キーワード:NAS 解除

前回、ネットワークドライブを割り当てるとNASへのアクセスが簡単になるという話をしましたが、

PCを再起動すると消えているかと思います。

 

また接続しなおせばいいんですが、毎回これをやるのは逆に面倒です。

そこで、ログオン時に再接続するようにもできますが、初回はパスワードを聞いてきたり

することもあります。

コントロールパネルの資格情報マネージャーからユーザー名とパスワードを設定することで

解決できるようですが、せっかくなので自動接続する仕組みを自前で作ってみたいと思います。

 

まずは操作してみましょう。

スタートメニューの「すべてのプログラム」から「アクセサリ」を開きます。

その中に「コマンドプロンプト」というのがあるのでこれを起動します。

または、Windowsキー(キーボード左下の「田」みたいなマークのキー)を押したままRで

「ファイル名を指定して実行」のダイアログを開き、cmdと入力して実行する事でも開けます。

 

はい、こんなウィンドウが開きます。

実は、ここにコマンドを入力する事によりネットワークドライブを割り当てる事ができます。

nas009
 

開いたら次のようにコマンドを入力します。

青文字の部分は環境に応じて変更します。

net use ドライブ文字: \\コンピュータ名(IPアドレス)\共有フォルダ名 パスワード /user:ユーザー名 /persistent:no 

 

例) net use z: \\192.168.1.2\folder pass /user:amakusa /persistent:no

入力してEnterを押すと接続され、指定したドライブ文字に割り当てられます。

もし、エラーが出たら間違いがないかコマンドを見直してみてください。

nas010

 

エラーの場合はしばらく応答がありません(1分ぐらい?)

nas011

 

はい、接続できました。

nas003

どうですか?余計にめんどいですか?

でしょうね、たいして手間は変わりません。

 

しかし、このコマンドプロンプトで入力するコマンドは

バッチファイルという形式で保存しておけます。

 

では、そうするにはどうすればよいでしょうか。

 

それにはメモ帳を開いて今のコマンドを書けばいいわけです。

メモ帳はアクセサリの中に入ってますね。

ファイル名を指定して実行ではnotepadで起動できます。

 

こんな感じです。

nas012

 

後はこれを保存すればいいのですが、気をつけないといけない事があります。

nas013
まず、ファイルの種類ですが、必ず「すべてのファイル(*.*)」を選択します。

そして、ファイル名ですが、拡張子を必ず「.bat」にして保存します。

この例では「接続.bat」です。

文字コードはANSIのままにしておきます。 

 

はい、保存したら保存したフォルダを開きます。

nas014

左のような歯車のアイコンになっているとOKです。

右側のようなテキストファイルのアイコンになっているならば

拡張子が.batになっていませんので拡張子を.batに変更します。


拡張子のはなしで書いたように拡張子を変えてもファイルの中身に変化はありません。

 

じゃあできあがったこれをどうするか?

 

ダブルクリックなりで開こうとするとコマンドが実行されます。

一瞬、コマンドプロンプトの画面が開きますが、コマンドが終了するとすぐに閉じます。

このバッチファイルのショートカットをスタートアップに登録しておけば、起動時に接続されますね。

 

これで毎回接続する作業は解消されました。

 

ところでわざわざネットワークドライブを割り当てて使う利点はあるのでしょうか?

プログラムによっては\\から始まるコンピュータ名を指定する形式のパス(UNCパス)は

長くなりすぎて不具合を起こす場合もありますのでこのようなプログラムへの対応にもなります。

 

どうでしょうか?

バッチファイルまで作って何だかPCが詳しくなった気がしませんか?w

バッチファイルは複数のコマンドを連続で実行したりする作業をまとめておけますので

一度作ってしまえば、次からはダブルクリックだけで作業が完了してしまうわけです。

xcopyというコマンドを使うとファイルの差分バックアップ等も可能です。

 

しかし、バッチファイルは実行する度にコマンドプロンプトのウィンドウが開きます。

あまり気にならないとは思いますが、気にする人もいるでしょう。

この一瞬開く黒いウィンドウを解消する方法はないのでしょうか?

