キーワード:天草 解除

こんにちは。

スマイルホームの髙田晴菜です。




ここ2日ほど、夜だけ冷え込みますね・・・


避難所や車中泊している方々は、本当に辛い夜を過ごしているのでしょう。


被災地にお手伝いに行きたくても、子供たちの生活がある為行けない。


物資を送りたくても、まず天草のお店にも物資がない。


本当に歯がゆいです。


今の私にできることは募金をすることだけなのでしょうか。


これからもっと、自分のできること探していこうと思います。




昨日は社長が熊本市内へ行きました。


「水道は通ったものの、水が濁っていて飲めたものじゃない。」


という話を聞いていたので、自宅の浄水を飲料水として持っていこうとしましたが、


まず貯水タンクがもうどこに行っても売っていないのです。


そこで昨日は、2重にしたポリ袋に水を入れ大きめの箱などに数個入れて運びました。


結構運べたみたいですよ!


水を運ぶのに貯水タンクがなくて困った人は、この方法が良いかもしれません!



飲み水



ちなみにまだ水道がチョロチョロしか出ていないようなので、トイレ用も灯油のタンクに入れて行きした。


トイレ用




天草では通常通り水もジャンジャン出ているので、大きなホースで被災地までつなぎたい気分です。



皆さんこんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です!




今日は社長自ら熊本のオーナー様邸や、持ち物件の被害状況の確認に行っています。


飲料水やトイレ用の水が足りない!という話を伺い、車に乗るだけ水を積んで出発しました。


明日、写真と共に日記にアップしたいと思います。





話は変わり、ちょうど1年前なのですが。


大分県の別府に家族旅行に行った時、気付かぬ間に虫に刺され


足がとても腫れ上がったことを、ふと思い出しました。



正体不明の虫


                   刺されたのは右の足です↑



よく見るとくるぶしあたりに虫に噛まれた痕がありました。


熱をもって歩くとジンジンと痛み、歩行困難 (>_<)


薬を処方してもらっても腫れが引くのに1週間以上かかりました~


痒みは数カ月続きました。





大分の友人によると、正体はブユ(ブヨ)。


ブユ


ブユ(ブヨ)とは・・・

成虫は、イエバエの4分の1ほどの小ささ(約3~5mm)で透明な羽を持ち、体は黒っぽく丸まったような形をしているものが多い。

夏場は気温の低い朝夕に発生し、昼間はあまり活動しない。ただし曇りや雨など湿気が高く日射や気温が低い時は時間に関係なく発生する。幼虫は渓流で生活しているため、成虫は渓流の近くや山中、そうした自然環境に近いキャンプ場などで多く見られる。また、幼虫は清冽な水質の指標昆虫となるほど水質汚染に弱いため、住宅地などではほとんど見られない。



刺されると・・・

吸血の際は皮膚を噛み切り吸血するので、多少の痛みを伴い、中心に赤い出血点や流血、水ぶくれが現れる。

その際に唾液腺から毒素を注入するため、吸血直後はそれ程かゆみは感じなくても、翌日以降に(アレルギー等、体質に大きく関係するが)患部が通常の2~3倍ほどに赤く膨れ上がり激しい痒みや疼痛、発熱の症状が1~2週間程現れる(ブユ刺咬症、ブユ刺症)。

体質や咬まれた部位により腫れが1ヵ月以上ひかないこともままある。多く吸血されるなどした場合はリンパ管炎やリンパ節炎を併発したり呼吸困難などで重篤状態に陥ることもある。





阿蘇や大分なんかは、このブユ、多いのではないでしょうか?


未だ避難生活を強いられている方も多いですよね・・


薬も十分にない中、虫に刺されるととても辛い思いをしますので、


なるべく皮膚は露出しないようにお気を付け下さい!







ちなみに営業の梅本によりますとフキの葉の汁は虫さされにとてもよく効くそうです。

痛みや痒みにかなり即効性があるようで、「ムカデに刺された時も効いた!」と言っていました(笑)

応急処置には良いかもしれませんね。


フキ


※間違って違う草など使ってしまうと、皮膚がただれたり逆効果になってしまう場合もございますのでご注意ください。

こんにちは。

スマイルホームの髙田晴菜です。




先週の土日は市内や大津組みの親戚が避難してきたり、


まだ断水や停電で困っている市内に物資を届けたり・・



支援物資



天草も品薄にはなってきてはいますが。


それでも本当に何もなくて困っている人々をほっとけないですよね。


今まで天草には市内の方から物資が流れてきていたので、


今後天草も品薄の状況が深刻になってくるかもしれませんが・・


しかし水さえ出れば!天草には魚と米があるからどうにかなる!


の精神で今後少しでも力になれるよう、お手伝いしたいと思います。




実際に現地でも自分たちもギリギリの中生活しているにも関わらず、


少ない物資を配って回ったり、水やオムツなどあります!と家の前に張り紙していたりしている人達もいます。


本当に胸が熱くなります。


こういう時こそ助け合い、ですね。


これからも続くであろう厳しい状況も、みんなで力を合わせれば乗り越えられるはずです。


助け合っていきましょう。



みなさんこんにちは!
スマイルホームの梅本です。

余震によって大勢の方が眠れない日々を送っておられる事でしょう。
私の叔父・叔母も熊本市北区の方に居り無事だったのですが、余震の度、手の震えが止まらないと言っておりました。
また、知人・友人たちも、皆無事だったということでほっとしてしているところです。
ただ、まだ余震も続いており昨夜の雨の影響もあります。
皆さんも十分に注意してお過ごしください。



さて、今日はお家の耐震等級について少しお話ししたいと思います。
耐震等級は、耐震等級1~3に分けられ、耐震等級3が最高等級となっています。

耐震等級1建築基準法(法律)と同程度の建物
耐震等級2等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
耐震等級3
等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

建築基準法と同等の建物とは、下記のとおりです。
●数百年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度6強から震度7程度)地震に対して、倒壊・崩壊しない。
●数十年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度5強程度)地震に対して、損傷しない。



ちなみに、スマイルホームのお家は耐震等級2です!
なぜ耐震等級2なのかというと...

