キーワード:高浜の歴史 解除

新型インフルエンザや口蹄疫など「病」が日本でも流行し、昨年の高浜地区敬老会も新型インフルエンザの流行を危惧し中止としました。今年も敬老会の会議や敬老者への案内など振興会ではじめています。

そんな今、高浜地区振興会前会長の松本教夫氏(前天草ロザリオ館長)から高浜での流行病と献身的治療に当たられた医師についてお話を伺いましたので紹介します。

 

『国連世界保健機構(WHO)は1979年10月27日ナイロビから全世界に向けて宣言した。有史以来、人間社会に多大の犠牲を強いた天然痘からついに人類は解放されたのである。

しかしこの恐ろしい天然痘は、天草の近世(天草の乱から明治維新の期間)では30回以上天然痘が(以下疱瘡と記す。)襲ったことが記録されている。天草における疱瘡の流行は特に西海岸に面した港を所有する所から侵入し流行したようである。高浜での疱瘡が大流行した時期は、文化4年(1807)と安政3年(1856)頃が最も多い。文化4年の例から「12月高浜諏訪の薦助なる者が病名不明のまま死亡し、薦助の病気中、立ち寄った者や、葬儀に参列した者たちが一時に発病し、同月14日までに75人の患者が発生したのである。ただちにこれを山小屋(妙見を望む外平一帯)に隔離し、更に同居家族を除小屋に隔離した。更に新患者が増え61人が死亡したのでである。時の高浜村庄屋上田宜珍は、肥後宇土郡硴の江村から医師宮田賢育を招き、徹底した治療にあたらせ賢育は単身山小屋に泊り込み治療に専念する。賢育の献身的治療により疱瘡も下火になり硴の江村に帰るが、宜珍の養成によって再び高浜村に移り住み医療にあたる一方漢学の師として村人の指導にあたる。文政11年(1828)70才で高浜村で逝去。宮田賢育は「天草医療の先達」として、平成元年11月26日天草郡医師会創立100周年記念式典にて表彰を受ける。』


宮田賢育先生1

高浜小学校近く、高浜駐在所の上にひっそりとお墓があります。

宮田賢育先生2

宮田賢育先生の献身的な偉業をたたえて。



 昨年から、賑わい創出事業で「高浜学の創設」に取り込もうとして「歴史講座」「歴史散策」を数度開催してきました。その成果を残していくため広報委員会を中心に冊子化を計画し、その冊子の中に懐かしい写真などを掲載しようと収集を行っています。

 お借りした写真などはスキャナーで読み込みすぐにお返しています。懐かしい写真などありましたらお貸し頂ければと思います。今までに収集した写真の一部をご紹介します。

 

白鶴浜橋から河口まで

白鶴浜橋から河口まで 

恵美須さま周辺 昔の写真

恵美須さま周辺 昔の写真  

恵美須橋周辺 昔の写真

恵美須橋周辺 昔の写真 

馬車など 陶石を馬車で運んでました。機関車も一時走っていたそうです。

馬車など 

ウミガメ

海がめ 

オート三輪 昭和10年代

オート三輪 

 

戦艦 三笠? 日本海海戦の有名な打電文「天気晴朗ナレドモ浪高シ」が書いてます。

三笠? 

 

前へ  1 2 ]      6件中 5-6件