9月8日は、中秋の名月

 先日、作った綱での十五夜綱引き・相撲大会を須子農協前で開催しました。

 東地区は天理教天島文教会、西地区は須子諏訪神社で安全祈願を行っていただき、綱を抱え「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声を発しながら須子地区の中心付近の農協前に移動。


安全祈願の様子(須子諏訪神社)

H26十五夜

↑東地区(天理教)での様子


H26十五夜

↑西地区(諏訪神社)での様子 


 綱を合わせ東西対抗の綱引き大会を開催し、子どもたちは一生懸命綱を引き合いました。

 今年は、1勝1敗1分けでイーブンに。しかし、綱が、ツナが、切れてしまった (。>0<。)ビェェン

 綱が切れてしまっては、綱引きは出来ず。引き続き相撲大会の開催へ。

 わらを敷き詰めた土俵での相撲大会。


 例年どおり保育園児から中学生まで白熱した戦いが繰り広げ、会場に大勢の方が駆けつけ、多くの声援をいただきました。(^^* )フフ

 子どもの人数が、少なくなってきている中ですが、こういった伝統的な行事は続けていきたいものです。


綱引き大会の様子

H26十五夜


相撲大会の様子

H26十五夜

↑保育園児の相撲


H26十五夜

↑中学生の相撲


◆中秋の名月に関するウンチク

 ①中秋の名月は、計算上で最も早い時は、9月7日。最も遅い時で10月8日になるそうです。あくまでも計算上ですが....

 ②今年から2020年までの7年間は、完全な満月ではなく、ほんの少しだけ欠けた名月の年になります。


中秋の名月

H26十五夜

ちょっぴりかけてます?(*^-^)ニコ











コメント(0件)

 

■コメントを書く
タイトル
本文 *必須
お名前 *必須
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード*必須
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー *必須 下の画像に表示されている数字をご記入下さい。
(画像は毎回変わります)