キーワード:スマイルホーム 解除

こんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です♪



ついに!

始まりましたね~~リオオリンピックヽ(゚∀゚)ノ!


ブラジル、リオとの時差は12時間。

真逆ですね~

寝不足が続いている方も多いのではないでしょうか。


皆さん、居眠り運転や仕事中の居眠りなどないよう、ほどほどに応援してくださいね(*^▽^*)




先週末は菊池から友人ファミリーが遊びに来ました♪


私の高校の友人なのですが、お互い子供が2人。

しかも同い年なんで大の仲良し(*‘ω‘ *)


お泊りだったので嬉しすぎて大はしゃぎ。

家の中大荒れ(笑)

子供がたった4人で暴れるだけで家の中を台風が通過しているような気分になりました(笑)


しかも4人揃えば敵なし!てな感じで言うこと聞かないんですよね(;´Д`)

私が1番怖いので常に、「ゴルァ!!!」と一喝。

子供追いかけ過ぎてお腹の子が産まれるかと思いました(笑)


まあ、とても楽かったようで何より(*^^*)

私もとっても楽しい夏の思い出ができて嬉しかったです♪



みんなが菊池に帰った後は、うちの息子2人は意気消沈。

私は「嵐のようだった・・」と一息でしたが、息子たちは30分は泣いていましたね~~(^-^;)

本当に大好きなのね~~なんだか私も涙ぐみ(笑)

お別れのキッス(笑)


るく



こんな仲良しさんなのに、いつかは遊ばなくなるんでしょうね・・

「天草行こー」て言われても行かないって言う日が来るのでしょう。

ああ、考えただけで寂しい・・・。

皆さんこんにちは!
スマイルホームの梅本です。

もう金曜日ですか。
1週間があっという間ですね。
明日は、ハイヤ祭りのクライマックス「道中総踊り」も開催されますね。
今年も盛り上がると良いですね。

スマイルホームでは、明日・明後日の2日間 ”ゼロエネルギー住宅の完成見学会” を開催致します!
明日・明後日、2日間だけの開催となりますので、ぜひご来場ください!



さて、今日は健康促進的なお話を少し...。

皆さんは利き手は、右ですか?それとも左?kikite

人の利き手は、「遺伝」「胎児の時点で吸っている指の反対側が利き手」など色々な説があるようですが、今日はいつから利き手が決まるという話は置いておいて、普段は逆の手を使わない事が多いので、いざとなった時はまともに使えないですよね。

利き手じゃない手をたまに使ってやると、いろいろ体にとって良い刺激になるのです。

1日数分でも、意識して逆の手を使うと脳が活性化され、それが若さをたもつ秘訣にもなります。

うまく動かない!と、感じる事で脳の酸素消費量が増えて前頭葉が刺激されるようです。

考えてみれば、逆の手で普段やらないことをやってみるとかなりの集中力が必要ですよね。

また2週間程、逆の手を意識的に使い続ける事よって、感情のコントロールがしやすくなるという研究結果もあるようです。

みなさんも寝る前・入浴中など、1日数分間意識して逆の手を使ってみられてはいかがでしょう。

こんにちは!

スマイル日記ご観覧ありがとうございます!

髙田晴菜です♪



ついに!先日仕掛けた罠にイノシシがかかりました。


イノシシ


大型のメス1頭とウリボー2匹。


苦戦を予想していましたが、思ったより早くてびっくり(゚Д゚;)



元々ウリボーは4匹いたのですが、檻にいたのは2匹。

檻の外には残りの2匹も心配そうについていました。


ん~~もうこの時点で心が痛い(´;ω;`)

会社の女性陣のテンションがた落ち😨


母と子が離れ離れになる辛さはきっと動物だって一緒ですからね~


ずっと出ようと必死だった母イノシシは檻に体当たりをしたり噛みついたり・・

体も口も血だらけ。

にもかかわらず、檻の中でちゃんと授乳しているのを見て「わ~母強しだな~・・」と思い少し涙ぐみ。


しかし自分たちで駆除を頼んでおいて可哀想(´;ω;`)だなんて、

イノシシからしたら人間の勝手なエゴだ!なんて思われるんでしょうね。


農作物を荒らされたり、イノシシダニや出会った時の危険性など、私たちにもたらす被害も深刻なのは確か。

イノシシには天敵もおらず、年に2回繁殖期があるので増える一方ですからね。

もしかしたら天草は人口よりも多いのでは!!??


