最近は(というより結構前から)ネットワークストレージが増えてきまして、
一般家庭にも結構お目にかかるようになりました。(という事にしておきます)
ネットワーク接続のHDDはNAS(Network Attached Storage)と呼ばれています。
このNASですが、どうやってアクセスしているでしょうか?
ネットワークの中に出てきているNASを選んで共有フォルダを開く、
というパターンが多いのではないでしょうか?(気のせい?)

まぁ、こうやってアクセスするのもいいんですが、コンピューターを開いてCドライブとかUSBメモリとかに
アクセスするのと同じ方法で、すぐにアクセスできたら便利だと思いませんか?
思わなくてもいいので思ってくださいw
さて、それにはどういうふうにすればいいでしょう?
コンピューター(XP以前はマイコンピュータ)を開くとこんな感じで
ハードディスクやUSBメモリにアクセスできますね。

このような感じでパーティションごとにアルファベットの文字(ドライブレター)が割り当てられ、
そこから中へ入っていきますね。
このドライブレターをNASなんかのネットワークで共有されているフォルダなんかにも割り当てて
アクセスすることができます。
こんな感じで。(この例ではZを割り当ててます)

アイコンが少し他のドライブと違いますね。
Windows7の場合、ネットワークドライブはこのようなアイコンになっています。
さて、このやり方ですが簡単です。
コンピューター(マイコンピュータ)を開いて「ツール」メニューの「ネットワークドライブの割り当て」
を、選択します。
メニューが出ない場合はAltキーを押してみてください。

はい、そしたらこんなダイアログが開きます。

ドライブは開いているドライブレターを選んでください。
次に、フォルダーですが、参照ボタンから割り当てたいフォルダーを選んでください。
これは別に説明する必要はないですよね?

もし、パスワードを聞かれたら、設定しているパスワードを入力してください。

はい、選択して閉じたらフォルダーに選択したドライブ名が表示されます。

あとは「完了」ボタンを押してください。
そしたら、このようにドライブが割り当てられます。

あとは、ここからNASの共有フォルダーへアクセスすることができます。
知ってる人も多かったかと思いますが、こうやっておくといざNASを開こうとした時便利です。
ショートカットを作るのもいいですが、それは個人のお好みでw
他にもいろいろとあったり不便だったりする事がありますが、それはまたの機会に。
今回は画像をたくさん使ってはみ出しましたので疲れましたw