キーワード:ライン 解除

ラインの話!! 続編

 

今回はノット(結び)について少々説明したいと思う。

ラインの性能を限りなく100%に近づけるにはノットが重要になる。

釣りで使う糸に限らずあらゆる糸、ロープの類は例外なく、結びの部分が弱くなってしまう。ためしに身近にある糸で結び目を作り引っ張ってみれば、まず間違いなくその部分で切れてしまうだろう。その弱くなる部分を補うためにいろいろなノットやシステムが考案されている。

 

ルアーフィッシングで結びができる部分は、最低でも一か所(リールのスプールは除く)ルアーまたはスイベル部分に結ぶ部分になるが、根ずれや魚体ずれを考えなければ、魚との引っ張り合いで切れる部分はここになる。どんなに上手に結んでもやっぱりここが一番弱くなる。

そこで、どうするか?リーダーと呼ばれる太いラインをつないで、この部分を補強するのである。

たとえば、10kgで切れるメインラインをルアーに直結したとする。その部分の強度をわかりやすく半分になったとすると、5kgの負荷で切れてしまう。これではせっかく10kgの負荷に耐えられるメインラインが、5kgまでしか使えない。そこで、20kgまで耐えられるライン(リーダー)をつなぐとルアーの部分は半分になっても10kgまで耐えられる。これで、メインラインの10kgが100%生かされる。と言う理屈になる。

 

ここで「なるほど!」と思われた方・・・まだまだである。

?と疑問を持たれた方はスルドイ

もうひとつ問題がある。メインライン(10kg)とリーダ(20kg)との結び部分は弱くならないのか?

ここが、ノットの真髄と勝手に思っているがラインシステムである。

ナイロンライン、PEライン、フロロカーボンで強度が異なるが、ナイロンラインの場合について説明しよう。

メインラインを2重にしてダブルラインと呼ばれるものを作って、リーダーと結んでしまう方法である。

ダブルラインの作り方は何種類かあるが、ナイロンラインの場合強度の低下が限りなく「ゼロ」と言われる《ビミニツイスト》で2重にすることで20kgのラインを作り、リーダー(20kg)と結ぶことにより、リールから出たライン~リーダー~ルアーまで限りなく10kgまで耐えられるシステムが完成!である。

 

実際のリーダーは、メインラインの3~4倍の強度のラインを使うのが一般的である。これにより、リーダーのもう一つの役割《根ずれ・魚体ずれ》によるブレイクを防止できる。

 

私のマンビキフィッシングは、ナイロンライン12Lb~16Lb+リーダー60Lbを多用している。PEラインも、もちろん使うがノットがナイロンに比べ面倒なのと、キャスティングトラブル(へたくそ)でストレスが溜まるので予備程度である。

 

解り易くするために、白色のPEラインでラインシステムを作ってみました。

上段がオーソドックスなビミニツイストによるダブルライン(撚り入り)とオルブライトノット。

下段がPEラインをつなぐのに使っている摩擦系ノットと呼ばれるMIDノット(他にも何種類かある)による接続。PEラインの場合は、ビミニツイストで強度が落ちてしまうのでダブルラインは使わない。

 

ノット・ラインシステムの作り方は文章では表現できないので、専門誌やサイトで見つけてください。ゴメンナサイ!

 

四国地方は梅雨明けしたらしい。天草もそろそろ梅雨明け?

 

※タックル編も4回書いたところで、異論・反論ないでしょうか?コメントお願いします。

 

 

ラインの話!!

 

ロッド、リールと来て今回はライン(釣り糸)の話。

前回もそうであったが、特に今回は個人的な思い入れが強いので「それは違うだろう!」や「へ?」と、突っ込みたくなるかもしれないが、そこは、「ふ~ん、そんな考えもあるんだ」程度に読み流していただければと思う。

 

ラインはロッドやリール以上に重要なタックルだと考えている。これを適当に使っていると痛い目にあう。実際、何回も後悔しているが。

なんと言っても、何メートル、何10メートル、時には何100メートル先(言過ぎ?)を泳ぐ魚と人間とをつなぐ唯一のものである。ラインが無いと釣りは出来ないが、ロッド、リールは無くても魚は釣れる。

 

現在主に使われているのはナイロンモノフィラメント(ナイロンライン)、フロロカーボン、PEラインと呼ばれる化学繊維を撚った撚り糸の3種類。それぞれ長所、短所があるので何が良いとは一概に言えない。実際状況に合わせて何でも使っている。

 

ライン選びで何が重要か?ズバリ品質と信用である。

「そんなの当たり前だ」と突っ込まれそうだが、ここで言う品質とは、「切れない」「強い」では無く、きちんと切れることである。ただし、何100メートルあるラインの、どの部分でも設定された負荷で切れること、それ以上でもなく、それ以下でもないことが理想である。

たとえば、ラインのパッケージに《12Lbテスト》や《6kg.テスト》と書かれているが、6kg.ジャストで糸が切れるかどうかなのである。IGFAやJGFAに記録申請するため?と思う人もいるかもしれないが、それは別の話である。

リールの話の中で、ドラグについて説明したが、これをどれくらいの強さに調整するかもライン強度に関係してくる。もし、6kg.で切れると思っていて、3kg.で切れたら・・・お話にならない

逆に切れなかったら、ロッドやリールが壊れるかもしれない。

 

信用の部分は、少し古いラインや、初めて使うメーカーのラインを使っていて、運良く大物がかかったとして、「いつ切れるかわからない」や「いまいち信用し出来ないライン」と頭をよぎったら、思いきったファイトが出来ないと思う。信用できるラインで、ドラグ調整もバッチリの状態とでは大きな違いが出てくるだろう。

たとえ、2Lbラインだろうと、30Lbラインだろうと基本は同じだと思うので、どちらの釣りも好きである。

 

ここまで書いてなんだが・・・

南の海のGT(ロウニンアジ)フィッシングは、個人的に例外かな?と考えている。100LB以上のラインを使い、ドラグをほとんど出さずに何10kg.ある魚を5分程度で寄せてしまうのである。ラインの強度ではなく、人間の強度の限界が早いのでは?と思ってしまう。ただし、信用の部分は重要!

 

[ 1 ]      2件中 1-2件