キーワード:天草 解除
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。

今日は、ちょっとした雑学をいくつかご紹介します。
ただ、知っていても恐らく役には立ちませんが...。
雑学
それでは、参ります。


●日本で一番多い名前
「さとう けいこ」が約2万2千人で日本で一番多い

●山口県のガードレール
山口県のガードレールは白ではなく黄色。
山口県の特産品「夏みかん」の色をイメージしているらしい。

●ベートーベン肖像画
音楽室に飾ってあるベートーベンの肖像画はとても不機嫌そうな様子ですよね。
その理由は、その日にメイドが作った料理がまず過ぎたためだとか。

●パイロットの食べ物
飛行機の機長と副操縦士は同じものは食べない。  
なぜかというと、食中毒になった時、どちらか一方が操縦できるようにするため。

●ピカソのフルネーム
フルネームは「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランチスコ・ド・ポール・ジャン・ネボムチェーノ・クリスバン・ クリスピアノ・ド・ラ・ンチシュ・トリニダット・ルイス・イ・ピカソ」。
しかし、あまりにも長いため本人も覚えていなかった。


以上です。
それでは、また!

みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。

鬼は外! 福は内!
setubun


2月3日、節分ですね。
今夜は家族で豆まきイベントというご家庭も多いかもしれませんね。


でもなぜ大豆をまくんでしょうね?

その理由は...

大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされ、頻繁に神事に用いられてきました。
そして、お米よりも粒が大きく、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)ということなのです。

ただし、豆まきに用いられる大豆は炒り豆でなくてはいけません。
これは、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされているからです。
また、「炒る」が「射る」にも通じます。
つまり、「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となるわけですね。
市販の豆まき用の大豆は、炒ってあるものが多いようですが、一応まかれる前に”生”ではない事を確認しておきましょう。





では、ご参考までに典型的な豆まきのやり方もご紹介しましょう。

①福豆を準備します
上記でご紹介したように、福豆とは炒った大豆のこと。
豆を炒り、豆まきをする夜まで枡、または三方(神様にお供えものをする器)に入れて神棚に供えておきます。

②豆まきは夜に行います
鬼は真夜中にやって来ますので、豆まきは夜が適しています。
必ず家族全員揃ってから行いましょうね。

③豆を撒くのは一家の主人
本来は家長の役目ですが、年男、年女、厄年の人が豆まきをする場合もあります。
とはいえ、ご家族のイベントですので家族全員でどうぞ。

④「鬼は外!福は内!」と豆を撒く
家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆をまき、鬼が戻らないようすぐに戸や窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中にまきます。
奥の部屋から順番に鬼を追い出すようにして最後は玄関までまきましょう。
胸の辺りで枡を持ち、そこからまくような感じでまきましょう。

⑤最後に豆を食べましょう
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます。
とはいえ、いわゆる 数え年として1つ多く食べる、もともとが数え年と考え新年の分を加えて2つ多く食べる、満年齢のまま食べるなど、様々な考え方があるようです。



それではみなさん、豆まき楽しんでくださいね!
みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。


食事の支度をする時に便利なお助け食材を3つご紹介したいと思います。
冷凍して長期保存が可能ですので、売り出しの際、多めに購入しておくと良いかもしれませんね。




<納豆>gatag-00005940

納豆は賞味期限が短く、通常は一週間程度しかありません。
食べきれないと思ったら迷わず冷凍しましょう。
におい移りを防ぐため、パックのままラップに包んでフリーザーバッグに入れておきましょう。
解凍する時は食べる前日に冷蔵庫に移すか、常温での自然解凍が良いようです。




<バター>eiyou_tamago_nyuuseihin_d_09

開封後のバターは、目安として2週間といわれていますが、開封後、数か月使用しているという方は、たくさんおられます。しかし黄色くなり酸化していきます。
保存方法は、バターを1回分ずつ使用できるように切って乾燥防止のためラップに包みます。
次に、フリーザーバッグやタッパーなど密閉できるように入れて、冷凍保存します。
使用する前日に冷蔵庫に移しておくか、常温で自然解凍します。




