キーワード:天草 解除
みなさんこんにちは!
スマイルホームの梅本です。

昨日は、春並みに暖かかったというのに、今日はえらく荒れた天気となってしまいましたね。
台風のような風が吹きつけています。
しかも、時間が経つ毎にだんだん冷え込んできているような...。
また、真冬の寒さが戻って来そうですね。



さてさて、スマイルホームの現場では、断熱材施工の勉強会が行われました。

MAG


断熱材は、どんなに性能が良くてもきちんと正しい方法で施工しなければ、十分にその性能を発揮できません。

mag1


断熱材施工の有資格者であるメーカーさんにお越し頂き、大工さんも交えて施工方法の再確認を行いました。

また、施工時のコツなども教えて頂きました!

mag2


実践も交え、とても勉強になりました!


大工さん達も、施工方法の再確認となり良かったのではないでしょうか。

これからも、安心・安全なお家を造ってくださいね!

それでは!
みなさんこんにちは!
スマイルホームの梅本です。

今期の冬は、えらく気温の波が激しいですね。
気温もずいぶんと上がりました。
今日は、まだ何とか雨は降らなそうですが、少しづつ下り坂のようですね。


さて、私も少しづつですが年越しの準備を進めているわけですが...

お正月の楽しみの1つがとうとう届きました!

福井のお酒 黒龍酒造より”黒龍 大吟醸”と”黒龍 いっちょらい”

黒龍

有名な”久保田”なんかに比べれば知名度は全然なのですが、とても美味しいお酒です。

毎年お正月は「黒龍で乾杯!」というのが、私の年中行事となっています。




ちなみに、なぜ黒龍酒造なのかと言いますと...

十数年前ふらっと入った居酒屋さんのメニューに、ちょっとお高いお酒シリーズが有り、その中から1合2000円程の黒龍を酔った勢いで頼んでみたわけです。

目の前で清酒升に溢れるほど注がれたものを一口含んでみると...衝撃...でした。

こんなにも美味い日本酒があるのかと驚いた瞬間でした。

それまでも、久保田シリーズなど美味しい日本酒を飲んだ事はあったんですが、全然別物という感じでした。

それからというもの、年始は”黒龍”となってしまったのです。




今回は、普通の大吟醸酒ですが、いずれは黒龍最高峰の”石田屋”という銘柄も飲んでみたいものです。

さてさて、年明けまで我慢出来るといいのですが...。
みなさんこんにちは!
スマイルホームの梅本です。

年末に入り、すでに大掃除に取り掛かっている方も多いのではないでしょうか?冷蔵庫
今日は、冷蔵庫を掃除する場合のポイントをご紹介したいと思います。

1.拭き掃除は新しい雑巾で。
使い古した汚れたものは、もちろんNGです。できるだけ新しい綺麗な雑巾を用意しましょう。
扉・引き出しのゴムパッキンの掃除には、歯ブラシや割り箸のような細いものの先にキッチンペーパーを巻きつけ、輪ゴムで止めた掃除棒があると便利です。

2.拭く際は重曹水を使って
重曹水は、衛生的で脱臭効果も期待できます。
落ちにくいときは台所用洗剤を薄めて汚れを落とし、その後水拭きで仕上げをします。
冷凍庫は水分が残っているとそれが凍りついたり、霜の原因になったりしてしまうので、必ず乾拭きをしておきましょう。

3.食品の賞味期限の確認も忘れずに
期限が切れたものは惜しまず廃棄、期限が近いものは、後ほど戻す時に分かるように分別しておきます。

4.外せるものは外して
棚はもちろん、忘れがちな製氷機部分は特ににカビが発生しやすい場所でもあるので、製氷皿や給水タンク、パイプを取り外して掃除しましょう。



いかがでしょう。
冷蔵庫も徹底的にキレイにして、年神様を迎える準備を万端にしておきましょう!
取材!



昨日、雑誌”くまもと家づくりの本”の取材を受けました!






今回のお家は...






先日、完成見学会でお世話になったK様邸です!






K様、今回もありがとうございます!





取材に紛れて、私達もパシャリ!



みなさんも観たいですよね~。





チョットだけよ~(^_-)☆





2016家づくり01






家具も入って、一層素敵なお家となってますね!






寝室





もう少し先の話となりますが、みなさん本の発売をお楽しみに~



それでは!
梅本でした。

みなさん、こんにちは!
スマイルホームの梅本です。

今日は天気いいですね~!
ただ、日向→暑い 日陰→寒い で、丁度良いところが全然見つかりません。



さて、年越しまで残すところ2週間。
年末の悩みというと、お歳暮ですかね。
毎年同じものだとなんだかなぁって感じですし、逆にオシャレで気が利いたものって結構見当たらない、値段も張るってな感じで、忙しい時期に、本当に悩まれているのではないでしょうか?
 

oseibo




そもそもお歳暮って何のためのものなんでしょうか?
 
元々お歳暮は”12月31日の大晦日に贈るもの”だったそうです。
 お歳暮とは、お正月にやってくる神様にお供えするお供え物として始まったのが、その起源。
 
暮れになると、どこの家でもお正月を迎える準備を始めますよね。
この「お正月を迎える」「お正月の準備をする」という行為・・・本来これらの準備は、単に新年を迎えるのではなく、「新しい年とともにやって来る神様をお迎えする」ということなのです。
 
鏡餅やお神酒など、これらは全て神様にお供えする供え物。
そんなお供え物の一品を子供から親へ、あるいは分家から本家へと神様を迎えるお家へ送って、「これも一緒にお供えしてくださいね」というのが元来のお歳暮の意味だったのです。
 
ですので以前は、お歳暮を贈るのは12月31日の大晦日で鮭や鰤といったなまぐさ物や、お餅などの食品を送るというのが定番だったようです。

『神様へのお供え物』
そう考えると、本当に心こもったお歳暮選びが自然と出来るかもしれませんね。



ちなみに私の場合は、周りにお酒好きが多い為か、大体日本酒を送ります。
(お酒がダメな方には、別の物を送りますが。)
日本酒=お神酒という事で、正解だったのかもしれません。
というか、私がただ単に日本酒が好きなだけなんですが...。

(=^~^)o ウィー

酒は飲んでも吞まれるな . . . 呑まれないように気を付けます!

前へ  159 160 161 162 163 164 165 166 167 168  次へ ]      1440件中 811-815件