キーワード:スマイルホーム 解除
こんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です♪




最近、私が朝出勤すると必ず居るこの子。



天気がいい日はトラックの上でのんびり~と過ごしています☀

カラスって近くで見ると結構大きくて怖いんですよね(^-^;)

特にくちばしの威圧感が凄い

しかも頭が良いらしいので、何かしでかしそうな雰囲気も怖い(笑)



私が小学生の時、友人が特定のカラスに追いかけられていて、外出がままならなくなっていた事があります。

その子が他の人と一緒に家を出ても、その子にだけ襲い掛かってきてました。

興味本位で見に行きましたが、私はスルーされました(笑)

友人のご近所さんが飼いならしていたカラスだったみたいで、人間の言葉を叫びながら追っかけてきたそうです!こわっ(笑)

と言いますか、カラスを飼いならすのはやめていただきたいですね(笑)



人の顔も覚え、言葉も覚えられる・・・

やはりカラスって頭が良いのですね。恐怖(◎_◎;)

いや、でも、きっとこちらから攻撃しない限りは何もしてこない・・!事を祈ります(-_-;)



そう言えば、私がエアライン科に通っていた時に、実際に空港業界に勤めていた先生が

「バードストライクの被害が一番多い県は熊本県です」

と言っていたことがあります。

※バードストライクとは・・
  野鳥が人工物に衝突する事故のこと。特に離着陸時及び飛行中の航空機に衝突することを指す場合が多い。


「何故なら、熊本県にはカラスが異常に多いから!
他の野鳥だと運航に障害を与えるまでにはいかないけど、カラスはくちばしが大きく固い為、ジェットエンジンに吸い込まれると致命的な損傷になる場合がある。だからパイロットには熊本県発着は結構嫌がられるんだよね~(笑)」

と話していました。


本当に一番多いかは定かではないですが(゜-゜)

確かに、夕方怖いくらいたくさんのカラスが「ギャーギャー」鳴きながら飛んでいる様子は、他県ではあまり見かけなかったような気がします(^-^;)

毎日挨拶を交わす仲だと言って、気を許してはいけませんね(`・ω・´)!


こんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です!



最近ふと気になったのですが・・

このお菓子、なんというのでしょう(゚-゚)?




この真ん中にちょんと焼き印がある波形のクッキーに、クリームが挟まってるやつ!

見れば、「これね!美味しいよね!」

となるのですが、名前は?と聞かれると出てこない現状(^_^;)

気になったので検索してみました。

が、なんと!

調べると結構たくさん名前が出てきました(゚д゚;)

全国的に似たようなお菓子があるようなのですが、

一番の有名処は京都のお菓子屋さんの『千寿せんべい』みたいですね~!

え?クッキーじゃなくてせんべいなの?と1人で突っ込みましたが。笑

製造しているお菓子屋さんによって名称が異なるようです。



総合的には【ヴァッフェル】というお菓子みたいですね。 

戦後にワッフルを意識して作られた洋風せんべいなのだとか。。


千寿せんべい製造者によると、、

あの丸い波の上に、茶色で筆でひと塗りしたようなアクセントは、

見立てし千波に鶴翳しるすは千寿の兆し―

という意味なのだそうで・・海の波の上に鶴が飛んでいて、その影がうつっている様である、とのことです。



名前も千寿せんべいだったり、福渡せんべいだったり・・縁起物のようですね~♪



ちなみに上の画像のふたつはそれぞれ違うお菓子屋さんの物なんです♪

焼き具合、堅さ、味も若干の違いがあって、食べ比べるのが楽しかったです~(*´∀`*)

もちろん、両方ともとても美味しく頂きました♡

20180217地鎮祭

みなさんこんにちは。
スマイルホームの梅本です。


一昨日、快晴の日差し暖かい良き日にH様邸の地鎮祭が執り行われました!

H様、地鎮祭おめでとうございます!!

 
20180217地鎮祭02


20180217地鎮祭03

無事土地の神様に、ご家族の安全と健康をお祈りし、工事の無事をお願いすることが出来ました。



そして、式の後には、豪華なお料理まで頂きました!

20180217地鎮祭05


美味しいお料理、お腹一杯頂きました! ご馳走様でした!(^-^)

これから工事が始まります。

工事期間中、ご近所の皆様にはご迷惑をおかけしますが、安全第一に工事をすすめさせて頂きますので、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

こんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です♪




今日は重曹とセスキ炭酸ソーダについて書きたいと思います。




重曹と言えば、お掃除の強い味方!というイメージが定着していますよね。

しかし最近は「重曹より便利!」と巷を騒がしている輩がいます(笑)

そう!セスキ炭酸ソーダです。

今や、お掃除=セスキ炭酸ソーダとなりつつあります。

確かにこの子、すごいんですよね(゚д゚)!

