天草陶石 (セラミカアマクサ)白ダイヤ


 天草陶石は、天草陶土・天草石とも呼ばれ、流紋岩類などが熱水変質作用を受け 生成した白色緻密な岩石で17世紀後半に発見され、天草下島西部で採掘される粘土の鉱石である。
 当初は砥石として利用されていたが、18世紀初期から陶磁器や高電圧用碍子などの原料として広く利用されている。
  慶安3年頃(1650)に内田皿山焼の磁器が焼かれていたことが判明した。
元禄年間に旧高浜村皿山及び旧下津深江村で採掘されていたと伝えられているが定かではない。正徳2年頃(1712)、肥前の製陶業者に天草陶石を供給したのが、製陶原料として使用した始めとされている。
 高浜村上田家の祖、第3代伝右衛門が享保13年(1728)に採掘し享保15年に中止。その後第5代勘右衛門達賢が宝暦4年(1754)に採掘を再開した。
  宝暦12年(1762)高浜村鷹の巣山で上田庄屋6代の伝五衛門によって〔高浜焼〕が開窯された。
明和8年(1771)時の天草郡代に提出された平賀源内の建白書『陶器工夫書』には「陶器土、右之土天下無双の上品に御座候」輸出振興に役立つと言わしめ、その製品は海外輸出された。
 天草陶石は、日本で産出される陶石の8割を占め、年間出荷量は3万トン(2003年度)である。
 天草陶石の主な用途は有田焼、波佐見焼、清水焼などの陶磁器や高圧送電用の碍子の原料である。国内の他に台湾や韓国等に輸出もされている。また、副原料としては釉薬や化粧土の原料として全国の陶磁器産地へ出荷されている。
  明和2年(1765)に天草郡本戸村水の平(現天草市)で水の平焼が創業を開始した。
 愛知県瀬戸焼きの磁祖、加藤民吉は、文化元年(1804)2月、天草本渡東向寺住職天中和尚を頼り、肥後〔高浜焼〕や肥前の磁器製造法を習得し、文化4年(1807)に瀬戸磁器を創業している。