今年は、自然栽培に挑戦したいと思います。寒さは、まだまだ厳しいけど、春野菜の準備開始
自然に近い畑づくり、
現代の農業は肥料のやりすぎ、作物は大きくなるが不健康、
森は何もしなくても、ちょうどいいバランスを保ち植物を育てています。
私たちの食べる作物だって同じこと、自然に近い野菜作りに取組み
たいと思います。自然流菜園の始まりです。
自然流菜園とは、野菜を野草化すること、自然に近い
栽培方法で育てる菜園のことです。
自然流農法は、余計なものを持ち込まない、環境負荷をかけない、
自然に順応した菜園です。自然環境に存在する力を最大限に発揮
させる農法です。
自然流農法を一言でいうと「自然流栽培は、野山を再現していくことで
野菜を野草化する栽培です。」
白菜の収穫が終わりました。
ここに、不耕起で野菜を栽培します。
まずは、土づくり、落ち葉、腐葉土や枯草を敷詰めていきます。
一度つくった畦は壊さず、翌年も使う。肥料は、100%
有機肥料を畦の置いておくだけ。まったくの不耕起栽培です。
自然に生えている植物は、養分を吸収する力が強いものです。
ところが園芸種として改良されている野菜は、野草と比べれば肥料を
吸収する力が弱いので肥料をやって生育を助けてやります。
そこが、自然農法ではなく、自然流農法のやり方です。
01.30
山道の落ち葉を集めてきました。
もみ殻袋一杯集めました。
落ち葉に水をまき腐らせます。
2月は、ジャガイモ、を植えます。品種は、アンデス赤と北あかりです。
芋の穴10cm掘り植えこみます。土を戻して完了。肥料は、次回
04.01
ジャガイモアンデスの芽が伸びています。
看板の周りにもジャガイモを植えました。
04.02
春野菜の植えつけ開始
自然流菜園では、苗も作りますが購入苗も利用します。
ピーマンの苗の植え付け畑は耕さす植穴を掘り植えていきます。
肥料は、苗の周りに有機100%肥料を少々蒔きます。
なすびの植え付け
なすびの横で茂っているのは空豆です。
バーベナの花も植えました。
ししとう、ピーマン、鷹の爪植えました。
自然流菜園の看板を流木で作りました。
自然流菜園こだわり肥料
有機100%の肥料を使います。
一株20gの肥料を定植時施します。
30mlメジーカップ1杯分が20gです。
4.11
トマト苗を植えます。
今回、植穴を掘り苗を入れ周りに肥料を20gやりました。
仮支柱の竹を立てます。
ミニ胡瓜を植えます。植穴を掘り20gの肥料をやります。
なぜ?
有機肥料を1株20gやる理由
果菜類の10a当たりの必要成分量(山崎)
窒素24㎏リン酸8㎏カリ40㎏です。
これに吸収量を窒素50%リン酸15%カリ70%と
考えて勘案すると1㎡当たり窒素400gリン酸400g
カリ500gとなり1㎡当たり2株栽培するとして、
1株当たり約200gこれを10回に分けて施すと1回の
施肥量20gに設定しました。
ジャガイモが大きくなりました。
ビオラがジャガイモに隠れています。
考えて植えないと直ぐこうなります。
2014.04.29
ハーブのオレガノ生長が早いので石で柵を作りました。
05.08
いちごが色づいてきました。
ハーブの花が咲きました。
05.16
今日は、そら豆の収穫、
ふっくらふくらんだそら豆を収穫しました。
思ったより沢山取れました。
ジャガイモと、ハーブが茂ってます。
なすび、ナメクジの食害が減ってきました。
トマト、わき芽が伸びすぎたので放任栽培してみる
事にしました。
竹に所々麻ひもで誘引していきます。
青シソとピンクのバーベナと黄色のマーガレットです。
バーベナはうどんこ病て何本かダメになりました。
2
なすび、ナメクジの食害が減ってきました。
トマト、わき芽が伸びすぎたので放任栽培してみる
事にしました。
竹に所々麻ひもで誘引していきます。
コールラビ、アオムシの大量発生で穴だらけです。
全部抜いてしまいました。
青シソとピンクのバーベナと黄色のマーガレットです。
バーベナはうどんこ病て何本かダメになりました。
リビングストンデージーです。晴れの日は満開です。
ミニ胡瓜のラリー収穫できました。8cmぐらいです。
06.03
ジャガイモ収穫しました。
何か所か植えていたので。2㎏収穫できました。
何個かシロアリに食べられています。落ち葉を入れたのが原因
かもしれません。畑に落ち葉は、もしかして不自然なの!
06.07
ミント左とマイクロトマト右
中玉トマト
ミニ胡瓜のラリーノ
トマトは放任栽培中です。
なすび大きくなりましたが実がついていません。
トウモロコシ生長中種蒔後80日で食べれます。
ガザニアとししとう
バジルとミント
ハバネロじっくり生長中
06.13
放任トマト
06.19
4年目初めて実をつけたオリーブです。
06.28
問題発生
①カメムシ発見
②カタツムリ食害により疫病発生
たのしみ出来ました。
完熟したら食べます。
胡瓜のラリーノ長さが15cmのミニ胡瓜です。
06.30
最近、ハーブが茂って青々しています。
ピーマンは、ナメクジの食害で大変なことになっています。
鷹の爪もナメクジの食害です。
ナメクジ大量発生の原因は落ち葉でしょうか!
07.11
トウモロコシ、実がついています。
07.15
少し耕してみました。何を植えるか思案中です。