換気扇の油+ホコリ汚れとか、夫が仕事で使った油+泥まみれの軍手とか・・

きれいさっぱり落としてくれています。

結構お世話になっています♪




少し重曹とセスキ炭酸ソーダについて説明しますね。

重曹とセスキ炭酸ソーダ、どちらも弱いアルカリ性ですが、強さを表すと

重曹セスキ炭酸ソーダ

です。

アルカリにはたんぱく質や油汚れを分解する作用があり、身の回りの様々な汚れを落としてくれます。

もちろん、アルカリが強ければ強いほど効果はありますので、セスキ炭酸ソーダの方が分解力は高くなります。




「同じアルカリ性で、重曹よりもセスキ炭酸ソーダの方が汚れが落ちやすいなら、セスキ炭酸ソーダしかいらないじゃん」

とお思いの方も多いと思いますが、この2つにも若干の違いがあるのです。


★重曹の特徴

◎消臭効果。
◎水に溶けにくく、研磨力がある。クレンザーとして使える。
◎鍋の焦げ付きなど、台所やお風呂の掃除向き。


★セスキ炭酸ソーダの特徴

◎消臭効果。
◎水に溶けやすい。
◎洗濯や拭き掃除向き。


このような違いがあるため、用途に応じて使い分けると、より強い味方になってくれそうです\(^_^)/



ここからは余談なのですが、

両者とも≪環境、人に優しい≫とよく聞きますよね。

あんなにバリバリ汚れを落としてくれるのに、本当に優しいのでしょうか・・怪しい(゜-゜)笑

調べたところ、

重曹→別名「炭酸水素ナトリウム」

炭酸水素ナトリウムは人体の中にも存在する物質なのだそうです。

なんだか一気に安心感が出ました(笑)

※だからと言ってお掃除よう重曹を食べるのはNGです(^-^;)


ちなみに市販の重曹で食用(ベーキングパウダー)と掃除用と分けられているのは、成分の違いではなく、製造過程の安全レベルの違いなのだそうです。
製造工程すべてが衛生管理がなされていれば食品グレードだし、そこまで管理されていなければ食用には向かない、掃除や洗濯用とされ、パッケージには「食べられません」の表示がされることになります

こんにちは!

スマイルホームの髙田晴菜です♪



今日は保育園の愛情弁当デーだったので朝からバタバタ

さすがに弁当4人分はキツイですね~

子供たちが高校生になると毎日弁当か・・しかも食べ盛りの男の子・・

考えただけでゾッとしますね(^-^;)笑




最近リビングのエアコンが故障してしまい、、

結構古い機種なので買い替えを考えています。


そこで迷っていたのがお掃除機能付きにするかどうか!

一見こまめに掃除をしないで済む便利な機能のように感じますが、、

これが賛否両論ある、と聞いて少し調べてみました。




まず、お掃除機能と言ってもお掃除してくれるのは表面のフィルターのみ。

お掃除機能は表面のフィルターのホコリを掃除してくれるというもので、内部のお掃除は任されていないそうです。
(機種によって異なる場合があります。)

ですので、内部のホコリ、カビの除去効果はなく、定期的な掃除は必要になってきます。

お掃除機能がついているからと何年放置しても大丈夫、と勘違いされている方多いようです。

私もその一人でした(^-^;)




お掃除機能のメリット、デメリットを簡単にまとめてみました。


★メリット

◎毎度自動で表面のホコリを除去してくれるので、こまめな掃除をしなくて良い。

◎表面のフィルターの目が細かくなっているので奥までホコリが行きにくい。(多少は行きます)

◎フィルターの目詰まりがしにくいので、吸い込みが良い。=節電になる。


★デメリット

◎エアコン本体が高額。

◎専門業者にクリーニングを依頼すると、通常のエアコンの約2倍ほどの料金がかかる。
 (エアコン内部が複雑な作りになっており、技術を要する為)




まあ、デメリットと言えば、基本お金の問題ですかね(^-^;)

個人的には、結構な料金がかかる割にメリットが弱いな、と感じました。

結局普通のエアコンと同じように定期的な業者へのクリーニングが必要ならば、要らないのかな、と(^-^;)

きっと専門の方にもっと詳しく聞いてみたら、また違ったメリットがあるのでしょうね~(゜-゜)

今回はあくまで個人で調べた結果ですので参考までに・・(^-^)

前へ  122 123 124 125 126 127 128 129 130 131  次へ ]      1470件中 626-630件