地方の文化を支える技術

本渡第一映劇

 

 熊本県天草市に客席数100席あまりの小さな映画館がある。歴史は古く50年近くになる。天草の文化の一翼を担っている。

 

 今日は、藤沢周平さんの「闇の穴」を映画化した「小川の辺」を楽しんだ。親友でもあり妹の夫でもある男を、藩の命により討つこととなった主人公が、義理と人情の狭間で揺れ動きながらも、運命に導かれていく。

 

 山形県の美しい自然と音楽が切なさを増幅させていく。携帯やインターネット、都市の喧騒など現代社会に慣れてしまった私には本当にゆったりとした豊かな時間を過ごすjことができた。

 

 この映画は35mフィルムを映写機で映し出すものだが、映画の世界でも急速にデジタル化が始まっているらしい。データ通信によって配信するシステムで綺麗な映像が見れるという。しかし一方でデジタル化には多額の経費が掛かり、営業成績が上がる映画館にしか配信しないことも考えられるという。

 

 高度成長期に首都圏に大量生産システムをつくり地方から若者を吸い上げたように、地方に残る映像技術や映像文化がまた採算性重視の考えによって吸い上げられていく。

 

 イタリアのボローニャには、映画図書館、グラフィック資料館、付属映画館などが集積する世界に誇る映画の保存と修復の複合施設「チネテカ」というものがあるという。1980年代に映画修復研究所に加えて、映画館が併設され、チネテカ・ディ・ボローニャは広く知られるようになった。フィルムの保存は1万5000本、映画関係の蔵書は2万冊に及ぶという。(「ボローニャの大実験」による)

 

 日本にも35mフィルムの保存や映写機械を集め、その技術を活かし地方の映画館を残すような地道な取り組みが必要だと思う。地方の文化までもが合理化や採算性で消えてしまって、本当に豊かで幸せな国といえるのだろうか?

 

コメント(0件)

 

■コメントを書く
タイトル
本文 *必須
お名前 *必須
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード*必須
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー *必須 下の画像に表示されている数字をご記入下さい。
(画像は毎回変わります)