話題沸騰中のスーパーフードなのですよ!


(私が知らなかっただけ!?笑)



これはぜひ常備野菜にしたい(>_<)❤

・・のですが、頻繁にスーパーで見かけないですし毎日食べるのは難しいですよね。


少し調べてみると、今はヤーコン茶やヤーコン黒酢など様々な商品が販売されているみたいですよ!


わたくし、早速探してみようと思います。


皆さんもヤーコンを見つけたらぜひ食べてみて下さいね!


レッツ!健康ボディ!(*^_^*)





前へ  199 200 201 202 203 204 205 206 207 208  次へ ]      1440件中 1011-1015件