キーワード:スマイルホーム 解除

こんにちは!


スマイルホームの髙田晴菜です\(^o^)/






昨夜は雷がひどかったそうですね~!


爆睡していて全く気付かなかった私と息子たち。。笑






最近、次男が反抗期真っ最中です。


何を言っても返しは、「~しない」、「ちがう」、「いやだ」と見事に否定文の嵐 (^-^;)




先日買い物に行った帰りの会話。



「帰ったらご飯食べようか」         「いやだ」。


「眠い?お昼寝するの?」       「おひゆねしない」


「遊ぶ?絵本読んであげようか?」  「ちーがーうー!」


「ならなんもせんとね!!!」



と少し怒ると、ついに泣き出しご乱心の次男。



「ならなんがしたいと!?」と聞くと  「・・・くも、やっつける」


え(´゚д゚`)?


「くもって家におった、あの蜘蛛?」  「うん、くも、かあちゃんと、エイってやっつけたい」


どうやら朝、「くもがいるー!」と知らせに来た次男を


「うん、○○くんがやっつけといて~」と軽くあしらったのがずっと気に食わなかったみたいです。





そりゃ分からんかった・・


反抗期の息子、難しいよ~~( ;∀;)笑


でもなんだか可愛い反抗期。


これが思春期の反抗期ともなると可愛くないんでしょうね・・面白くはあるかも(笑)


少し怖いような、楽しみのような(笑)


世の中のお母さんはどうやって対応しているのでしょうか。


もちろん、あまりガミガミ怒ったり、干渉しすぎたり、縛り付けたりするのは良くないでしょうが。


だからと言ってほったらかすのも良くないようですね。


親は自分に関心がない=愛されていない、、と捉え余計に悪化し兼ねないのだとか。


程よい距離感が大切なのでしょうね。 難しそう(´_ゝ`)




今のところあまり反抗的な時は


「獅子舞がカプってしに来るよ」で何とか言うことを聞かせていますが。


なんだかんだこの前の獅子舞が怖いところがまだ可愛い・・(笑)


祭り



ぜひ反抗期真っ最中の息子たちを持つお母様たちにお話を伺いたいです(^_^)



みなさんこんにちは!
スマイルホームの梅本です。

さて、早速ですが、今日は家づくりに関する豆知識のご紹介です。

「明るい家」のイメージは人それぞれですが、多くの方は“陽射しが差し込んで明るい”というイメージを思い描いていらっしゃるようです。
陽射しが差し込む・・・光を室内に取り入れるということですが、普通に窓を付ければ解決しそうなこのご要望に、もう少し踏み込んでみると、どのようなことが見えてくるでしょう?

●好むと好まざるとにかかわらず、光は必要採光

窓のない家はありません。
それは、「建築基準法」で居室に必要な採光の面積が規定されているからです。
「暗く落ち着いた部屋にしたい」と思っても規定の大きさの窓は必要になりますので、別の方法で暗い感じを演出しなくてはならない、ということになります。

●条件や暮らし方に合った光の量と取り入れ方
漠然と『明るい家』と言っても、どの場所をどの位、明るくしたいかによって窓の配置や種類、大きさも変わってきます。
例えば、“朝日を浴びながら、すっきりと目覚めたい”という要望をお持ちの場合、まず間取りを考える時点で、寝室を東側に配置し、東面に窓を付けるということが考えられます。

また、“家の南側が交通量の多い道路になっていて大きな窓は付けたくない”とお悩みの場合、南面には明かり取り程度の小さい窓を配置し、思い切って北向きに大きな窓を付けるリビング計画するのも一考です。
北向きの光は南向きの光と違って光量が安定しますので、内装材を明るい色にする等の配慮で、充分『明るい家』にする事が可能です。

条件や暮らしに合わせたあなただけの『明るい家』を見つけましょう。
ご相談等ございましたら、お気軽にご相談ください!
こんにちは!
スマイルホームの梅本です。

今朝は、冷えました。

出勤前、車の外気温計を見ると、16℃。((´д`))

さすがに、慌てて長袖のワイシャツを引っ張り出しましたよ。


さて、そんな秋晴れの今日、スマイルホームでは、H様邸の地鎮祭が執り行われました。

地鎮祭



H様、おめでとうございます!
地鎮祭01



これから工事がスタートします。

ご近所の方々には、工事の間、ご迷惑をかける事もあるかもしれませんが、宜しくお願いいたします。

完成が待ち遠しいですね!



朝晩は、冷え込みますので、皆さんお体にお気をつけてお過ごしください。

それでは!
みなさん、こんにちは!
スマイルホームの梅本です。

今朝は、本当に雨降るんだろうか?というくらい良い天気でしたが、やっぱり天気予報は正確ですね。みるみる雲も広がって、とうとう降りはじめました。

こんな日は、家の片づけでもいかがでしょう?
例えば、押入れ。wasitu
押入れは布団をしまうための場所。
けれどもベッドを使っている人が多いご家庭では「3段に分かれている物入れ」だと思うと心強く、親しみがわきませんか?
押入れは、収納スペースの多様!
1畳ほどの押入れにぎっしりと押し込んでいるものを部屋に出すと、6畳ひと間、ひざの高さまで物で埋まるほどです。
かなり頼れる収納スペースですよ。
ただし…押し込むほどに物は出しにくくなり、使わなくなってしまいがち


●片付けのポイント●
「よく使うもの」は上段へ
「ときどき使うもの」は下段へ
「めったに使わないもの」は天袋へ


このように段ごとに最初からしまう物の目安があるので、使いやすさも抜群!
昔の日本人も、収納の基本ルールを知っていたということなんですかね?
奥行があるので、入れる物に合わせて空間を前と後ろに分けて使ってもOK♪
まずは「何をしまいたい場所なのか」という使用目的をはっきりさせることが、片付けをスムーズに、収納を簡単に。
それに合う収納道具を入れ、空間をシステマチックに使うことで暮らしを支える素晴らしい収納空間になりますよ(^_-)-☆

こんにちは!

スマイル日記ご観覧ありがとうございます♪

髙田晴菜です(^O^)/





今日は朝から何やら笛の音が・・


子供神輿


子供神輿が練り歩いていました♪

保育園のお祭りごっこです!

神輿も獅子も本格的ですね~!!

上手でした(^.^)


今週末が二江のお祭りですからね、楽しみです♪





話は変わり、今日はスマイルの日(^^)


ワールドスマイルデー

通称WSD。

 

これ、実は「黄色い小さい顔に小さい目」の

「スマイリー・フェイス」が関係あります。


%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a4%e3%82%b9


この「スマイリー・フェイス」は

米国故人である「ハーベイ・ボール」さんによって

創作されました。

 

日本では「日本再生のシンボル」として選ばれ、

「スマイル国民運動」を行うようになりました。

 

この運動は2002年4月から行われ、

日本の経済不況を脱出するために笑顔が大切だとして

「日本再生」の為の運動にする活動です。

 

日本でも活動が広がり1999年に第1回のワールドスマイルデーの議会が開催され、

そのときに著作権を持つハーベイ・ボールに認められました。

そしてワールドスマイルデーの活動が認められるようになりました。

 

ワールドスマイルデーは10月の第一金曜日と決められています。






今日は朝からスマイルデーにふさわしい子供たちの元気な笑顔を見れましたので(*^▽^*)

私も笑顔で頑張れそうです!!


皆さんも今日はスマイリーでお過ごしくださいね\(^o^)/

前へ  171 172 173 174 175 176 177 178 179 180  次へ ]      1470件中 871-875件