どうも~、うちわEBI'sのrareです。

今回は現ダイ学生の就活第2弾をお送りします。

第1弾→ 2009/1/22 第52回コラム(スーパー?) 現ダイ学生の就活の仕方 

 

現ダイ学生とは「現代の大学生」のことです(勝手につくりました!)。

現在大学3年生、就職活動(略して就活)の真っ最中の私ですが、

2日前から東京のウィークリーマンションを借りて生活しています。

何をしているのかといいますと、IT業界のとある企業のインターンシップ(Wikipedia)に参加しています。

説明はWikipediaに譲りますが、個人的な意見として、

1. 就業体験(業務にも関わる)

2. 就業をイメージできるように設けられたプログラム(実際の業務には関わらない)

の2つの意味に分かれると思います。

前者は本来の意味ですが、後者の意味でのインターンシップの方が多いのではないか、という印象を受けます。

今は情報漏洩に敏感な時代になってますので、仕方がない面もあります。

 

インターンシップへの参加方法ですが、主に2つあります。

1. 学内募集

 熊本県立大学の場合だと、熊本県の企業で受け入れ可能な企業の一覧が張り出され、それを見て大学を通じて応募します。県立大学の学生の受け入れ可能人数は決まっていて、各社とも少人数です。

2. 就職情報サイト等を通じて、各企業へ個人で申し込む

今回rareが申し込んだ方法です。大学ごとの受け入れ人数は決まっておらず、地域に関わらず応募できます。

企業の規模によっては、複数回行なわれることもあり、結果的に受け入れ人数が多い傾向にあります。

 

共通しているのは、選考(筆記や面接)がある場合が多い、期間は企業によって1日から1~2ヶ月とまちまち、ということです(ちなみにrareが参加しているのは3日間)。

2で申し込む場合は学年の指定(特に大学3年あるいは院生など)がある場合もあります。

 

インターンシップで実際に働いてみて、あるいは働くことをイメージする材料を得て、

自分にこの仕事・企業はあっているだろうか?というマッチングを見ることができます。

入社してもすぐに辞めてしまう…という人は大体このマッチングがうまくいっていません。

 

さて、特に就職活動の時期と重なるインターンシップに言えることなのですが、

実は選考過程の中にインターンシップがある、という企業もあります。

今回rareが参加しているのは、インターンシップ後にそのまま面接選考に進むタイプのものです。

内定を出して働き始めてもらっても辞められてしまう…というのは企業にとっても損失です。

企業がわざわざインターンシップをやるのは、マッチングをはかるための機会の提供が、その企業のためにもなるからなのです。

 

インターンシップについて、少しはわかっていただけたでしょうか?

とりあえずrareのインターンシップは明日で終了なので、最終日に頑張るためにも、今回はこのへんで!

キーワード: コラム
コメント(0件)

 

■コメントを書く
タイトル
本文 *必須
お名前 *必須
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード*必須
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー *必須 下の画像に表示されている数字をご記入下さい。
(画像は毎回変わります)