キーワード:陶芸体験 解除
 皆さんは、「陶芸体験」をしたことがありますか?当館で体験できる陶芸は、手びねりとロクロです。お客様に体験していただいた後は、高台削りという工程を経て、700度で3日間かけ、窯で焼く、素焼きに入ります。この高台とは、茶わんや湯呑の底にあるくぼみの部分です。これは、あまり見えない部分ですが、職員がひとつづつ、心を込めて削らせていただいています。この作業をすることで、茶碗の厚みや、全体のバランスを整え、より素敵な茶碗になります。この作業のあと、さらに乾かし、素焼きをしてから、さらにお客様に来館していただき、ご自分のお好みの色や柄になるように絵付けをしていただきます。今回は、作ったばかりの茶碗の底に、高台を作っている作業を紹介します。どのように高台が作られるのか、ご覧いただければと思います。慣れてこられますと、高台まで作られるお客様もおられます。陶芸体験は、当館でいつでもご予約をしていただくことができます。もちろんおひとりさまからでも可能ですから、興味がおありの方は是非、お電話いただければと思います。問い合わせ、申し込み先、天草文化交流館0969-27-5665番です(i_n)

102_1683

102_1686

102_1684

102_1685











週末からの雨すごかったですね
交流館ではこの数日の雨で池の水が少しだけ増えていました(笑)

今週はあれよあれよという間に陶芸予約が入り、木曜日から毎日予約が入っています
明日本焼き出しと材料の準備です


さて、いよいよ年度末、交流館でも徐々に書類整理や管内整理をしています
2階も作品展が終わりいつもの姿が戻ってきました

a1212

年度をあけたらすぐに年間講座もスタートしますのでその準備も進めています

すでに定員に達している講座もありますが、まだまだ募集中の講座もありますので
興味があられる方はお問い合わせください^^

詳細はまだ出せませんが、今年度も単発で新講座を予定しております
随時市政だよりをチェックしてくださいね!!
(Y/F)

 本日は、本渡南幼稚園の卒園式でした。本日、卒園して4月から小学生となられる6人のみなさん、3年間頑張りましたね。4月からは、小学校で、また、たくさんの友達を作って楽しい学校生活をお送りください。保護者の皆様も、子供さんのご卒園、誠におめでとうございます。
 今回、私がこうしてブログを挙げていますが、なぜ?天草文化交流館のブログに南幼稚園の卒園式が?と不思議に思われている方もおられるかと思いますので、種(タネ)明かししますと、南幼稚園と天草文化交流館は、80mくらいの距離しか離れていなくて、すぐ近なんです。幼稚園の子供たちも、陶芸お茶碗つくりや、凧作りなどを当館で体験してくれたり。時には、散歩や館内の見学のほか、当館の火災訓練にも来てくれたりする関係で、卒園式の来賓に、毎回ご案内を受ける関係にあります。
 また、今回の卒園式は、普通の卒園式とは違う意味があるんです。本渡南幼稚園は、昭和4年に開設され、95年の長い歴史があります。そして、今日の卒園式が、ある意味最後の卒園式になるかもしれないからです。  4月から本渡南幼稚園は、休園になり、在校生の4人は、本渡北幼稚園に4月から行くことになります。園長先生はじめ、関係者の皆様は特に思い出深き卒園式になられたのではないでしょうか。私も、1来賓として出席させていただきましたが、感動がたくさん詰まったすばらしい卒園式でした。本渡南幼稚園の再開を祈るとともに、皆様のご多幸を心よりご祈念いたします。(i_n)

image_123650291

image_123650291 (1)

image_123650291 (2)
 和5年度の陶芸教室は、昨年4月から毎月2回のペースで、年24回開催され、陶芸の基礎を学ぶ教室となります。今回、23回目の今日は、初めて、電動ろくろによる作品つくりの日です。みなさん、わくわくしながら素敵な作品つくりにチャレンジしました。次の最終回は、絵付け体験で、今年度の教室の卒業となります。
みなさん、この後は、自主グループに入ったりして、今後も陶芸活動を続けられる方もおられ、陶芸人口が増えることは、天草の伝統産業であります陶芸の普及活動にさらに貢献していただくことでありまして、とても頼もしくうれしく思います。みなさん、これからも頑張ってお楽しみください。(i_n)

102_1015 

102_0996

102_0998

102_0993




年間6期実施しますろくろ教室(教室のほかに、いつでもだれで、一人からでも予約で、体験できる同様のコースもあります。)の今回は、その第4期めの絵付けになります。このコースは、1回目にろくろで、成型していただく作業になります。その後、当館で素焼きをします。2回目で、ご自分で作られた素焼きされた作品に絵付けをしていただきます。絵付けには、釉薬という、薬品を使用して、様々な色に仕上げる方法と、ご自分で絵や文字を描いて絵付けをする方法の2種類があります。今回、ご参加いただきました3名の皆さんの様子をご覧ください。なお、次回は、1月と3月に実施を予定しておりますので、興味がおありの方は、市政だよりで確認していただくか、天草文化交流館0969-27-5665番にお問い合わせください。

DSC00515123

DSC00499

DSC00502

DSC00516



[ 1 2 3 4  次へ ]      17件中 1-5件