福連木里づくり振興会


 天草町福連木地区は天草下島のほぼ中央部に位置し、東は本渡地域、南は河浦地域と官山(角山(かどやま)を含む一帯)で接しており、地区内の11集落が山あいに点在しています。昔から稲作や園芸などの農業がおもな産業ですが、現在は後継者不足や有害鳥獣被害による耕作放棄地の増加が、地域のもっとも深刻な問題となっています。


 また、福連木地区では、江戸時代から福連木の子守唄が歌い継がれるなど、郷土文化が脈々と受け継がれています。今回はその郷土文化の一つである、福連木神社例大祭についてご紹介します。


○福連木神社例大祭
 福連木神社は寛永十八年(1641年)に建立され、現在の社殿は文久年間(江戸末期、1861~63年)に再建されたものです。毎年10月中旬、五穀豊穣を祈願する例大祭が開催され、笛や太鼓の囃子に合わせて、鳥毛振り、獅子舞、太鼓踊りが奉納されます。
 この太鼓踊り、獅子舞は安永年間(江戸中期、1772~1780年)より現在まで伝えられています。伝統ある郷土文化が今も息づく福連木へ、是非お越しください


福連木神社例大祭1


福連木神社例大祭2


福連木神社例大祭3




問い合わせ先
福連木里づくり振興会事務局
TEL 0969-45-0111

キーワード: 福連木
コメント(0件)

 

■コメントを書く
タイトル
本文 *必須
お名前 *必須
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード*必須
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー *必須 下の画像に表示されている数字をご記入下さい。
(画像は毎回変わります)