今の建築基準法通りに建てると、基本的には地震が生じても家が倒壊する可能性は低いのですが、震度7程度の地震がくると「損傷」する可能性はあるといえます。


耐震等級1(建築基準法と同等)にするために2階建ての住宅の場合は別段、法律で定められた簡易な検討方法で検討すれば良いことになっているのに対し、耐震等級2や3の場合は、例え2階建てでも「構造計算」若しくは、簡易な検討以上の検討が必要になります。

耐震等級2以上にするということは、より計画の信頼度が上がるということになります。


ただし耐震等級が高いと言う事は、「建物自体が固くなる。」という事であり、それがそのまま「安全」につながるわけではありませんので、ご注意ください。


もちろん耐震性能が上がれば、建物自体が倒壊したり、損傷する可能性は減ります。

しかし、建物を固くすればするほど、地震の揺れは直接的に家の中に伝わるという事になります。

ですから、耐震は高ければ高いほど良いというものではなく、「建物を守ること」と同時に「家の中を守ること」を考えると、バランスが重要だということになります。

このような事から、スマイルホームでは耐震バランス設計を行い安心・安全なお家づくりを行っております!

耐震バランス設計

こんにちは。

スマイルホームの髙田晴菜です。




昨夜もまた大きな地震があり、被害は熊本だけでなく九州各県にも及んでいます。


ここ2日間、夜中に絶え間なく起こる地震により野外で眠れない夜を過ごした方もたくさんいることでしょう。


被災し、亡くなられた方の数もテレビをつけるたびに増える一方・・


まだ生き埋めの状況の方もいます。


本当、なんと言ったらいいか・・心が痛みます。


今回被害が大きかった阿蘇にも親戚が居るので、正直あまり日記を書く元気もないのですが・・


少し気になる記事を見つけたので紹介させてください。








※以前、実際に震度7を経験された方の記事です。


震度7



まず火を消せはできない。


震度7級の地震だったら、まったく動けません。
近くの家具につかまって身体を支えるのがやっと。183センチの大男でスポーツをわりかしやっていたボクですら、ベッドから一歩も動けなかった。
とにかく「一歩も動けない」と思っておいた方がいいです。
だから火なんか消せません。第一、四方から家具が倒れてきます。下敷きにならず怪我しないのが精一杯でしょう。んー、机の下に隠れるくらいはできるかな、どーかなぁ、というレベル。火事にならなかったらラッキーなのです。(もちろん揺れがおさまったら火は消しましょうね)




揺れがおさまったら、まず水


これは覚えておいてください。

特にマンションに住んでいる方、揺れ終わったらすぐに、風呂、バケツ、シンク、桶…なんでもいいですから出来る限り水を貯めましょう。揺れてすぐに水道管が壊れて水が出なくなるけど、マンションだったら屋上の貯水槽にまだ水がある。それを貯めるんですね。

火を消すためではありません。飲用でも料理用でもありません。「トイレ用」です。いやホントこれが死活問題になります。
都会の地震ならなおさら。小学校に行こうが公園に行こうが、どこに行こうが水洗便所しかありません。ってことは水が出ないと流せない。汚物は溜まる一方。地震後どこ行っても便器はてんこ盛りで、しゃがんだらお尻につきそうでした。地震当日の夜でその状態。もう自分の家でするしかありません。

普通の水洗で1回にどのくらい水を使うか知ってますか? バケツ2杯分でちょっと足りない。そのくらい使うのです。自衛隊の給水に長時間並んでもいいところ1人で運べるのはバケツ2杯。そう、1回並んで(1時間くらい)トイレ1回分しかもらえないのです。

ですから、「まず、水をためろ!」

             


避難の際は必ずブレーカーを落とす。


「通電火災」って言葉知ってますか?
電気はガスや水と違って半日~3日くらいでかなり復旧します。一応電力系の会社が各家を回って人がいるのを確かめてから通電するのが原則らしいのですが、そんなもの不可能なので勝手に通電されることも多いのです。で、その時に起こる火事が「通電火災」。阪神大震災での出火原因の6割は通電火災であるとすら言われています。




屋内でも靴をはく。


1日の半分は夜です。暗い中で地震に遭遇する確率は1/2なのです。大地震が起こったらすぐ停電しますから、夜の7時であろうが真の闇になります。
何が言いたいのかというと、暗かったら足もとが全くわからないということです。グラスやガラスや食器がそこらじゅうで割れまくっています。ですからガラスの破片で怪我をする確率が高いんです。
いいですか。
水がでないから傷口洗えない。清潔にたもてない。病院はもっと重症の患者で一杯。ざっくり切った日にゃ大変です。足の裏を切ると歩けません。火事から逃げるのもヨタヨタです。
高層マンションに住んでいる方。エレベーター止まります。止まったきりで当分動きません。水とか食料とか近くの避難所にもらいに行くのにいちいち階段を上り降りしなければなりません。足の裏の怪我は致命傷なんです。





実際に経験した方の話はやはりなるほどな!と思えますよね。


皆さん、今後も気を抜かずに生活してください。

前へ  194 195 196 197 198 199 200 201 202 203  次へ ]      1431件中 986-990件