厳しく現実を見つめなければなりませんね。

さすがに死にゆく姿は見てられませんでしたが。



備え付けの檻から運搬用の檻に移されて連れて行かれました~さようなら~(ToT)/~~


イノシシ

こんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です♪



私事ですが、2年前の今日、次男が産まれました(*'ω'*)


しゅう


次男の出産はとても印象的でしたね~。

なんたって1人で産んだようなものですからね。


病院には早朝の5時前に向かいました。

長男は寝ていたので旦那と一緒に家に残し、1人で運転して行きました。

病院まで車で5分。陣痛の間隔も5分。よし!痛みが落ち着いている隙に行ける・・!と思い(^-^;)

※非常に危険なので絶対に真似しないでください。。


病院には看護師さんが1人いましたが、出産の手伝いはできないようで先生と助産師さんを呼んでいました。

陣痛はそこまで痛くなく、出血もなく、余裕ぶっこいていましたが、

母の勘が働いたのか、「ん?なんか来るぞ!?」と思い自ら分娩台へ移動しました。




分娩台に上がったが最後。


「もう!出ます!!!」


と、言い我慢できずにいきみだす私。


何もできずに焦る看護師さん。


看護師さんの電話越しで

「ちょ!ちょっと待って!!」

とバタつく先生。笑


先生が着く頃には2回ほどいきんで頭が出かけている状態でした。


「ちょ!待っ!手袋はめるまで待って!!!」

とバタつく先生。笑


「いや!無理です!!!!!」

と気合を入れる私。



・・先生が手袋に手間取っている間に産んでやりましたよ( ̄ー ̄)笑

もう産んだ後は1連の流れが面白くて笑い止まらず。笑


そして旦那が切るはずだったへその緒も、自ら切りました。




旦那にも両親にも事後報告でした。

出産の話をするとめっちゃ笑っていましたが(笑)






いや~でも何事もなかったから笑い話にできますがね。

本当に無事に生まれてきてくれたことに感謝です。

命は儚く尊いものですから。

出産のことを思い出すたびに毎日を大切に生きなきゃ、生きてほしいと改めて思います。



と、私は愛おしく大切に思っていてもそのうち反抗期がきて、

「うるせぇ!ク○ババア!」なんて言われるんでしょうね。

返り討ちにしてやりますがね(一_一")笑


こんにちは!

スマイル日記ご観覧ありがとうございます♪

髙田晴菜です。



ついに8月ですね!!

早いですね~~梅雨が終わったかと思えば休む暇なくあっという間ですもんね。

そして、スマイルホームでは今月から新しい事務員も増えました♪

暑い日が続きますが、心機一転頑張って参る所存でございます!

夏バテなんて吹き飛ばせ~~('ω')ノ



さて、8月に入ったことですし♪

今日は少しひんやりするようなゾッとする話をいたしましょう。


まあ、そんなに怖い話でもないんですけどね(´Д`;)

と言いますか全然怖くないのでご安心を。


私の母のちょっとした霊体験の話です。



ゾッとする



うちの母は看護師をやっておりまして、病院勤めなんです。

そりゃ~霊体験もわんさかしそうですよね(笑)

夜勤時に誰も居ない部屋からのナースコールなんてしょっちゅうだと言っていましたね~。


母は霊の姿は見えないものの、気配はハッキリと感じることができます。


仮眠室で寝ている時も部屋に何かが入ってくるのを感じて目を覚まし、時には上に乗られる感覚まであるそうです。

ですので最初の頃は、「夜勤は仮眠が取れないからきつい」と言っていました。

今では慣れてしまって、気にせずに寝れているみたいですが(笑)




そんな母が、今の病院に勤めだした頃。


更衣室で着替えをしていた時、また部屋に何かが入ってくる気配を感じたそうです。

やはり姿は見えず。


「あ~またか~」


ぐらいであまり気にも留めていなかったのですが、気配は母の方へと近づいてきました。

その気配は母の隣まできて、止まったそうです。

どうやら母というよりは、隣のロッカーの前に留まってる様子でした。


そんなことが数日続くので、さすがに気になって他の看護師さんにその話をしてみました。


すると、そのロッカーは母が勤めだす少し前まである女性が使っていたそうです。

そして、その女性は出勤途中に事故にあい、そのまま亡くなっていたのだということ知りました。


母は、

「即死だったのかね~・・自分が死んでいることに気づかずに今でも出勤してるんだろうね。

かわいそうに、まだ若かったらししよ。成仏して早くゆっくり眠ってほしいけどね・・。」

と言っていました。




ちなみに私は霊感が全くありません('ω')

ですので、霊が本当に居るんだという実感がもてなった当時の私には、この話はかなり衝撃的だったのを覚えています。

きっと見えないだけで身近なところにもたくさん居るんでしょうね。


私、人の霊は見たことも感じたこともないのですが、動物の霊っぽいのは見たことあるんですよ!笑

その動物は猫なんですが、霊というか化け猫というか・・妖怪だったのかも・・。メルヘン(笑)


その話はまた後日('◇')ゞ




スマイルホームでは見学会を開催したり、家づくりに関する様々な疑問等受け付けております。

下記フリーダイヤルまでお気軽にお問合せください♪


☏0120-69-1185




前へ  181 182 183 184 185 186 187 188 189 190  次へ ]      1470件中 921-925件