 

いくつか解消方法はありますが、WSH(Windows Script Host)というスクリプトを使うのもひとつの手です。

スクリプトとは、簡単に言うとコンパイル作業が必要のない(とも限らない?)簡易的なプログラムです。

WSHはVisualBasicの構文に似たVBScriptやjavascriptのようなJScriptなんかが使えます。

 

しかしもう長くなったのでその話はまたいずれという事で、今回はここまでとしますw

 最近は(というより結構前から)ネットワークストレージが増えてきまして、

一般家庭にも結構お目にかかるようになりました。(という事にしておきます)

 

ネットワーク接続のHDDはNAS(Network Attached Storage)と呼ばれています。

このNASですが、どうやってアクセスしているでしょうか?

ネットワークの中に出てきているNASを選んで共有フォルダを開く、

というパターンが多いのではないでしょうか?(気のせい?)

nas001

まぁ、こうやってアクセスするのもいいんですが、コンピューターを開いてCドライブとかUSBメモリとかに

アクセスするのと同じ方法で、すぐにアクセスできたら便利だと思いませんか?

 

思わなくてもいいので思ってくださいw

 

さて、それにはどういうふうにすればいいでしょう?

 

コンピューター(XP以前はマイコンピュータ)を開くとこんな感じで

ハードディスクやUSBメモリにアクセスできますね。

nas002
このような感じでパーティションごとにアルファベットの文字(ドライブレター)が割り当てられ、

そこから中へ入っていきますね。

 

このドライブレターをNASなんかのネットワークで共有されているフォルダなんかにも割り当てて

アクセスすることができます。

こんな感じで。(この例ではZを割り当ててます)

nas003
アイコンが少し他のドライブと違いますね。

Windows7の場合、ネットワークドライブはこのようなアイコンになっています。

 

さて、このやり方ですが簡単です。

コンピューター(マイコンピュータ)を開いて「ツール」メニューの「ネットワークドライブの割り当て」

を、選択します。

メニューが出ない場合はAltキーを押してみてください。

nas004

 

はい、そしたらこんなダイアログが開きます。

nas005
ドライブは開いているドライブレターを選んでください。

 

 

次に、フォルダーですが、参照ボタンから割り当てたいフォルダーを選んでください。

これは別に説明する必要はないですよね?

nas008

 

もし、パスワードを聞かれたら、設定しているパスワードを入力してください。

nas007

 

 

はい、選択して閉じたらフォルダーに選択したドライブ名が表示されます。

 nas006
あとは「完了」ボタンを押してください。

 

そしたら、このようにドライブが割り当てられます。

nas003

あとは、ここからNASの共有フォルダーへアクセスすることができます。

 

知ってる人も多かったかと思いますが、こうやっておくといざNASを開こうとした時便利です。

ショートカットを作るのもいいですが、それは個人のお好みでw

 

他にもいろいろとあったり不便だったりする事がありますが、それはまたの機会に。

今回は画像をたくさん使ってはみ出しましたので疲れましたw

近年はNAS(ネットワーク接続のハードディスク)が結構普及していて

事業所だけでなく一般家庭なんかでも導入している所もあると思います。

え?してないですか?まぁ細かいことはいいんですw

 

そのNASですが、製品なんかの説明見ると

ミラーリング(RAID1)でデータ保護!

みたいな事が書いてあったりします。 

最近はNASだけでなく、USB接続のディスクもRAID対応のものが結構ありますね。

 

たしかに間違いではないんですけど、これは誤解を招きそうな表現だと思うのです。

 

そもそもRAIDとは何かというと、複数のディスクを

ひとつのディスクとして使う仕組みで、速度や故障耐性の向上を目的としています。

また、RAIDのレベルも色々あり、RAID0、RAID1、RAID5、RAID6、RAID01、RAID10

と、様々です。

最近はRAID6とかも結構使われています。

RAID2~4はほとんど使われていません。

 

RAIDはレベルが高いほど優れているとかではなく、

用途によってどのRAIDを使うかを選定します。

 

ちなみにここで取り上げてるRAID1について説明します。

 

RAID1はミラーリングとも言われ、ディスクは最低2台使用します。

2台以上のディスクに全く同じ内容のデータを書き込む事により

ディスクが故障しても残りのディスクに同一内容のデータが

残っているため、そのまま読み書きが可能です。

ディスクの台数が増えるとそれだけ信頼性も上がりますが、

ディスクの利用効率は下がります。(2台構成でも3台構成でも使える容量は1台分!)

