鴨長明(かものちようめい)によって書かれた鎌倉時代の文学作品である。日本中世文学の代表的な随筆とされ、約100年後に執筆された 吉田兼好の『徒然草』、清少納言の『枕草子』とあわせて日本三大随筆とも呼ばれる。

 

  天草方言で読む「方丈記」   PDF

         ▲ クリックしてください。

 

 〈原文〉
 行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
淀みに浮かぶ泡沫(うたかた)は、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例(ためし)なし。
 川ん水は絶えんばって、かちゅうて、同じ水があるわけじゃなか。
のんびり漂うとる泡ぶくじゃったっちゃ、弾けたり他とくっちぃたりして、延々と現状維持しちゃおらん。


 世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。
 人間じゃったっちゃ、そん人間の住み処っちゃ、世の中だいたいそがんしたもんばい。
きらびやかな、こん都で、身分の高っか人も低っか奴も自分の家屋敷ば見せびらきゃーとる。なるほどそがん家は、親から子に、子から孫にと引き継がれとるごて見ゆるばってか、詳しく調べれば、昔からあるごたる伝統家屋はほとんど無か。


 或はこぞ破れてことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人もこれにおなじ。
 去年壊れたところれ新たに建てた家てろん、昔は豪華じゃったばって小もう落ちぶれた建物ばっかり。そこに住む連中も同じじゃろもん。


 所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。
 景気変動、万事が、浮き沈みの激しか世の中たい。
都会は都会で、昔から人も多かごたるばって、実際のところ、古くからおる人間な2・30人おれば、せいぜい1人か2人だけ。
 朝んうちに誰かが死んだて思うたりゃ、そん日の夕方にゃ赤ん坊が生まるる。世の中ぜんぶ、まこて、先から見た泡ぶくんごたるふうたい。


 知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。
 生まれたら死ぬ、それが人間ちゅうもんばって、基本的にゃみんな、自分がどっから来てどこさん行くとかなど、知るこたでけん。
 どこさん行くとか分らんとだけん、どがん家ば建てたところで所詮は仮の住まいたい。
そりばって、近所づきあいとかでストレスば抱え、見栄のためぇごたごたと飾り付きゅうとする奴の気が知れん。

 

  You Tube 4歳児かねもとゆうき君の朗読 http://www.youtube.com/watch?v=yePBcKtRtuk

                              ▲ クリックしてください。