<トマト>tomato

トマトは切らずに丸ごとジッパー付きストックバックに入れて、空気を抜いて密封して冷凍庫に入れます。
ミニトマトは重ならないよう、平らに入れます。
解凍したトマトは、シャキッとした食感が失われ、他の食材同様水分を多く含んだ柔らかい食感になります。
そのためサラダなどの生食には向きません。
しかし半解凍したものをそのまま食べてもシャリシャリして美味しいです。
冷凍トマトをそのままおろし金ですりおろしてドレッシング等にも使えます。
解凍したトマトは始めから柔らかいので、パスタソースなどの調理に向いています。
煮込む必要がある料理などは短時間で調理することができますよ。



みなさんもお試しください♪

みなさんこんにちは。

スマイルホームの梅本です。


やっぱり今朝は冷え込みましたね。

今日は、また暖かくして過ごしましょう!




さて、今日はお家のお話です。


理想のお家をイメージをしてみた時に、真っ先に思い浮かぶのは、やっぱり「広いリビング」や「機能的なキッチン」といった、いわゆる内観のイメージではないでしょうか?

 

その一方で、家の外にあたる外観のイメージはなかなか具体的にならないものです。

 

そこで今回は、外観に与える印象が大きい「屋根の形状」をお伝えしたいと思います。

 

<屋根の形状>

屋根と言ってもその種類は様々で、和風スタイル・洋風スタイルなどの様式によってもそのカタチは変わってきますし、それぞれにメリットもデメリットもありますので、お家づくりを進めて行く際は、デメリットを抑えつつメリットを最大限に活かせるような形状を選択することが大切になってきます。


まずは、代表的な屋根の形状を見てみましょう!



 

屋根の形状



 

こうやって見るとその種類は意外に多いんです。


 

切り妻や寄棟は和風・洋風どちらの建築でもよく見かける形状ですが、実際に建っている家を見てみると、複合的に組み合わさっていたりして意外と判断が難しい場合もあります。



片流れはシャープでモダンな印象を与えるので最近若い世代などの多くの方に好まれている形状です。

太陽光発電のパネルが載っているお家などは、よくこの形状が採用されています。


 

普段の生活の中でなかなか屋根の形状を見て回るなんて事は、あまりないですよね。


たまには散歩やドライブがてら、屋根の形に注目して見られても面白いかもしれませんね。


それでは!

みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。

風が強いですが、今日も暖かい。
でも明日は、また寒さが戻って来そうです。
予報では、今日明日の最低気温の温度差は10℃もあります。
気温上下が激しいので、体調壊されないようお気をつけてお過ごしください。
また、この温度差のせいで体に負担がかかって、知らず知らずのうちに疲れも溜まっているかもしれません。
休養も十分にとって、疲れが溜まらないようにしましょう。



ということで、今日は疲労回復に効果のある食べ物についてご紹介したいと思います。疲れたサラリーマン

みなさんは、疲労回復の食べ物と聞いて何を思い浮かべられますか?

にんにく・タコなどの魚介類・うなぎ・玉ねぎ・豚肉..etc。

意外とたくさんありますが、今日はその中から選りすぐりの3点ご紹介します。



まずは、「チーズ」です。
チーズが疲労回復にいいの?と思われる方も多いのではないでしょうか。
チーズには、疲労回復に効果のあるビタミンB1やB2、ナイアシンなどの栄養素の分解をサポートする働きがあるようです。
普段の食事と合わせて摂取することで、さらなる疲労回復効果が期待できるという事ですね。



2つ目は、「梅酒」です。
梅にはビタミン・ミネラルがたっぷり含まれていて、疲労の元となる乳酸を分解してくれるクエン酸が豊富なのです。
梅酒は薬用酒として昔から親しまれていますので、疲れて夜ぐっすり眠れないという人は寝る前にコップ1杯の梅酒を飲んでみるのもいいですね。



3つ目は、「チョコレートやコーヒー」などのカフェインを多く含むものです。
カフェインには覚醒作用があるので速攻性のある一時的な疲労回復としては最高です。
ただし、寝付けなくなってしまうかもしれないので、出来るだけ寝る前は避けましょう。


もう一つ食べ物・飲料ではありませんが、疲れている時は適度に運動すると良いようです。
逆に疲れてしまいそうですが、適度に体を動かす事で血流が良くなり疲労回復が促進されます。

ぜひお試しください。

前へ  152 153 154 155 156 157 158 159 160 161  次へ ]      1431件中 776-780件