天草とは関係ないですが、久しぶりに時間が取れたので記事を書きますw

今回もコンピューター関連の事です。タイトルにあるとおり「パス」です。
ここで説明しようとしているパスはパスワードではなくて経路(path)という意味で
ファイルの場所を指すものです。

では、Windows 7で例えます。
「コンピューター」を開いてみてください。
ハードディスクドライブがあると思います。
HDDではなく、SSDですって?細けぇこたぁいいんだよ!w

Windowsにはドライブレター(ドライブ文字)といって、大抵の場合はCから順番にアルファベットが
D,E,F...とついています。
path003
こんな感じですね。
「ローカルディスク」はボリューム名がつけてあったらそのボリューム名が表示されています。
ここでは(C:)となっているのでCドライブです。
Windowsは基本的にCドライブにインストールされるのでシステムドライブとか言う事もあります。
・・・たぶん。

CD/DVD/BDなんかの光学ドライブにももちろん、ドライブレターが割当てられていますし、
USBフラッシュメモリ等の外部記憶媒体なんかも挿入すると空いているドライブレターが割当てられて
そこからアクセスできるようになります。

では、Cドライブを開いてみましょう。
そうすると、Cドライブの中にはフォルダーやファイルがあると思います。
おそらく間違いなく「Windows」フォルダーがあるでしょう。
その「Windows」フォルダーを開くと更に色々なフォルダーやファイルがあります。
このようにディスクの中は階層構造になっていて、どこの場所かを示すものを「パス」と
言います。

※Windowsフォルダーの中のファイルやフォルダーを下手に触るとWindowsがおかしくなる事がありますので
 よくわからない場合は絶対に触らないようにしてください。(下手すると起動できなくなります)


じゃあパスはどうやって示すでしょうか。
例えば下の画像を見てください。
path004
とあるWindowsのフォルダーですがここに「hosts」というファイルがありますね。

このhostsファイルの場所はどこにあるかわかりますか?
PCにちょっと詳しい人ならhostsの場所は覚えているでしょうけど、それは置いといて・・・
この場合、一番上にアドレスバーというものがあり、そこに場所が書かれています。
↓これですね。
path005

これを見ると、Cドライブの中のWindowsフォルダーの中のSystem32の中のdriversの中の
etcというフォルダーにある、というのがわかります。
これがパス(経路)で、目的の場所(ファイルやフォルダー)への経路を指すものです。

実際ははもっと簡略化された表記になります。
アドレスバーの中の右の空白部分(上の例でいくとetcの右の空白部分)
をクリックすると、↓ような表記に変わります。
path006
「C:」はCドライブということを表しています。
¥マークはフォルダーを表しています。
もうわかりますね、Cドライブの中のWindowsフォルダーの中の・・・といった感じで
「¥」によってフォルダーが区切られて表記されてます。
Unix系のOSでは「¥」ではなく「/」が区切りとして使われます。
(Windowsでも/を区切りとして使える場合もあります)

例えば、amakusaというユーザーのフォルダーはWindows7では
C:\Users\amakusa」となりますが、Linux等では「/home/amakusa」になります。

ではこのパスをコピーします。
これですね→C:\Windows\System32\drivers\etc
環境によっては「¥」マークが「\」になって表示されている場合もあるかもしれませんが
問題ありません。

ではコンピューターを開いてみてください。
すると、アドレスバーはこんな風になってますね。
path007

このアドレスバーにさきほどコピーしたパスを貼り付けます。
↓こんな感じで。「コンピューター」という文字は消して貼り付けてください。
path008

貼り付けたらアドレスバーの右側にある「→」(矢印)を押すか、Enterを押してみてください。

はい、一気にそのフォルダーを開けました。
path004

このように、パスはアドレスバーに直接入力することでその場所を開く事ができます。

これって何かに動きが似ていませんか?
そうです、ブラウザのアドレスバーです。
ブラウザのアドレスバーにはURLを入力するとそのページを表示できますね。
URLはこのような形になっています。(このサイトのURLです)
http://hp.amakusa-web.jp/a1086/MyHp/Pub/Default.aspx

わかりやすいように色分けしています。
赤のhttpはスキームといって、目的のものはHTTPによって取得する、ということを示します。
緑のhp.amakusa-web.jpはホスト名で、とりあえず、どのコンピューターかを示すものと考えてください。
で、青の/a1086/MyHp/Pub/Default.aspxですが、これがパスになります。
この場合「¥」ではなく「/」がディレクトリであることを示します。
(ディレクトリとはフォルダーと同じものだと考えてもらって特に問題はないでしょう)
コンピューター(サーバー)の示すWeb公開用ディレクトリの中にある
「a1086」の中の「MyHp」の中の「Pub」の中の「Default.aspx」というファイルを表示しなさい
と言う事になります。
拡張子が「aspx」なのでおそらくASP.NET等で生成されたHTMLをブラウザに返していると思います。

とりあえず今回はここまでです。

次回もパスの話題を書く場合は(覚えていたらw)「絶対パス」と「相対パス」について
書いていこうと思います。

「絶対パスは」今回使ったような「そこ」を確実に示す場所で、「相対パス」はある場所を基点に
他の場所を指す表記になります。

日にちで例えると「2014年12月24日」という表記が「絶対パス」
「昨日」、「明日」、「来週」という表記が「相対パス」という形になります。
まぁ、これは日付での例えですよw

それでは、また。


とういうか、書きながら気付いたんですが以前にも同じような内容の記事を書いていましたね。
1年も前の事なんで何書いたかなんて覚えてませんでしたw
もう途中まで書いて気付いたんで、気にせず最後まで書きましたw
キーワード: パス アドレス
コメント(0件)

 

■コメントを書く
タイトル
本文 *必須
お名前 *必須
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード*必須
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー *必須 下の画像に表示されている数字をご記入下さい。
(画像は毎回変わります)