10:05 プログラム⑥番 

ダンス 「ブンブン・パラダイス」 保育園児


保ダ  保ダ

年長さんたちの演技は様になっていますね。


保ダ  保ダ

年少さんは前に一列に並んでピンクのハンカチを振るだけでした。でも、可愛いなあ。



10:10 プログラム⑦番 徒競走

「全力疾走」 小5・6年 1周約100m


徒小5・6     徒小5・6

男子2組8人


徒小5・6   徒小5・6

女子1組3人の100m走でした。 この学年は珍しく女性が少ないですね。



プログラム⑧番

団体競技 「玉入れ競争」 保育園児VS祖父母等


玉入れ   玉入れおお父さん・お母さんよりおじいちゃん、特におばあちゃんが多いようです。


玉入れ   玉入れ

園児もおばあちゃんたちも楽しそうですね。


玉入れ    玉入れ

2回対戦して2回とも園児の勝ちでした。   バンザァーイ!バンザァーイ!バンザァーイ


玉入れ   玉入れ

最後はお片付け競争でしたが、こちらも園児たちの方がわずかに早かったです。

もう何十年もの間絶えることなく愛されてきた「玉入れ競争」でした。



10:22 プログラム⑨番 競技

「輪回し競争」 40歳以上


輪回し   輪回し

40才代でも上手な人はいましたが、やったことない人が多いようです。


輪回し   輪回し

さすがは50才代、トップでゴール!  40才代はうまく出来なくて車輪を叩いて回していました。


これでは自転車の車輪で溝に棒を添えて前に進めていましたが、よん爺の若いころは自転車はほとんど持っていなかったので樽を巻いてある竹で編んだ輪を、針金を柄杓型に曲げて輪の下側に添えて回していました。日頃の遊びの一環で狭い道でも直角に回れたのを覚えています。





コメント(0件)

 

■コメントを書く
タイトル
本文 *必須
お名前 *必須
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード*必須
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー *必須 下の画像に表示されている数字をご記入下さい。
(画像は毎回変わります)