キーワード:日記 解除

皆さんおはようございます。

だいぶん暖かくなり、洋服もですが寝具の冬物から春夏物にしなければなりませんね。

押し入れは、気がつかないうちにホコリがたまり、時にはカビやダニの温床になります。

カビ予防に、押し入れの中はしっかり湿気対策。
カビなどを防止するには、湿気対策が肝心です。湿気がこもると、汚れや傷みの原因にもなります。



次のような方法で押し入れの湿気対策ができますよ。                   

・頻繁に押し入れの戸を開けて、扇風機で風を送ったり、エアコンのドライモードをかける。
・押し入れの下段にすのこを敷き、風通しをよくする。
・押し入れの底に防湿紙を敷いたり、防湿剤をおく。
・物を詰め込み過ぎないようにして、風を通す。

押入れ

左の絵のようにすのこを敷き、新聞紙をまるめて隙間に入れておくと、湿気をとり定期的に交換できるので、簡単に対策ができるようです。



早めに、湿気対策をして押入れ・クローゼットの中もスッキリさせてみませんか?






明日(5日)・明後日(6日)は引き続き、スマイルタウン内モデルハウスで見学会を開催します!(^^)!

ご家族揃ってお気軽にご来場ください。

お待ちしております。

4月に入り、暦の上ではいよいよ春の到来です。

4月・春といえば「入学式・入社式」、「花見」、「衣替え」で慌ただしく毎日を過ごしている方も多いかもしれませんが、その一方で早くも4月末からのゴールデンウィークを心待ちにしている方もいらっしゃるかもしれませんね・・・まだ早いですよ(^^)

 

とは言っても、この時期になると誰しもが経験することがあります。

それは、「春は異常に眠くなる」ということです。そうなってしまうから先のゴールデンウィークが待ち遠しくなってしまうのかもしれませんが、とにかく睡魔に襲われることが多くなりがちです。

 

__ (26)

これは、自律神経が乱れていることが原因で起こるとのことなのですが、自律神経という言葉を聞くと大事のような気もしてきますよね。

 

何でも、自律神経とは人間の意志とは無関係に、勝手に体の様々な機能を調節してくれるありがたい神経のことらしいので、そんなありがたい神経が乱れるとなると、確かに大事なことなのかもしれません。

 

自律神経が乱れてしまう原因は、春の寒くなったり暖かくなったりする寒暖の変化におるものが大きいのですが、その他にも春には眠気を誘う脳内物質が出やすくなるとか日照時間が影響を与えるとか、様々な要因が合わさっているようです。

 

そう考えると、「春は眠くなるのはしょうがない」と諦めるしかないのかもしれませんが、私たちでもできる予防策のようなものはあるようです。

 

厳密に言えば予防策ではないのですが、春になり気温が上がってくると、人間の身体は新陳代謝がとても活発になり、ビタミンがどんどん消費されていくことになります。ビタミン、とりわけビタミンB1が不足すると、疲れやすい、何となく体がだるい、眠いといった3拍子揃った感じになってしまいますので、意識的にビタミンを多く摂取することで「春に眠くなってしまう」病を緩和することができるようです。

 

ただ、中国の詩人も昔言っていました。「春眠暁を覚えず・・・」で始まる有名なこの漢詩で、寒くも暑くもない春の眠りはとっても心地よくつい寝過ごしてしまうと声高らかに謳っています。

 

現実的にできるかどうかは別にして、人生で1/4しか経験できない春という季節を大いに満喫するためにも、自然の摂理に逆らわずに生活するのもいいかもしれませんね(^^)

 

現実的にできるかどうかは別にして・・・ですが・・・

おはようございます!スマイルホームの宮地です。


今日は家づくりの豆知識をご紹介します。

ぜひ家づくりの参考にされてみて下さい!




屋根裏・ロフトは造るべきか?


14

狭小地や収納が多く欲しいと言われる方の住まいには、屋根裏やロフトを付けることありますが、住まう方がその空間をどのように活用していくか目的を明確に持っているかどうかで便利かどうかが決まります。


基本的に屋根裏やロフトは日々の生活空間から分離されている空間です。1年に1度使用する季節用品や、数年に1度使うお客様用の物、上の子供に使用した物を下の子供に使用するまでの数年間の保存品、どうしても取って置きたい思い出の品、それらの物を収納するところには良いのではないでしょうか。


しかし、良くありがちなのは、
・何となくの思い出の品
・いつか使うかも…と思って取ってあるもの
・生活空間で邪魔になった物
・仮置きしている物


など、このような物が雑多に押し込められている空間になってしまうことです。


一旦、物を屋根裏やロフトに上げてしまったら下ろすのが面倒になり、必要な物までどこにあるかが分からない状態になってしまいがちです。

また、どんどん物が溜まっていっても、日々の生活には支障がないのであることすら忘れてしまうのです。 面倒くさがり屋の人の屋根裏やロフトはこのような結果になることが多いです(^_^;)


上手に活用出来れば便利な空間になるのは絶対です。心配なことがありましたらいつでもご相談くださいね(^o^)

おはようございます!スマイルホームの宮地です。


今日は心に染みるちょっといい言葉をご紹介します。



inamori

『成功する人と、そうでない人の差は紙一重だ。成功しない人に熱意がないわけではない。違いは、粘り強さと忍耐力だ。失敗する人は、壁に行き当たったときに、体裁のいい口実を見つけて努力をやめてしまう。』

~稲盛和夫~


京セラ・第二電電(現・KDDI)創業者。

2010年1月に日本航空の代表取締役会長として日航再建に取り組むよう要請され、日航の会長を無給で務め、見事にJALを建て直すことに成功。

2010年2月末、非常勤の内閣特別顧問に任命されました。

こんにちは!スマイルホームの宮地です。


今回はキッチンに関する風水をご紹介します。


キッチンはズバリ、「金運」を司る場所。風水は、「方角」と「色」の組み合わせで効果を発揮しますので、キッチンの位置別でご紹介したいと思います。




キッチンが家の東にある場合

キッチン ピンク3

どの方位にあっても凶作用が出やすいキッチンですが、東なら合格点をあげられます。


金運もよく、収入アップも期待できます。強いていえば、お金が入って来る分、浪費に走りやすくなることが心配。


また、窓がないと風水的によいパワーが得にくくなります。


東のキッチンを使う主婦は、明るく楽しい人が多いのも特徴です。


早起きしてしっかり朝食をつくり、食べることで東のキッチンのパワーを活かすことができます。


その他ポイントはこちらです。

◆インテリアテイスト:アメリカンなポップで明るい雰囲気が〇


◆冷蔵庫:白のほか赤やブルー、濃いピンクなど。キッチングッズもこれらの色がオススメ。


◆食器:食器棚は東か南に置くと〇。アメリカ製の大きなものと相性がいいです。


また、東は音と相性のいい方位なので、音楽を聴きながら料理をするのもおすすめです。ただし調理をするとき背中から音が聞こえるように位置を決めて。

前へ  112 113 114 115 116 117 118 119 120  次へ ]      599件中 576-580件