キーワード:天草 解除
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。



今日も寒っ。ふとん

週間の天気予報を見ると、ついに雪マークまで出ましたね。

しばらくは、朝晩の冷え込みが厳しい日が続きそうです。

こんな寒い時はは、なかなか快眠出来ないという方も多い事でしょう。

今日はぐっすり快眠できるコツをご紹介します。


1. 厚着をし過ぎないようにしましょう。
厚着すると、スムーズな寝返りが出来ず、肩こりや腰痛、血液循環が悪くなるなど、睡眠に悪影響を与える原因になります。
さらに、重ね着をし過ぎると汗が蒸発しにくなり、体の熱が発散されず寝苦しくなってしまいますのでご注意ください。
また、厚着をするのと同様に掛け布団が重過ぎると、寝返りに必要以上に力が入るため、快眠の妨げになってしまいます。
掛け布団を重ねるのではなく、敷き布団を温かいものに替えて調整するのが効果的ですよ。


2.締めつけのきつい靴下はやめておきましょう。
冷え性の方は靴下をはいて寝るという方も多いと思いますが、締めつけのきつい靴下は、かえって足首や指の血行が悪くなってしまうこともあります。
履くなら足首がゆるめの五本指ソックスがいいでしょう。


3.マスクをして寝る
マスクをして寝ると鼻のなかに冷たい空気が入らないため保温効果が高まり、体温も下がりにくくなります。
また、お肌の乾燥対策にもなるため、おすすめです。


4.温めのお風呂に入りましょう。
寒い季節は、やっぱりお風呂ですね。
ぬるめのお湯に浸かり、お風呂から上がって1時間後くらいに床につくようにすれば体がポカポカした状態のまま眠る事ができます。
また、体力も消耗するので自然に眠気を誘います。
ただし、体を温め過ぎると、かえって寝つきが悪くなる場合もありますのでご注意ください。


皆さんも、ぜひお試しください。

これで、今夜からぐっすりですよ。
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。

やっぱりキラキラ

日の出前、外へ出ると案の定、凍っておりました。2017.1.16temp

それもそのはず、今朝はマイナス気温でした。



今日は、布団から出たくない朝でしたね。

でもそれは、家族皆同じなようで、誰も起きてこない。

しぶしぶ布団を脱出し、ストーブに火を点け、コンロにやかんをかけて洗面所へ。

部屋が温まり始めると、皆起きてくる。

最近の我が家は、このパターンばかり。

完全に私は、部屋温め係となっております。

私もたまには、部屋が温まってから布団を出たいものです。

何か、良いアイデア思い付かないかなぁ。(-"-;) ??

それでは、暖かくして一日頑張りましょう!

みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。

変わらず今日も北風が冷たい。
今日も暖かくしてお過ごしください。


さてさて、久しぶりに風水のお話しです。
今回は南西キッチンの開運ポイントです。

キッチン
南西にキッチンがあるお家の女性は、気が利いて料理上手。
いつでも落ち着いていて努力家でもあります。

南西方向にキッチンがある場合の更なる開運ポイント

①鬼門上に家電製品を置かないこと。
健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

②紙製品が好相性なので、ペーパーナプキンなどを積極的に使うようにすると良いでしょう。

③西日は、完全に黄色いカーテンやブラインドで遮光すると良く、鉢に入った黄色い花も吉とのことです。

高級感溢れるものと相性が良いので外国や日本国内の陶器などを飾っているだけでもツキを呼びやすいようです。
スプーンやフォークもいつもピカピカに磨いておくともっと良くなるようですよ。
皆さんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。

寒か~、風の強か~。
本当、今日は冷えます。
風さえ無くなってくれれば、だいぶ違うんでしょうけどね。
さらに、明日はもっと寒くなるようなので、お出かけの際は少し厚着していきましょう。
スマイルホームでは、モデルハウスの見学会も開催しております。
もちろん、暖か~くしてお待ちしておりますので、ぜひお立ち寄りください!



さて、今日1月14日は、小正月。どんどやき

飾納・松納の日という事で、お正月の飾りや門松を取り外す日でもあります。

ここ天草では、すでに取り外し鬼火焼き(どんどやき)された所も多いようですが、まだそのまま飾られている所もちらほら。

無病息災を願って、焼いてあげましょう。

今日は、強風でどこもやってないと思いますが、明日あたり鬼火焼きの風景が見られるかもしれませんね。



どんど焼きに行けないという方は、神社の納め所に納めるという方法もあります。

その場合は、しめ縄の代金程度のお炊き上げ料も添えて。

規模の小さい神社ではやっていない所も有るようですので、予めいくつかの神社へ問い合わせた方が良いと思いますよ。



もし神社もダメだったという場合は、市町村のゴミに出すこととなりますが、”お清め”として半紙や新聞紙で包み塩を少しかけ、感謝の気持ちを込めて手を合わせましょう。
みなさんこんにちは!
スマイルホームの梅本です。

今日はお家の断熱についてお話ししたいと思います。

 一般的に、断熱の工法には大きく分けて「内断熱/充填断熱」と「外断熱/外張り断熱」の2つの工法があります。断熱
 
内断熱とは、構造の柱と柱の間に断熱材を充填する(壁の内側の柱と柱の間に詰める)断熱工法。
 
外断熱とは、主に発泡プラスチック系の断熱材を構造の外側から囲うように隙間なく貼り付ける工法です。
 
このように、家そのものに断熱性や気密性を持たせることで、冷暖房の効率がぐんと上がり、快適な生活を送ることができるようになります。

ただし、断熱材を使用するだけでは必ずしも家の寒さを防げるというものではなく、家の形状や間取り、窓の大きさ・数などによってそれは変わってきますので、そこの部分は家を建てる前にしっかり考えておかなければなりません。
 
当然のことながら、壁一面の大きな窓のある広い部屋では断熱性能も低くなってしまいます。
 
その際には、断熱材だけではなく、断熱ドアやペアガラスなどを組み合わせることによって断熱性能は向上されます。


 
スマイルホームでは、今週も見学会を開催します!

「断熱について、詳しく知りたい」という皆さん、ぜひご来場頂きご相談下さい!

皆さんの悩み・疑問をスマイルホームが解決します!
前へ  156 157 158 159 160 161 162 163 164 165  次へ ]      1440件中 796-800件