キーワード:熊本  解除



皆さんおはようございます。

サッカー


いよいよサッカーのワールドカップが開幕しました!!


テレビでどのチャンネルを見てもサッカーの話題で、サッカーに興味のなっかた私も少しサッカーファンになりました。

選手の紹介や過去のファインプレーなど見る事もでき、世界の最高レベルのプレーに感心するばかりです。

このプレーを生で見る事がサッカー観戦の楽しみなんだと思いました。


日本代表の試合は日曜日の午前10時からですので、絶好のチャンスです。日本選手の活躍を観戦している世界の人達と感激を共有したいと思います。

ガンバレ日本!!



土曜日(6月14日)・日曜日(6月15日)は丸尾町と広瀬町のモデルハウスで見学会を開催いたします!

ご家族揃ってお気軽にお越しください。

皆さんおはようございます。

 

 

kaze

今日は風があり一段と寒く感じます。

事務所の前の海は今日は白波をたてています。

暦の上では春とはいえまだまだ寒いです・・・

インフルエンザや風邪が流行っているようですが、皆さん風邪は引かれてないですか?

 

 

今日みたいに寒い日は温かい鍋が食べたくなりますよね。

鍋は料理の手間もかからず野菜がたくさん食べれますし、主婦の皆さんも嬉しいですね♪

鍋に欠かせない野菜と言えば白菜!

白菜はビタミンAやCが多く、粘膜を丈夫にするので、冬場の風邪の予防に効果がありますよ。

その他に、みかん・ほうれん草・イモ類などetc

 

ウィルスの侵入を防ぐには、外敵と戦う免疫機能を高めることが大切です。 身体が温まり、血液循環がよくなるほど高まります。

旬の物を食べ体の中からも予防し元気に過ごしましょうね!

 

昨年もこの話題を書いた覚えがありますが、もうすぐバレンタインDayですね。

お店のバレンタインコーナーは女性でいっぱいです。

「お父さんこんなの貰ってこないかな~」

と言っている親子もいらっしゃいました(笑)

皆さん準備はOKですか~?

 

 

 


 

馬

(今年の干支「午」にちなんで・・・)

馬は一本指で走る「軽車両」!?

~ 雀の子そこのけそこのけお馬が通る ~

「ほら子どもたち、大きなお馬さんが来るからそこにいては危ないよ。こっちへいらっしゃい。」そんな優しい語りかけが聞こえてきそうな、小林一茶の俳句の中に車の様な存在感で登場する「馬」。人間と馬のフレンドシップの歴史は古く、馬は人類最古の乗り物とも言われています。

中世ヨーロッパや戦国時代を舞台にした映画でも必ずと言っていいほど登場しますよね。重たい甲冑を纏った戦士達を背中に乗せ勇敢に駆け抜ける様は力強く、人類の歴史とは切っても切れない頼もしい存在であった事がうかがえます。

実は馬の脚の指は中指の一本のみ。もともとは五本指であったという設が有力なのですが、天敵から逃れる為、より速く走る為に、長い進化の過程で中指が徐々に減り最終的に今の一本スタイルに落ち着いたとされています。数が減ったと聞くとなんとなく退化しているように感じていますが、もし進化せずに五本指のままだったらあの「パッカパッカ」という小気味好い足音も違って聞こえたのかもしれませんね。

そんな「お馬さん」ですが、現代の日本の道路交通法では自転車と同じ「軽車両」に分類されるんですって。自転車と同じなので手網を引きながらの移動なら歩道を走って移動する場合は車道を走ることができます。そして「軽車両」なので法定速度を超えれば当然「スピード違反」、そして駐停車禁止区域にお馬さんを繋いでのんびりお買い物やお茶などをしていたら当然「違法駐車」となってしまいます。もちろんアルコールもだめですよ(笑)

よりエコな乗り物が求められる今、是非次のマイカー候補にお馬さんを検討されてみてはいかがでしょうか。街の人気者になる事請合いです(笑)

 

お後が宜しい様で。

 

今日で御用納めの方が多いと思います。

一年間お疲れ様でした。


ありがとう 

今年も色々ありましたね。

 

2020年オリンピック開催地東京に決定

富士山が世界遺産に決定

長嶋茂雄氏と松井秀喜氏に国民栄誉賞

食材偽装発覚

消費税8%へ引き上げ決定

プロ野球楽天が初日本一

 

などなど

 

皆さんはどの話題が印象に残っていますか?

 

 

皆さんもこの一年それぞれ色んな出来事があったのではないでしょうか。

良い事を新しい年に引き継ぎ、悪いことはバネにして来年は更に良い年にしたいものですね!

 

 

 

おはようございます。

 

毎日寒いですね。

朝布団から出たくない!って思います。

 

明日は冬至です。

一年で昼が一番短く、夜が一番長い日のことを言います。

昔は冬至は日照時間が短く、太陽からの恵みを受ける時間が短いことから、「死に一番近い日」と言われていたんだそうです。そんなことがあり、厄払いの意味を込めて、体を温め、無病息災を祈っていたようです。

 

 

 

ゆず湯
「ゆず湯」

 

ゆずを浮かべたお風呂です。

ゆず湯は血液の流れをよくする効果があり、冷え性や神経痛、腰痛などに効きます。

ひびやあかぎれを治し、風邪を予防する働きもあり、ゆずの香りは邪気を払う力があると言われているそうです。

 

明日はゆず湯に入って、心も体もリフレッシュし新しい年を迎えませんか?

 

 

 

 

前へ  12 13 14 15 16 17 18 19 20 21  次へ ]      116件中 76-80件