 

で、タイトルにもあるRAID1でデータの保護!ですが、

ミラーリング(RAID1)では2台のディスクに同一の内容を書き込むから

ディスクが片方壊れても、もう片方のディスクが生きていれば、

同じ内容のデータがあるため、データの取り出しが可能で消失はしません。

 

なるほど、確かに保護になりそうですね。

でもこれではバックアップいらないじゃん?と誤解をしてしまいます。

 

そもそもRAIDはデータの保護を主目的としているのではなく

故障耐性や速度の向上が主目的なわけです。

故障耐性とは、その名のとおり、故障に対する耐性ですw

 

ディスクに障害が発生しても残りのディスクでシステムを停止しないで使い続けられる、

その間に壊れたディスクを交換すれば修理のためにシステムを全て止める必要が無い!

つまり、いつでもどこでもシステムが使える状態を保つための耐性です。

こういうのを可用性(アベイラビリティ)と言います。

 

バックアップは万が一に備えてデータを別の記録媒体にコピーしておきますよね?

ディスクが壊れたり、謝って消してしまった場合はバックアップから戻せば戻ります。

 

RAID1の場合、ディスクの故障でデータが失われるのをそれなりに防ぐ事ができますが

誤って消した場合はどうでしょう?

もう片方のディスクも同一の内容になるため、「消した」事まで同一になり、

データが消えてしまいます。

バックアップは基本的に別の記録媒体に記録するため、こういった事象にも対応可能です。

 

ミラーリングとバックアップはそもそも別物なのです。

 

製品の説明をよく読むとバックアップは別に取っておく事をお勧めしますとか書いてあったりしますw

いや、そこは強調して書きましょうよw

 

また、RAIDはディスクの整合性が保たれていないと意味がありません。

片方のディスクが壊れたのでもう片方からデータを読み出そうとしたら

エラーが出て読み出せなかった!という場合もあります。

ディスクはデータを読み出す時、不良ブロックがあればその領域を使えないようにし、

読み出し可能だったらそこのデータを別の正常なブロックへ移します。

 

つまり、読込は片方のディスクだけ使ってて、もう片方 は書き込みのみしか行っていなかった場合

いざその領域を読み出そうとしたら不良ブロックになってて読み出せなかった!

という事もありえます。

常に読み出しを行っていれば不良ブロックがまだ読める状態の時にそこのデータを別のブロックへ

移せてたかもしれません。 

なのでRAIDをあまり過信するのは危険なです。

 

RAID機能搭載の機器にはRAIDメンテナンス機能なるものがついているものもあります。

なのでたまにはメンテナンスを走らせてみるのがよいかもしれません。

頻繁にやる必要はないですが、最低でも半年に1回はやったほうがよいかもしれないですね。 

 

ディスクが壊れたら新しいディスクと交換するまで使えなくなるのが困る!

という場合にはRAID1やRAID5は目的に合ってます。

片方のディスクがまだ生きている間に壊れた方のディスクを交換すれば良いのです。

新しいディスクに交換したら多くの場合は自動的にRAIDの再構築(リビルド)が

行われ、しばらく経つと復元が完了します。

 

ディスクが壊れても買い替えまでガマンできるんであれば、

あえてRAIDの導入を考える必要はないでしょうw

 

まぁ、ミラーリングでデータ消失のリスクが減るのは事実ですけどね。

 

ハードディスクは消耗品なのでいつか必ず壊れます。

それがいつかはわかりませんw

 

壊れたディスクからデータの取り出しを専門業者に委託すると

物凄い金額をふっかけられる事が多いので、

重要なものは必ず他のの記録媒体へバックアップしておきましょうw

 

ついでに書きます。

CD-RやDVD-R(BD-Rもかな?)も過信は禁物です!

なぜなら、時間が経つと色素劣化などで読めなくなる可能性があるからです。

なので最低でも5年以内に別媒体にコピーしなおすようにしましょう。

 

データの保管も手がかかってめんどいですね・・・

[ 1 ]      3件中 1-3件