キーワード:コラム 解除

北川正恭・早稲田大学大学院教授が、三重県知事時代に、職員に向けて、よく
  小さな一歩を踏み出す勇気を持とうよ
という意味のことを話していたというのをどこかで読んだことがあります。


簡単なようで、これがまた難しい。自分でよく分かります。
人は実際に行動として一歩を踏み出すことがなかなかできない。
だから「勇気を持とうよ」なんだろうと思います。

 

冬場、目が覚めて起きなきゃと思いつつもなかなか布団から出ることが
できない経験を多くの方が経験されているのでは?
そんなとき、頭で考えているだけではコトは先には進みません。
布団からでるコツは、考えずに、とにかく「エイヤ!」で布団をはぐことです。
頭でなく体を使う。
その小さな行動によって、脳みそに行動のスイッチが入って、活動のために脳が
動き出すのだと、すでに亡くなった著名な脳科学者の本で読んだことがあります。

 

大学は4月の喧騒もとれてようやくキャンパスは安定期に入ってきました。
この時期、4年生などは卒論のテーマなどに向かっていますが、これがまた
なかなか進まない。
進まない学生に共通することが、小さな1歩を踏み出す「勇気」が足りない
のではないかと感じることがあります。
とにかく何か具体的に始めろといっても動かない。
ひたすら何かを調べている。
もう調べなくていいからと言っても、あてどなく何かを探し求めてネット上を
彷徨っています。
体を動かし、小さな具体的な行動を起こすのを拒否しているように見える。
まるで、ネットが冬場の布団のようになっているようです。

もっともこれは学生に限りません。三重県職員の多くもそうだったんでしょうし、
多数の方が該当すると思います。

 

鹿児島には「泣くよかひっ」という言葉があるようです。
確か、司馬遼太郎の幕末を描いた小説「翔ぶが如く」に出てきたコトバだったと記憶しています。

 

跳べるかどうかわからない目の前の溝を前にした子どもが、いろいろ考えて
泣いているときに、言うような言葉だそうです。
最後は、理性ではなく行動なんですね。

大変気に入り、弱い自分の心に負けないために、このコトバの力を借りています。
ある程度考えたら、ごちゃごちゃと考え過ぎるのはやめて、さっと行動に移すよう
にしています(後で困ることも多いですが・・・)。

 

理性は「前に」進ませる力はありません。最後の最後は跳ぶ(行動する)
小さな「勇気」が重要。
北川教授が知事時代に言っているのもこれと同じなんだろうと思います。

 

Webの駅学生サポート室(←天草らしいネーミングに変えたいのですが)。

このサポート室も、「泣くよかひっべ」精神で始めたものです。

深い考えがあってのことではありません。
どうしてよいか自分たちでも良く分かっていない。
だからこそ面白いとも言えますが。
ワイワイガヤガヤと話し合いをしながら面白い/下らないアイデアを生み出しています。
それを徐々に、徐々に、カタチにしていきたいと思います。
学生がボランティアでやっていることですから、その動きは遅いです。
その点はお見逃しください。

 

天草の面白い情報があればサポート室にお寄せくださると嬉しいです。

こんにちは。第2回目のコラムを執筆させて頂きます

「うちわEBI’s」メンバーの美穂です。

 

第1回目のコラムにもありましたが、私たち「うちわEBI's」は

熊本県立大学の学生で構成されており、私もそのうちの1人であります。

 

今のところ、学生4名+先生の5名で活動しております。

 

この『天草Webの駅』がより活性化するためにはどうすればよいか

定期的に集まって会議をし、問題点を挙げてその解決策を考えたり

いろいろとサイトをいじったりしています。

 

まだまだ問題点はたくさんあり、前回のコラムの通り

「さっぱりという状況」なのですが、徐々に良いアイディアも出つつあります。

 

今はそのアイディアを形にしようと日々試行錯誤しています。

 

しかし、このWebの駅を活性化させるには、やはり会員の皆さんの力が

必要です。私たちが思いつかないような良いアイディアを持っていらっしゃる方も

いると思います。

 

なので、「Webの駅、もっとこうしたらいいのではないか」と言ったご意見を

お持ちの方は、是非私たちまでご連絡下さい。

 

一緒に『天草Webの駅』を活性化させていきましょう!

 

 

では、連載コラムは次へ続きます。

 

次回はもっと面白いコラムが読めると思います。

お楽しみに。

 

第1回目のコラム担当ということで少々緊張気味の
うちわEBI's代表の忠文です。

私たちは主に県立大の学生なのですが、
webの駅の起動?に興味を持って、「うちわEBI's」なる
学生サポート組織を始めました。
(※天草市に委託されたとかそういうことではないです。)

まだまだwebの駅は冴えないですよねー…。

…いや、ここは正直になりましょう!
現在はさっぱりな状況のようです。
何だか批判的な記事も増えてたりもします。

さて、どうしましょうか?
このまますごすごと引き下がるべきでしょうか。

webの駅のようなシステムのことを「地域SNS」と言います。
地域SNSは、普段利用するインターネットにはない
その地域に根ざしたインターネット活用の一つの挑戦と言えます。

例えば「家のバラが咲いた!」と喜び、blogに書いても
対した反応はないですよね。
でも、住んでいる地域に咲いていることが分かったら…、
それが実は行ったことのある町だったら…、

もしかしたら新しいコミュニケーションが始まるかもしれません。

テレビや新聞で地元の楽しげな記事を見ると
つい目が行ってしまいませんか?それを家族の団欒で話したりしませんか?

それが地域SNS、つまりwebの駅の目指すものなのです。

しかしそれは、行政がぽんっとシステムを渡しただけでは
出来ないものです。

それは、その地域の住む一人一人が情報を発信し、
そしてその情報を受け取ることでしか実現出来ない
自助のシステムなのです。

現在各地に地域SNSが作られています。
さてここwebの駅はどうなるでしょうか?

批判は簡単なのです。
我々はこのwebの駅を地域のコミュニケーション創造の
一つの可能性として、その活性化に奔走します。

っと難しいことを書きましたが、
楽しいこと、役立つことを色々発信するつもりなので
たまに覗いてやってください。
では!

前へ  29 30 31 32 33 ]      163件中 161-163件